観光スポット 一覧

-
か 片山津温泉
- [ 温泉地 ]
-
加賀市片山津温泉
白山連峰を一望、みごとな風景美が感動的
加賀温泉郷の1つ。日に7度色を変えるという、柴山潟湖畔に広がる温泉地。承応2年(1653)、加賀大聖寺藩主
-
か 金沢市足軽資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市長町1-9-3
江戸時代の2軒の足軽屋敷を移築した資料館。当時の足軽の仕事や日常生活を展示・解説。
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市木ノ新保町1-1
金沢駅構内にあり、和菓子はもちろん、山海の幸や地酒、工芸品など、加賀・能登の特産品が一堂に揃う金沢随一の名
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 庭園 ]
-
金沢市長町2-6-1
藩政時代の長屋門を修復し、一般公開。長屋門は金沢市指定保存建造物。大野庄用水の水を取り入れ江戸時代の代表的
-
き 希望の丘公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
七尾市万行町43-188
ナイター照明のあるテニスコート、四季の草花、森の散策、花見やイベント、フィールドアスレチックなどオールシー
- [ ゴルフ場 ]
-
小松市木場町セ1
環境アセスメント制定後初めてのコースだけホールごとに完全に独立した設計となっている。周囲の林はぶな、こなら
-
し 獅子ワールド館
- [ 博物館・資料館 ]
-
白山市八幡町リ110 パーク獅子吼内
パーク獅子吼にある獅子舞と獅子頭をテーマにした展示館。獅子ワールド館では、加賀の伝統工芸品である日本一の木
-
し 秀峰閣
- [ 宿泊 ]
-
金沢市湯涌荒屋町92-3
加賀前田藩主より名字帯刀を許された歴史ある宿、地場の山海の幸による本格会席料理が自慢。お勧め情報加賀藩主の
-
す 末森城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
羽咋郡宝達志水町宿、竹生野、南吉田
戦国時代の北陸で重要な役割を果たした山城跡(県指定史跡)。山道は整備され、本丸跡まで登ることができる。天正
-
そ 外濠公園大手堀
- [ 公園 ]
-
金沢市丸の内85-1
金沢城址の北、大手門跡の前にある。1599年(慶長4)に徳川家康との戦いに備えて造られたもの。城の周りにあ
-
ち 千里浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
羽咋市千里浜町
-
ほ 宝達山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
羽咋郡宝達志水町紺屋町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
能登半島最高峰。
標高637m。能登半島で最も高い山。山頂付近には山頂公園が整備されており駐車スペースも広く、休養施設「山の
-
ら らうめん侍
- [ グルメ ]
-
金沢市鞍月3-27
昆布とカツオを効かせた、あっさり仕上げのスープが女性に人気。HRビル1F。お勧め情報炭火で焼いて仕上げた厚
- [ 道の駅 ]
-
白山市出合町甲34
-
お 近江町市場
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市上近江町50
金沢の台所。日本三大市場のうちの1つ。市街地再開発事業により2009年4月16日に近江町いちば館が開業して
-
か かに場
- [ グルメ ]
-
金沢市昭和町9-11
年がら年じゅうかにを楽しめる。金沢駅から徒歩5分のお店。17:00~23:00(L.O.22:00)定休日
-
が 願念寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市野町1-3-82
寺町にある寺巡りの一寺。慶長年間(1596~1615)の創建、万治2年(1659)現片町から現在地に移転し
- [ 宿泊 ]
-
金沢市本町2-16-16
JR金沢駅正面に位置し、フットワークの良さが自慢お勧め情報観光・商用から団体様まで巾広く対応
-
き 木場温泉
- [ 温泉地 ]
-
小松市木場町
田園情緒豊かな一軒宿の温泉
木場潟湖畔に湧く田園情緒豊かで、静かな一軒宿の温泉。泉質は単純温泉で、筋肉痛、リウマチ、高血圧などに効能が
- [ 温泉地 ]
-
七尾市中島町小牧
湯面と海と空が連なり、海原全体が浴槽のようにみえる温泉
国民宿舎能登小牧台の姉妹館で日帰り入浴施設。浴場は七尾北湾に面しており、目の前に飛び込んでくる海原の景色が
-
な 長町武家屋敷跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
金沢市長町
加賀藩時代の上流・中流階級藩士の侍屋敷が残る。塀越しの緑が美しい町筋は、甲州流兵法によってつくられ、方向感
-
は 橋立海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市田尻町
- [ 展望台 ]
-
白山市中宮
白山スーパー林道は霊峰白山の北側を抜け、岐阜県の白川郷へと通じる全長約33kmの有料道路。展望台では落差8
-
ま 窓岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
輪島市町野町曽々木
曽々木の奇勝のひとつ。1枚の巨大な板岩に窓をくりぬいたような穴が空き、青空が見える。岩の前は砂地の絶好の海
-
や ヤマトひしほ蔵
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市大野町4-イ-170
藩政時代から350年、醤油の町として栄えてきた大野。おもしろいのは、2種類をブレンドしたしょうゆソフトクリ
- [ 宿泊 ]
-
金沢市広岡1-9-28
金沢駅西口から徒歩1分。観光・ビジネスに大変便利。お勧め情報館内に大浴場・露天風呂・サウナなどを備えている
-
い 石川ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
河北郡津幡町大坪井1
広大な用地に自然環境の保全にも十分配慮して構成された個性あふれる27ホールズ。各ホールは広い樹林帯でセパレ
-
お お茶屋文化館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市東山1-13-7
旧中やは江戸時代の文政3(1820)年に建てられたままのお茶屋の建物で、お茶屋の造りをそのままに残し歴史的
-
か 金沢文芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市尾張町1-7-10
緩い坂道の橋場交差点の角に建つ、旧石川銀行橋場支店。建物は大正ロマンを感じさせ、1~2Fの5個のアーチ型の
-
か 金澤わおん
- [ 宿泊 ]
-
金沢市大野町4丁目リ172-14
ペットと泊まる3室限定の小さな宿。2008年10月にオープン。プライベート性の重視をキーワードにした造りは