観光スポット 一覧
-
花巻・遠野

-
う 卯子酉様
- [ 神社 | パワースポット ]
-
遠野市下組町
江戸時代に遠野の商人港屋平兵衛が、普代村鳥居の卯子酉明神(鵜鳥神社)を勧請して創建したと伝わり卯子酉明神を
-
ろ 滝観洞
- [ 自然 ]
-
気仙郡住田町上有住字土倉298-81
自然が何億年もの時間をかけて造った鍾乳洞。
JR釜石線上有住[かみありす]駅の目の前にある大理石の鍾乳洞。総延長1132mまで確認されている。入口から
- [ 道の駅 ]
-
遠野市綾織町新里8地割2-1
-
は 花巻城址
- [ 城 | 公園 ]
-
花巻市城内
慶長19(1614)年に南部彦九郎政直が2万石を領して築いた居城。当時は三の丸まである巨大な平城であった。
-
か 風の鳴る林
-
花巻市大通り一丁目1-43-2
花巻駅前にある風車のついた21本のステンレスポール。このモニュメントは「賢治の作品から聞こえる風の音」をイ
-
だ 台温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市台
古き良き温泉街は南北朝時代の発見とされる名湯
昔懐かしい温泉街。こぢんまりとした旅館が建ち並ぶ坂道は、どこかノスタルジック。温泉の湧き口は10カ所ほどあ
- [ 果物狩り ]
-
花巻市諏訪316
生い茂る350本のぶどうの木から、巨峰、デラウェアなど約4種類がもぎとり食べ放題。ぶどうの直売所では宅配も
-
遠野市綾織町上綾織1-14
城郭と見紛うほどの南部曲り家
200年ほど前に建てられた南部曲り家で「日本10大民家」のひとつにも数えられる。現在も住居として使用されて
-
は 花巻新渡戸記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市高松9-21
新渡戸家の多大な業績を紹介
明治から昭和初期にかけ、思想家として世界平和に貢献した新渡戸稲造と、花巻の地域開発に情熱を傾けたその一族の
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市愛宕町
壁面に浮かび上がる姿は、まさに銀河鉄道
高さ10m、延長80mの壁いっぱいに『銀河鉄道の夜』を彷彿とさせる幻想的な絵が描かれた壁画。夜、ブラックラ
-
や 山の神温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市下シ沢中野
贅沢な一軒宿は4種類の源泉を掛け流し
宮大工が手がけた一軒宿に湧く。豊沢川を望む大露天風呂は、男女合わせて50畳の広さがあり爽快感は抜群。天窓か
-
わ 渡り温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市湯口佐野
女性向きの一軒宿は翡翠パワーのいで湯
ミャンマーの山奥で眠っていた翡翠を、総張りにした湯舟を持つ大浴場の宿が女性に人気。目にも鮮やかな「不老長寿
-
と 東和温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市東和町安俵
源泉100%掛け流しの湯は刺激少なく肌にやさしい
「道の駅とうわ」近くの日帰り温泉入浴施設。大浴槽や露天風呂、その他炭酸泉やフィンランドサウナがあり、中でも
-
ト とうわ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
花巻市東和町安俵6区147-2
-
お 大沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市湯口大沢181
宮沢賢治・高村光太郎が愛した温泉
岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)の花巻温泉郷にある温泉。泉質は弱アルカリ性。一軒宿と言っても、
-
お 大空滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
花巻市豊沢
宮沢賢治の童話「なめとこ山の熊」に登場する滝
豊沢川最上流の桂沢にある滝です。滝壺付近から岩頭を見ることができず、空から降ってくるように見えることから、
-
か カッパ淵
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
遠野市土淵町土淵8地割
カッパに会えるかも・・・カッパ淵
『遠野物語』の中で記されているカッパの出る川。川辺にはお乳の神様を祀った小さな祠があり、周辺はちょっとした
-
ぎ 銀河ポッポ
- [ 祭り・イベント ]
-
花巻市大通り1-2-21
宮沢賢治の代表作『銀河鉄道の夜』をモチーフにしたカラクリ時計。毎正時、宮沢賢治が作曲した星めぐりの歌が流れ
-
し 新鉛温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市鉛西鉛23
森林浴を楽しみながら湯浴み
花巻温泉郷で奥座敷に位置し、2つの源泉持つ。岩手県でも珍しい飲泉が可能。豊富な湯は17個の浴槽に注がれ、館
-
で 伝承園
- [ 博物館・資料館 ]
-
遠野市土淵町土淵6-5-1
自然と共存した遠野の農村生活を感じる
敷地内には、遠野物語の話者「佐々木喜善記念館」や、重要文化財指定の菊池家曲り家、オシラ堂などがあり、自然と
-
と 遠野ふるさと村
- [ 体験施設 ]
-
遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
南部曲り家で昔ながらの生活を体験する
懐かしい遠野の農村を再現した広い敷地内には、田んぼやそば畑、水車小屋、南部曲り家がある。曲り家では「まぶり
-
は 早池峰山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
花巻市大迫町岳山国有林
[ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]
六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる。
標高1917m、北上高地の最高峰。山頂にひっそり立つ早池峰神社の奥社が、山岳信仰の面影を残す。全山が超塩基
-
は 花巻市博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市高松26-8-1
花巻の歴史と文化を学ぶ
宮沢賢治記念館に隣接。考古、歴史、美術工芸の3つに分けて花巻の歴史と文化をわかりやすく展示・解説。敷地内か
-
ぽ ポランの広場
- [ 公園 ]
-
花巻市矢沢
宮沢賢治記念館と宮沢賢治イーハトーブ館の間にある広場。
賢治が羅須地人協会時代に設計した南斜花壇と日時計花壇のある広場。小道には賢治の童話をモチーフにしたモザイク
-
み 宮沢賢治記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市矢沢1-1-36
天才童話作家の生涯を展示する資料館
詩集『春と修羅』や童話『銀河鉄道の夜』、『注文の多い料理店』等、多くの作品を遺した宮沢賢治の生涯を、映像や
-
ハ はやちね 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
花巻市大迫町内川目第10地割30-113
-
か 金矢温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市金矢5-251-1
宮沢賢治の故郷・花巻市街を見下ろす公園内の温泉
地下1300mからボーリングして出てきた湯は「万寿の湯」と呼ばれ、地元客に好まれている良質な低張性アルカリ
-
か 釜淵の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
花巻市湯本
賢治の散策した滝
高さ8.5m、幅30mの巨大な岩石の上を、這うように水が流れ落ちるユニークな形状の滝。名称の由来は、滝つぼ
-
ご 五百羅漢
- [ 歴史 ]
-
遠野市綾織町新里
大飢饉の悲しみと歴史が刻まれた羅漢
江戸時代に遠野を襲った大飢饉の犠牲者を供養するため、大小500の自然石(花崗岩)に彫られた五百羅漢。風雪に
-
た 高村光太郎記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
花巻市太田3-85-1
高村光太郎の生涯を知る
詩集『智恵子抄』の作者であり、また彫刻家としても知られる高村光太郎。彼の遺稿や愛用の万年筆、彫刻作品、妻智