観光スポット 一覧

-
つ 九十九湾遊覧船
- [ 乗り物 ]
-
鳳珠郡能登町市之瀬
九十九湾を巡る遊覧船ピュアリとティアラ。海の上からだけでなく、ガラス張りの船底から海中の様子を眺めることも
- [ 体験施設 ]
-
白山市三ツ屋野町ト3-7
そば打ち体験ができるほか、おいしい手打ちそばを賞味できる。周辺にはそば畑が広がり、9月中旬にはそばの花が満
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
珠洲市蛸島町鉢ケ崎36-2
能登半島北端近くのシーサイドキャンプ場。ビーチへは徒歩10分で行ける。場内は緑豊かで、サイトは全面芝張りと
-
は 鉢ヶ崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
珠洲市蛸島町鉢ヶ崎
-
は 白山本地堂
- [ 寺院 ]
-
白山市白峰イ68
白山信仰を伝える寺。明治の神仏分離令で白山山頂を追われた、国の重要文化財の十一面観音菩薩像が安置されている
-
タ 高松 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
かほく市二ツ屋16-3
-
い 鰯組
-
金沢市片町1−7−13
新鮮さが命のイワシ料理をメインとし、どんな魚にも負けないイワシのおいしさを存分に堪能させてくれる。お勧め情
-
か 神楽
- [ グルメ ]
-
金沢市寺町1-20-10
素材が持つ自然の旨みだけで作る昔ながらの「中華そば」が名物の自然派ラーメン店。お勧め情報09年夏に発売され
-
か 金沢蓄音器館
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
金沢市尾張町2-11-21
19世紀末にエジソンが発明した蓄音器。ここではその歴史やしくみの展示だけでなく、音色を聴くこともできる。蓄
-
が 岩壁の母碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
増穂浦海岸の砂丘地に建つ碑。有名な「岸壁の母」のエピソードのモデルとなった女性を記念する碑だ。異国の地にと
-
き 喜多家しだれ桜
- [ 桜 | 見学 ]
-
かほく市上山田ハ15
4月10日前後には喜多家のしだれ桜が見頃を迎え多くの人が訪れる
樹齢およそ100年の桜は、喜多家15代の義兵衛氏が兼六園の種子を持ち帰って育てたもので、4月上旬頃が見頃。
-
き 禁酒の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
河北郡津幡町上河合
大正時代、老朽化した小学校の改築費用捻出のため、森山忠省(もりやま・ちゅうしょう)氏の提唱で、村をあげて飲
-
し 神明宮
- [ 神社 ]
-
金沢市野町2-1-8
悪事災難厄除の御利益で有名。特殊神事“あぶり餅神事”も有名。樹齢1000年の大ケヤキがそびえる神社で、前田
-
の 能作
- [ 特産 ]
-
金沢市広坂1-1-60
1780年(安永9)創業の漆器販売の老舗。加賀百万石の伝統工芸の粋である加賀蒔絵・金沢漆器を中心に、石川県
-
は 八ヶ崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市能登島八ヶ崎町
-
へ 平成山代八景
-
加賀市山代温泉
山代温泉を代表する文化財や景勝地を制定したもの。薬王院温泉寺や名水の女生水・男生水・萬松園などの文化財や景
-
ま 松島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市能登島野崎町
-
ま 増穂浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
羽咋郡志賀町相神イ-3-1
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
羽咋市千里浜町タ1-67
プールも併設された温泉施設の「ユーフォリア千里浜」。50℃の熱さで湧き出る褐色の源泉が、浴場内に引き込まれ
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市無量寺
金沢近郊の開放的でおしゃれな雰囲気をとじこめた、8つの個性を持つアピタタウン金沢ベイ。
- [ 博物館・資料館 ]
-
白山市中宮
白山国立公園の自然を紹介した展示館。ブナ林を擬似体験する「森に遊ぶ」コーナー、人々の暮らしを紹介する「白山
- [ 宿泊 ]
-
金沢市昭和町16-3
明るく開放感溢れるロビーと落ち着いた雰囲気の客室は特に女性の方に好評。
- [ ゴルフ場 ]
-
かほく市気屋亥4番地
高低差の少ないほぼフラットな地形にある。東は4番と8番が名物ホール。4番は距離がたっぷりとあり8番180m
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市片山津温泉乙65-2
世界的な設計家谷口吉生氏が手かけた、2012年(平成24)に完成した、片山津温泉の新しい日帰り温泉施設。「
-
か 金沢乗馬倶楽部
- [ その他 ]
-
金沢市八田町西1
初心者から上級者まで誰でも気軽に乗馬が楽しめる。火・金・土・日・月曜日09:00~17:00。休業日水曜日
- [ スイーツ ]
-
金沢市香林坊2-12-24
せせらぎ通りにある、かわいらしいショコラトリー。店内はおしゃれな雰囲気。お勧め情報このお店の最高傑作はラフ
-
で 出浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
羽咋郡宝達志水町出浜
-
は 白鳥路温泉
- [ 温泉地 ]
-
金沢市丸の内
とろりとした茶褐色の独自源泉
兼六園に隣接する「金沢白鳥路ホテル山樂」が源泉をもつ。ジャグジー・サウナ付きの大浴場に引かれる温泉は。地下
- [ 神社 ]
-
加賀市山代温泉18-7
和銅年間(708~14)創建と伝わる。御祭神は、天羽鎚雄神、菊理媛神、山代日子命(山代温泉の守り神)。平成
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
七尾市能登島佐波町ラ部29-1
能登島七尾南湾に面した佐波町に湧く、泉温72℃の高温の温泉を引いた日帰り入浴施設。絶景の海を眺めながら入れ