旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
18ページ 521件 [ 7/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 特産 ]
  • 石田漆器店
  • 金沢市片町1-7-21  

    1869年(明治2)創業の漆器の老舗。輪島塗を中心に、山中塗、加賀蒔絵などの製品が整然と並んでいる。10~

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市尾張町  

    先代の残した「商人文化」を伝えようと、12店(石野テント・佐野商舗・ふとんのタカハシ・山田時計店・文真堂・

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 金沢市木倉町4-10  

    門前で揚がるシマエビや、七尾湾のアカニシ貝などをはじめ、北陸ならではの海の幸が味わえる。お勧め情報季節でな

  •  [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町福浦港  

    現存する灯台は明治9(1876)年に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の木造灯台。

  •  [ 海 | デート ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町恋路  

    鍋乃と助三郎の悲恋物語が残されているロマンチックな恋路海岸。沖には、弁天島が浮かぶ。2人の悲しい恋物語を伝

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町  

    ヌメリのあるまろやかな湯が特徴

    能登半島のちょうど中央に位置し、日本海を一望にする高台に広がる「志賀の郷リゾート」を中心とする温泉地。東京

  • 心蓮社

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市山の上町4-11  

    慶長17年(1612)旧塩屋町に建立、後の寛永14年(1637)現在地に移転。庭園は金沢市の名勝に指定され

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町原58  

    樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 羽咋市千里浜町タ1-67  

    千里浜(ちりはま)海岸から徒歩12分、地元でも人気の温泉だ。

    千里浜海水浴場に近くに湧出する温泉。地下1000mから湧き出した、加水・循環なしの源泉100%掛け流し。ナ

  • 天神橋

  •  [ 橋 | 桜 ]
  •  

  • 金沢市材木町 浅野川沿い  

    浅野川に架かるアーチ型の橋。

  •  [ 浸かる ]
  • 天然温泉リラックスパークテルメ金沢
  • 金沢市松島町17  

    24時間いつでもレジャー感覚で温泉が楽しめ、食事処や宿泊施設も併設。男女の各浴場には美肌作りに効果的な薬湯

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 七尾市中島町横田1-148  

    全国的にも珍しい「熊甲二十日祭の枠旗行事」(枠旗祭り・お熊甲祭り)を紹介する資料館。毎年9月に行われる枠旗

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • 永井豪記念館
  • 輪島市河井町1-123  

    地元出身の漫画家・永井豪氏の作品や創作の歴史などを紹介する記念館。約100点の貴重な生原画を展示するほか、

  •  [ 庭園 ]
  • 西田家庭園「玉泉園」
  • 金沢市小将町8-3  

    兼六園よりも120年古い池泉回遊式庭園。本庭は室町時代の中国の高僧玉澗様式で築庭。飛石には全国の銘石が集め

  •  [ スイーツ | 特産 ]
  • 箔一東山店
  • 金沢市東山1-15-4  

    東山エリアで金箔土産と金箔ソフトを満喫

    金箔一枚を使った豪華なソフトクリームを販売金沢の代表グルメとも言える金箔ソフトは箔一東山店がはじまり。

  •  [ 寺院 | 浸かる ]
  •  

  • 加賀市山代温泉18-40甲  

    山代温泉を発見した行基が開いた古刹。明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に指定されている。

  • 来迎寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳳珠郡穴水町大町ヨ109甲  

    弘仁5年(814)、嵯峨天皇の勅願で創建。不動明王像やルビーやエメラルドを砕いて描いた掛け軸など、数多くの

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 金沢市兼六町2-20  

    日本三名園のひとつ「兼六園」のそばにある「石川県観光物産館」。石川・金沢の伝統工芸品・銘菓など名産・特産品

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 河北郡内灘町宮坂に1-3  

    日本海と広大な内灘砂丘に囲まれたターミナル。研修室や大駐車場を完備し、温水プール、テニスコート、野球場など

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市尾張町1-11-11  

    旧商家を復元し、1階部分を資料館として公開。文化8(1811)年に描かれた尾張町の地図などが展示されている

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | デート ]
  • お末竹松像
  • 小松市井口町ヘ11  

    約400年も前から地元で語り継がれている恋物語の主人公・お末と竹松の像。見つめ合う2人の像は「恋人の聖地」

  • お座敷BAR加能
  • 金沢市木倉町5-13  

    ほの暗い店内はゆったりと寛げる雰囲気。DOIHARABRD1F。18:00~04:00。定休日日曜日。40

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 金沢ふるさと偉人館
  • 金沢市下本多町6-18-4  

    金沢ゆかりの「近代日本を支えた偉人たち」として、高峰譲吉、三宅雪嶺、木村栄、藤岡作太郎、桜井錠二、鈴木大拙

  •  [ 浸かる | デート | その他 ]
  • 金沢コロナワールド
  • 金沢市無量寺  

    総合アミューズメント・レジャーコンプレックス。

    シネマコンプレックスをはじめ、天然温泉・ボウリング・カラオケ・フードコートなどが集積。北陸最大級の天然温泉

  •  [ スイーツ ]
  •  

  • 金沢市香林坊2-12-36  

    鞍月用水沿いにある落ち着いた雰囲気のカフェ。お勧め情報注文を受けてから焼くあつあつのワッフルを、焙煎したて

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • 加賀麸司宮田 本店 石川県
  • 金沢市東山3-16-7  

    「ふ」ののれんが目印

    1875年(明治8)創業の加賀麸店。香ばしい車麸・すだれ麸・細工麸など、焼き麸や生麸が並ぶ。

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 白山市五十谷町イ144  

    推定樹齢約1200年、幹回り約8m、高さ約40mの大杉。何本にも分かれた太い枝が印象的。弘法大師が杖をさし

  • 彩食酒場BALLADS
  • 小松市向本折町午207  

    使いかた自由自在の無国籍ダイニング。フレンチ・イタリアン・和食・アジアンと、ジャンルを問わないフードメニュ

  • 犀星のみち
  • 金沢市池田町  

    「うつくしき川は流れたり」で始まる『犀川』の詩でも分かるように、この川のほとりで育ち、自らの作品にもこの川

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 珠洲市立珠洲焼資料館
  • 珠洲市蛸島町1-2-563  

    珠洲市の特産品「珠洲焼」の歴史を紹介する資料館。平安末から室町にかけて、無釉・還元焔燻べ焼きで焼かれた珠洲

521件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ