美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
八幡平市清水2-1
廃校になった旧荒屋小学校を活用したギャラリーやアトリエ。地元の美術家ゴトウ・シュウ氏が独自に改装。ギャラリ
-
あ 芦東山記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
一関市大東町渋民伊勢堂71-17
『無刑録』著者で大東町出身の芦東山を顕彰
大東町出身で江戸時代の儒者・芦東山を顕彰した記念館。刑罰をみせしめのためでなく教化のために用いるべき、とい
-
い 岩手県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
盛岡市上田松屋敷34
県制100年を記念して昭和55(1980)年に開館した総合博物館。地質時代から現代にいたる地質・考古・歴史
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岩手郡岩手町五日市10-121-21
国道ぞいの野外美術館
岩手山や姫神山をバックにユニークな彫刻が並ぶ野外美術館。森の中を歩きながら点在する不思議な形のオブジェを眺
- [ 博物館・資料館 ]
-
一関市東山町松川滝ノ沢149-1
文学者ではなく工場技師としての賢治の足跡をたどる
砕石工場技師として働いていた宮沢賢治の足跡をたずねる。賢治が働いていた工場も見学が可能。文学者とは違った面
-
い 一関市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
一関市厳美町沖野々215
一関の歴史や先人の功績を学べる
一関の歴史や一関出身者による功績が、400点余の資料とともに公開されている。1階のエントランスには、マルチ
-
い 石川啄木記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
盛岡市玉山区渋民渋民9
啄木の気配漂う場所
現在の記念館は1986年(昭和61)、啄木の生誕100年を記念して建設。建物は、啄木の家をイメージした白い
-
い 岩手県立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
盛岡市本宮松幅12-3
岩手を代表する作家の作品を常設展示する美術館
萬鉄五郎、松本竣介、舟越保武などの岩手が誇る代表的作家の作品を常設。また国内外の様々なテーマによる企画展を
-
う 牛の博物館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
奥州市前沢区南陣場103-1
前沢牛の里ならではのミュージアム
前沢で育てられている前沢牛についてはもちろんのこと、人類が関わってきた牛との歴史や民俗学など、幅広いテーマ
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
奥州市水沢区羽田町駅前1-109
南部鉄器の故郷を紹介
奥州市の伝統工芸・南部鉄器を中心とした鋳物工芸品を紹介する施設。キューポラ(鋳物を作るために鉄を溶かす溶解
-
か 紙すき館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
一関市東山町長坂町390
800年以上の歴史を誇る伝統工芸の和紙づくり
東山和紙は、800年以上の伝統を誇るこの地方を代表する伝統工芸だ。現在、数軒の和紙舗がある。紙すき館では伝
-
き 北上市立鬼の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
北上市和賀町岩崎16-131
オニ・おに・鬼のパラダイス
岩手を代表する民俗芸能・鬼剣舞。鬼の面をつけ、力強く踊ることで、魔よけを祈願する。ここでそのルーツを探るこ
-
く くずまきワイン
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
岩手郡葛巻町江刈1-95-55
ワイン醸造過程を見学
平庭高原にあるワイン工場で、内部の見学ができる。ワインの販売コーナーでは、気になるワインを試飲できる。
-
く 久慈琥珀博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
久慈市小久慈町19-156-133
ひと粒の琥珀から、数千年の物語を感じる
国内外の琥珀原石や虫入り琥珀、考古資料や琥珀工芸品など琥珀にまつわる貴重な資料を常時約500点展示している
-
ご 後藤新平記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奥州市水沢区大手町4-1
東京を復興させた政治家の偉業
関東大震災後の東京復興等に多大な貢献をした政治家、後藤新平の偉業をたたえ、文書や資料などを展示している。記
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
一関市田村町5-42
酒蔵を利用した博物館
世嬉の一酒造の仕込み蔵を利用した博物館。酒造りの工程や、貴重な道具の見学ができるほか、南部杜氏の名とともに
- [ 博物館・資料館 ]
-
北上市立花13-67-3
サトウハチローの世界が広がる
「りんごの歌」をはじめ、20000点以上の作品を残した作詞家サトウハチローの業績を紹介した記念館。
-
た 高村光太郎記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市太田3-85-1
高村光太郎の生涯を知る
詩集『智恵子抄』の作者であり、また彫刻家としても知られる高村光太郎。彼の遺稿や愛用の万年筆、彫刻作品、妻智
-
た 啄木新婚の家
- [ 博物館・資料館 ]
-
盛岡市中央通3-17-18
啄木の作品『我が四畳半』にも描かれた家。
啄木の四畳半の新婚生活。啄木の作品『我が四畳半』にも描かれた家。明治38(1905)年に中学時代からの友人
-
で 伝承園
- [ 博物館・資料館 ]
-
遠野市土淵町土淵6-5-1
自然と共存した遠野の農村生活を感じる
敷地内には、遠野物語の話者「佐々木喜善記念館」や、重要文化財指定の菊池家曲り家、オシラ堂などがあり、自然と
-
と とおの物語の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
遠野市中央通り2-11
『遠野物語』の源に迫る
『とおの昔話村』が平成25年4月27日、『とおの物語の館』としてリニューアルオープン。柳田国男と佐々木喜善
-
な 成島和紙工芸館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
花巻市東和町北成島5-202
和紙づくりの体験施設
江戸時代から伝わる伝統工芸・和紙作りが、まるごと体験できる施設。絵や文字が思いのままに描ける「溜すき法」と
-
は 花巻市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市高松26-8-1
花巻の歴史と文化を学ぶ
宮沢賢治記念館に隣接。考古、歴史、美術工芸の3つに分けて花巻の歴史と文化をわかりやすく展示・解説。敷地内か
-
は 花巻新渡戸記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市高松9-21
新渡戸家の多大な業績を紹介
明治から昭和初期にかけ、思想家として世界平和に貢献した新渡戸稲造と、花巻の地域開発に情熱を傾けたその一族の
-
ひ 平泉文化史館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西磐井郡平泉町坂下10-7
平泉を物語る私設ミュージアム
中尊寺前に建つ平泉の栄華と伊達時代の平泉を紹介している私設博物館。1階では写真や絵、人形など2階には伊達家
- [ 博物館・資料館 ]
-
西磐井郡平泉町平泉花立44
平泉文化のあらましを知る
平泉の文化遺産に関する資料の展示や保存、発掘調査などを行っているセンター。館内では平泉の文化遺産をわかりや
- [ 美術館・ギャラリー | 花 ]
-
盛岡市紺屋町4-8
野の花や女性をテーマにした作品がメインの美術館
盛岡出身の女流画家深沢紅子の作品を集めた美術館。中津川のほとりに立ち、約50点の作品が展示されている。野の
- [ 博物館・資料館 ]
-
宮古市川井2-187-1
重要有形民俗文化財
厳しい山で自然と一体となって生きてきた人々の暮らしと知恵を紹介する資料館。第一展示室では山人の仕事と祈りを
-
み みちのく民俗村
- [ 博物館・資料館 ]
-
北上市立花14-59
古民家や歴史的建造物の中で先人の生活を体験
北上川流域の古民家や歴史的建造物を復元・保存しながら、先人の生活を体験することのできる野外博物館に仕立てて
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市愛宕町
壁面に浮かび上がる姿は、まさに銀河鉄道
高さ10m、延長80mの壁いっぱいに『銀河鉄道の夜』を彷彿とさせる幻想的な絵が描かれた壁画。夜、ブラックラ