観光スポット 一覧

-
や ヤセの断崖
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町笹波地内
日本海の荒波に洗われる高さ約35mの断崖。松本清張の「ゼロの焦点」の舞台となった場所。身のすくむような光景
-
よ 横町うらら館
- [ 歴史的建造物 ]
-
白山市鶴来新町タ1
天保3(1832)年に建てられた商家を無料観光案内所jに利用した施設。特産品の展示やひのき細工の講習会も行
-
わ 輪島崎釣イカダ
- [ 海 | アウトドア | 釣り ]
-
輪島市輪島崎町 輪島港
輪島港沖の絶好のポイントにイカダを設置、アイナメ、石鯛、真鯛、小鯛、アジ、チヌ、ヒラメ、カレイ、キスなど、
-
い 石川県観光物産館
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市兼六町2-20
日本三名園のひとつ「兼六園」のそばにある「石川県観光物産館」。石川・金沢の伝統工芸品・銘菓など名産・特産品
-
い 石田漆器店
- [ 特産 ]
-
金沢市片町1-7-21
1869年(明治2)創業の漆器の老舗。輪島塗を中心に、山中塗、加賀蒔絵などの製品が整然と並んでいる。10~
-
お 男生水
- [ 名水 ]
-
加賀市山代温泉
女生水の上流にある清らかな湧水。女生水と共に、江戸の昔から湧き出ていると伝わり、夫婦相和して飲水すれば子宝
-
お お末竹松像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | デート ]
-
小松市井口町ヘ11
約400年も前から地元で語り継がれている恋物語の主人公・お末と竹松の像。見つめ合う2人の像は「恋人の聖地」
-
お お座敷BAR加能
-
金沢市木倉町5-13
ほの暗い店内はゆったりと寛げる雰囲気。DOIHARABRD1F。18:00~04:00。定休日日曜日。40
-
か 栢野大杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
加賀市山中温泉栢野町
樹齢2300年を超え、高さ54m、周囲11mの巨大な杉。昭和天皇もかつてここを訪れたことから別名「天覧大杉
-
か 金沢市老舗記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市長町2-2-45
天正7(1579)年開業の薬舗「中屋」の建物を移築した記念館。当時の店の様子を再現するほか、伝統産業などの
-
こ 腰巻地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽咋郡志賀町福浦港
芸者オイチが船頭に恋し、腰巻で地蔵の目を隠したところ海がしけ、船なじみ客がもどってきたという。野口雨情の「
- [ 山・登山 | 花 ]
-
輪島市下黒川町天池
三蛇山山頂近くの天池を中心とした湿地帯には約4000株のミズバショウ群生地があり、「貴廟のミスバショウ」と
-
と 富来温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋郡志賀町酒見河原1-1
増穂浦近くに湧く天然温泉
増穂浦海岸近くに湧く温泉。天然の保湿成分であるメタケイ酸を含んだ弱アルカリ性の湯は、肌に優しく、海水浴後の
-
な 那谷寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
-
小松市那谷町ユ122
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
奇岩遊仙境と称される自然境で、重要文化財の堂宇が点在する。
北陸屈指の真言宗の古刹。717年(養老元)、泰澄大師が岩窟に千手観音を安置したのが始まりという。その後寛和
-
ふ Fusion21
- [ スイーツ ]
-
金沢市広坂1-2-1
金沢21世紀美術館内にあり、手作りのスイーツがいただけるカフェ。金沢21世紀美術館1F。お勧め情報ケーキや
-
や 薬王院温泉寺
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
加賀市山代温泉18-40甲
山代温泉を発見した行基が開いた古刹。明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に指定されている。
-
ろ 禄剛埼灯台
- [ 灯台 | 展望台 | 日の出 | 夕日 ]
-
珠洲市狼煙町イ-51
能登半島最北端の岬に立つ白亜の灯台。イギリス人の設計で明治16(1883)年に建てられた。「日本の灯台50
-
わ 輪島漆器会館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | 特産 ]
-
輪島市河井町24-55
資料館には国の重要有形民俗文化財の指定を受けた作品や資料など約1000点を展示している
1階は漆器販売所で、市内の漆器専門店の品が揃う。2階は輪島漆器資料館になっており、国指定有形民俗文化財に指
-
い 石川県七尾美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
七尾市小丸山台1-1
能登唯一の総合美術館
能登唯一の総合美術館。能登ゆかりの作家や作品を中心に古美術から現代作品まで幅広い企画。ハイビジョンコーナー
-
お 大堰宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
加賀市山代温泉
貞観18年(876)、正六位から従五位下に進階し、御祭神は大堰神。その後廃絶したが、天保14年(1843)
-
お 大野日吉神社
- [ 神社 ]
-
金沢市大野町5-81
天平5(733)年の創始と伝わり、義経伝説も残る由緒ある古社。7月の第4土・日曜日に山王祭に行なわれる例祭
-
か 金沢神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
金沢市兼六町1-3
寛政6(1794)年に第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って創建された神社。明治
-
さ 犀星のみち
-
金沢市池田町
「うつくしき川は流れたり」で始まる『犀川』の詩でも分かるように、この川のほとりで育ち、自らの作品にもこの川
-
と 遠島山公園
- [ 公園 ]
-
鳳珠郡能登町宇出津イ112-1
園内には羽根万象美術館をはじめ、さまざまな文化施設がある。「潮騒の小径」からは内浦の海がよく見える。
-
の のとじま水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
七尾市能登島曲町15-40
石川県唯一の水族館でのとじま臨海公園のメイン施設。近海の魚を中心に約500種4万点におよぶ生き物を展示。パ
- [ 体験施設 ]
-
白山市白峰ツ112-3
緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在する。
-
ほ 本龍寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市金石西3-2-23
文明元(1469)年に富山県で創建され、慶長7(1602)年に現在地に移された、真宗大谷派の古刹。境内には
-
ほ 本多の森公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
金沢市出羽町地内
加賀藩筆頭家老、本多家の屋敷があった場所に、石川県立美術館や石川県立歴史博物館などを集め整備、総面積は約4
-
や 山代温泉「総湯」
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山代温泉万松園通り2-1
山代温泉の共同浴場。伝統的民家を思わせる赤瓦に杉張りの外壁、旧旅館の観音開きの門。毎日総入替えの加水なしの
-
ら 来入寺
- [ 寺院 ]
-
羽咋郡志賀町上棚
永禄元年(1558年)の創立と伝えられる古刹。能登の苔寺と呼ばれることもある。約2000株のミスバショウが