観光スポット 一覧

- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
白山市吉野ト92-5
綺麗に整備された施設内には、屋根付のバーベキューサイトや炊事舎があり雨の日でも安心。広大な芝生広場では思い
-
か 鴨ヶ浦
- [ 海 ]
-
輪島市鳳至町鴨ヶ浦
輪島崎の突端の海蝕でできた白い岩礁。「猫の地獄」「象の鼻」などユニークな名がついた岩がある。冬は波の花が発
-
き 金剱宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
白山市鶴来日詰町巳118-5
崇神天皇3年に創建とされる古社。白山七社のうちの一つで、そのうち白山本宮(白山比�盗_社)・三宮・岩本とと
-
し 白尾灯台
- [ 灯台 ]
-
かほく市白尾カ2-5
1914(大正3)年3月に建てられた白亜の灯台。鬼ケ山から日本海を望む景観が心地いい。
- [ グルメ ]
-
金沢市小立野4-2-3
手打ちそばの店、地元鳥越産そばを自店で石臼挽きした二八そば。
-
す 鈴木大拙館
-
金沢市本多町三丁目4番20号
金沢市出身の仏教学者である鈴木大拙への理解を深め、思索の場とすることを目的に、金沢市が2011年(平成23
-
そ 総湯 白鷺の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
金沢市湯涌町イ139-2
湯涌温泉は金沢の奥座敷と呼ばれ、藩政時代には加賀藩御用達の温泉として栄えた。なかでも総湯の「白鷺の湯」はシ
-
そ 曽々木海岸
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
輪島市町野町曽々木
海岸の背後に岩倉山が迫り込んでいたことから、かつては能登の親不知といわれた難所だが、今は遊歩道も整備されて
-
だ W坂
- [ 道・通り・街 ]
-
金沢市清川町地内
Wの文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったため石伐坂と
-
だ 大円寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町5-3-3
寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人により創建され、3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に今の
-
ほ ホテル海望
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
七尾市和倉町和歌崎部12-3
和倉温泉の「ホテル海望」も日帰り入浴を受け付けている。海望という屋号どおり、石で囲んだ露天風呂や大浴場から
-
み 見付海岸
- [ 海 ]
-
珠洲市宝立町鵜飼
能登のシンボル「見附島」
松林越しに波静かな内浦の海を望む海岸で、海上に能登のシンボルともいえる見附島(別名軍艦島)が浮かぶ。弘法大
-
ゆ 湯涌山荘やまね
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌町イ105
香り高い檜とエメラルドグリーンが美しい伊豆石でしつらえた浴場は、露天風呂と内湯、ジャグジー、そして打たせ湯
-
よ 義経の舟隠し
- [ 自然 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町前浜
義経が奥州へ逃げ延びた時に舟で能登に立ち寄ったという伝説。
間口5mほど、奥行き約100mという細長く深い入江。周辺は義経伝説が残されており、奥州に向かう一行が入り江
-
あ 粟津温泉総湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小松市粟津町イ79-1
浴槽は男女とも内湯のみの粟津温泉の共同浴場。美肌効果のある湯は、軽く浸かっただけでも肌にすっとなじむ。20
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市飛梅町3-31
明治32年(1899)に「石川県第二中学校」(通称・金沢二中)の校舎として建てられた木造校舎(県指定文化財
-
か 鶴仙渓川床
- [ 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉鶴仙渓遊歩道
山中温泉の名所・鶴仙渓に整備されている遊歩道沿いに誕生した新名所。渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさ
-
き 木ノ浦海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
珠洲市折戸町木ノ浦
能登半島一の景観を誇る海岸線で、澄んだ海は海中公園に指定されている。1~5月にはヤブツバキが咲き誇る。
-
こ 小丸山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
七尾市馬出町
天正9(1581)年に織田信長から能登国を領として与えられた前田利家が、翌年この地に小丸山城築城を開始、加
-
し 塩屋海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市塩屋町
-
し 白米の千枚田
-
輪島市白米町
高洲山の山裾が海に落ち込む斜面に開かれた田。曲線を描くあぜに仕切られた小さな田が、幾重にも重なる。
-
た 平家
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
羽咋郡志賀町町30-63
平維盛の重臣平式部太夫は、倶利伽羅の戦いで大敗して以降、能登の守護畠山氏にその由緒と武名をかわれて七尾城に
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
羽咋市千里浜町
春から夏には膝まで海に入ってアサリやハマグリの貝採りが楽しめる。天然の貝のため、採れないこともある。
-
て 寺町寺院群
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町
加賀藩三代藩主前田利常が元和2(1616)年、各所に散らばっていた寺院を寺町と卯辰山山麓に集めたのが始まり
-
と 徳保の椿原生林
- [ 自然 | 花 ]
-
珠洲市高屋町
木ノ浦海岸付近にあるヤブツバキの原生林。「徳保の千本椿」といわれ、満開時には赤い花が一面を覆う。見ごろは1
-
な 七尾城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
七尾市古城町、古府町、竹町
室町時代、能登国守護の畠山満慶が築いた山城。難攻不落の名城(日本五大山城のひとつ)として知られていたが、天
-
は 花菖蒲園
- [ 植物園 ]
-
金沢市東御影町
金沢四百年(昭和57年)を記念して造園された花菖蒲園で、約100種20万株もの花菖蒲が堪能できる。江戸系、
-
ほ 本家上時国家
- [ 歴史的建造物 ]
-
輪島市町野町南時国13-4
平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書
-
よ 横町うらら館
- [ 歴史的建造物 ]
-
白山市鶴来新町タ1
天保3(1832)年に建てられた商家を無料観光案内所jに利用した施設。特産品の展示やひのき細工の講習会も行
-
あ あたらしや
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌荒屋町89-2
金沢の奥座敷、湯涌温泉。創業250年の数寄屋風お宿。お勧め情報湯涌温泉。医王山のやまふところに佇む数寄屋風