観光スポット 一覧

-
ゆ 湯涌山荘やまね
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌町イ105
香り高い檜とエメラルドグリーンが美しい伊豆石でしつらえた浴場は、露天風呂と内湯、ジャグジー、そして打たせ湯
-
ら 来迎寺
- [ 寺院 ]
-
鳳珠郡穴水町大町ヨ109甲
弘仁5年(814)、嵯峨天皇の勅願で創建。不動明王像やルビーやエメラルドを砕いて描いた掛け軸など、数多くの
-
あ あたらしや
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌荒屋町89-2
金沢の奥座敷、湯涌温泉。創業250年の数寄屋風お宿。お勧め情報湯涌温泉。医王山のやまふところに佇む数寄屋風
-
お 乙女寿司
- [ グルメ ]
-
金沢市木倉町4-10
門前で揚がるシマエビや、七尾湾のアカニシ貝などをはじめ、北陸ならではの海の幸が味わえる。お勧め情報季節でな
- [ グルメ | 特産 ]
-
金沢市東山3-16-7
「ふ」ののれんが目印
1875年(明治8)創業の加賀麸店。香ばしい車麸・すだれ麸・細工麸など、焼き麸や生麸が並ぶ。
-
き 旧福浦灯台
- [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
-
羽咋郡志賀町福浦港
現存する灯台は明治9(1876)年に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の木造灯台。
-
し 志賀の郷温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋郡志賀町
ヌメリのあるまろやかな湯が特徴
能登半島のちょうど中央に位置し、日本海を一望にする高台に広がる「志賀の郷リゾート」を中心とする温泉地。東京
-
し 心蓮社
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
金沢市山の上町4-11
慶長17年(1612)旧塩屋町に建立、後の寛永14年(1637)現在地に移転。庭園は金沢市の名勝に指定され
- [ グルメ ]
-
金沢市小立野4-2-3
手打ちそばの店、地元鳥越産そばを自店で石臼挽きした二八そば。
-
せ せせらぎの郷
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小松市瀬領町丁1-1
小松市にある日帰り温泉施設で、館内にはサウナなどを備えた大浴場と露天風呂が設けられている。敷地内には屋根付
-
て 天神橋
- [ 橋 | 桜 ]
-
金沢市材木町 浅野川沿い
浅野川に架かるアーチ型の橋。
-
と 徳保の椿原生林
- [ 自然 | 花 ]
-
珠洲市高屋町
木ノ浦海岸付近にあるヤブツバキの原生林。「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花が一面を覆う。見ごろは1
-
な 七尾城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
七尾市古城町、古府町、竹町
室町時代、能登国守護の畠山満慶が築いた山城。難攻不落の名城(日本五大山城のひとつ)として知られていたが、天
- [ 博物館・資料館 ]
-
七尾市中島町横田1-148
全国的にも珍しい「熊甲二十日祭の枠旗行事」(枠旗祭り・お熊甲祭り)を紹介する資料館。毎年9月に行われる枠旗
- [ 道の駅 ]
-
加賀市山中温泉こおろぎ町イ19
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
河北郡内灘町宮坂に1-3
日本海と広大な内灘砂丘に囲まれたターミナル。研修室や大駐車場を完備し、温水プール、テニスコート、野球場など
-
お 尾張町老舗交流館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市尾張町1-11-11
旧商家を復元し、1階部分を資料館として公開。文化8(1811)年に描かれた尾張町の地図などが展示されている
-
お おかし和音
- [ スイーツ ]
-
石川郡野々市町高橋町313
和菓子の村上のお菓子を、明るいカフェで楽しめるお店。お勧め情報落ち着いて過ごせる和カフェです。居心地の良い
-
か 金沢犀川温泉
- [ 温泉地 ]
-
金沢市末町
金沢の奥座敷として市民から愛されている湯
「金沢の男川」とよばれる犀川の上流に位置する温泉。肌がツルツルになることから、地元では「つるつる温泉」と呼
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市下本多町6-18-4
金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、桜井錠二、鈴木大拙
-
か 鶴仙渓川床
- [ 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉鶴仙渓遊歩道
山中温泉の名所・鶴仙渓に整備されている遊歩道沿いに誕生した新名所。渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさ
- [ 浸かる | デート | その他 ]
-
金沢市無量寺
総合アミューズメント・レジャーコンプレックス。
シネマコンプレックスをはじめ、天然温泉・ボウリング・カラオケ・フードコートなどが集積。北陸最大級の天然温泉
- [ スイーツ ]
-
金沢市香林坊2-12-36
鞍月用水沿いにある落ち着いた雰囲気のカフェ。お勧め情報注文を受けてから焼くあつあつのワッフルを、焙煎したて
-
ご 五十谷の大杉
- [ 自然 ]
-
白山市五十谷町イ144
推定樹齢約1200年、幹回り約8m、高さ約40mの大杉。何本にも分かれた太い枝が印象的。弘法大師が杖をさし
-
小松市向本折町午207
使いかた自由自在の無国籍ダイニング。フレンチ・イタリアン・和食・アジアンと、ジャンルを問わないフードメニュ
- [ 博物館・資料館 ]
-
珠洲市蛸島町1-2-563
珠洲市の特産品「珠洲焼」の歴史を紹介する資料館。平安末から室町にかけて、無釉・還元焔燻べ焼きで焼かれた珠洲
-
な 永井豪記念館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
輪島市河井町1-123
地元出身の漫画家・永井豪氏の作品や創作の歴史などを紹介する記念館。約100点の貴重な生原画を展示するほか、
- [ 庭園 ]
-
金沢市小将町8-3
兼六園よりも120年古い池泉回遊式庭園。本庭は室町時代の中国の高僧玉澗様式で築庭。飛石には全国の銘石が集め
-
は 白山一里野温泉
- [ 温泉地 ]
-
白山市尾添ほか
日本三名山「白山」の麓に広がる温泉地
霊峰白山・白山スーパー林道入口に位置する温泉地。一里野温泉は岩間温泉から引湯した湯。岩間温泉の源泉温度は9
-
み 美川温泉
- [ 温泉地 ]
-
白山市美川
自家源泉の「加賀美川温泉」を使用した100%天然温泉です。
コーヒー色の天然温泉は、アトピー性皮膚炎の方や関節痛の方に大変好評。手取川の河口に湧く温泉。美川駅周辺に点