観光スポット 一覧

-
や 山代温泉
- [ 温泉地 ]
-
加賀市山代温泉
「からすの湯」と呼び親しまれた名湯
1300余年の歴史を持ち、北大路魯山人や与謝野晶子が愛した伝統と文化の香りのする名湯。江戸時代は加賀藩の藩
-
お 大野日吉神社
- [ 神社 ]
-
金沢市大野町5-81
天平5(733)年の創始と伝わり、義経伝説も残る由緒ある古社。7月の第4土・日曜日に山王祭に行なわれる例祭
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
加賀市片山津温泉
毎年恒例、連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情。満天の空を彩る華麗な花火を、うちわ片手
-
こ 弘法池
- [ 名水 ]
-
白山市釜清水町
別名釜清水(かましょうず)、釜池とも呼ばれている。全国的にも珍しい甌穴の湧水であり、全国名水百選にも選ばれ
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
金沢市香林坊
ケヤキ32本のうち2本は「雪吊り」に電飾されます。
250mのケヤキ並木が10万個の電球で飾られ、街全体が鮮やかなイルミネーションに包まれる。ケヤキの雪吊りイ
-
せ 関野鼻
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町笹波
日本最大のカルスト地形で、波打ち際に奇岩の磯が続く。沖に見える猿山岬も美しい。義経が試し切りをしたという義
- [ 体験施設 ]
-
白山市白峰ツ112-3
緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在する。
-
ほ 本龍寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市金石西3-2-23
文明元(1469)年に富山県で創建され、慶長7(1602)年に現在地に移された、真宗大谷派の古刹。境内には
-
や 山代温泉「総湯」
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山代温泉万松園通り2-1
山代温泉の共同浴場。伝統的民家を思わせる赤瓦に杉張りの外壁、旧旅館の観音開きの門。毎日総入替えの加水なしの
-
サ 桜峠 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
鳳珠郡能登町字当目2-24-24
-
あ 赤崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
七尾市大田町
すべすべで肌ざわりのよい温泉
七尾湾に面し清寂とした小山に囲まれたひなびた一軒宿に湧く。無色透明で肌にやさしく、すべすべとした湯は神経痛
-
あ 赤穂谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
小松市中海町
山間の一軒宿で豊かな自然と良泉を満喫する
開湯100年と伝える古湯。白山山麓に向かう途中にある一軒宿に湧く。池の上に造られた客室は独特の趣があり、静
-
あ 阿岸本誓寺
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
輪島市門前町南カ26乙
文永5年(1268)、善了法師が如信上人に帰依し真宗に改称し現在の寺号である阿岸本誓寺に改称し。江戸時代に
-
あ 雨の宮古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿島郡中能登町西馬場モ1
眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳
-
お 大堰宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
加賀市山代温泉
貞観18年(876)、正六位から従五位下に進階し、御祭神は大堰神。その後廃絶したが、天保14年(1843)
-
か 主計町緑水苑
- [ 庭園 ]
-
金沢市主計町
歴史的景観保全のため金沢市制百周年記念事業の一環として整備した池泉回遊式庭園。利家が防備の目的で掘らせた金
- [ アウトドア ]
-
金沢市俵町テ甲21
初心者から上級者まで楽しめるゲレンデ。12月中旬から翌年3月中旬まで(積雪状況により変更あり)お勧め情報土
-
き 喜多記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
野々市市本町3-8-11
元禄時代から代々醤油屋や酒屋を営んできた喜多家の住宅。べんがら格子、雪除けの土縁など、典型的な加賀の町屋建
-
こ 琴ヶ浜(輪島市)
- [ 自然 | 海 ]
-
輪島市門前町剱地
鳴き砂で有名な砂浜。裸足で歩くと、キュッと澄んだ音が心地よい。ここには、土地の娘と船乗りの悲恋物語が残され
-
こ 小松市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
小松市丸の内公園町19
小松の歴史と文化を紹介する施設。加賀南部から出土した考古・民俗資料をはじめ、歴史、美術、昆虫標本、動物のは
-
こ 小松天満宮
- [ 神社 | 梅 ]
-
小松市天神町1
寛永十六年(1639)に加賀藩三代前田利常公の発願により、菅原道真公を祀る社として、明暦三年(1657)に
-
ご ゴジラ岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
珠洲市馬緤町
赤神海岸にある高さ4mの岩で、その名の通りゴジラが火を噴いて歩いているように見える。案内板も設置されている
-
と 遠島山公園
- [ 公園 ]
-
鳳珠郡能登町宇出津イ112-1
園内には羽根万象美術館をはじめ、さまざまな文化施設がある。「潮騒の小径」からは内浦の海がよく見える。
-
は 藩老本多蔵品館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市出羽町3-1
加賀藩の家老を務めた本多正信の次男「本多政重」を初代とする本多家に伝来した所蔵品の武具・馬具・調度品・古文
-
ほ 北國花火金沢大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
金沢市大豆田本町
金沢市内中心部を流れる犀川緑地で開催され、スターマイン5カ所同時打ちや1000発の乱れ打ち、滝仕掛などが予
-
ま 真脇ポーレポーレ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鳳珠郡能登町真脇19-110
真脇遺跡公園内の施設。温泉棟には15もの浴槽が揃う。海を眺めながら楽しめる露天風呂は、夏の間は茶色の湯に満
-
ま 真脇遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
鳳珠郡能登町真脇19-39
縄文文化をテーマにした歴史体験公園。各設備は遺跡の出土品をモチーフにするなど、細部にも凝っている。
-
り 立像寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町4-1-2
金沢市最古のお寺と伝わる。境内には、キリシタン灯ろうや、横綱阿武松録之助の墓がある。立像寺には飴買い幽霊伝
-
い 今浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
羽咋郡宝達志水町今浜
- [ アウトドア | 体験施設 | 釣り ]
-
七尾市黒崎町関上野部342-8 南呑公民館内 七尾市花園町ワ部1
七尾市大呑地区の熊渕川で6月中旬から8月下旬、鮎釣り体験を実施している。ほかにも、かきもち作りやちまき作り