自然 一覧

- [ 岬 | パワースポット ]
-
珠洲市三崎町寺家10-11
日本三大パワースポット、聖域の岬
能登半島最先端にあり、能登半島の内浦(富山湾側)と外浦(日本海側)の分岐点。自然の気が集まる場所といわれ、
-
は ハニベ厳窟院
- [ 寺院 | 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
小松市立明寺町イ-1
日展作家の都賀田勇馬氏が作った多数の仏像や彫像を展示
洞窟の中にある寺院としては日本最大の仏堂。自然を生かした岩窟内に院主自作の石像が安置され、一大霊場になって
-
ひ 平栗いこいの森
- [ 自然 ]
-
金沢市平栗
ギフチョウの生息地として知られる。雑木林の随所にカタクリが群生し、ショウジョウバカマ、スミレサイシン、イカ
- [ 海水浴場 ]
-
能美市山口町
- [ 海 | 展望台 | パワースポット ]
-
珠洲市三崎町寺家10-11
地元では古くからパワースポットとして知られる珠洲岬を一望する展望台。空中展望台は崖から9.5mも突き出てい
-
こ 小舞子海岸
- [ 海 ]
-
白山市湊町
ハマナス、トベラ、ハマグミ、シヤリンパイ、ハマギタなどが春から秋に咲く。「日本の渚百選」にも選ばれた美しい
-
か 加佐の岬
- [ 岬 | パワースポット ]
-
加賀市橋立町
加賀海岸で最も日本海に突き出した岬で、海蝕崖で岬の先端には大小の小島が散在。岬の先端からは左右に日本海の大
-
つ 九十九湾
- [ 海 ]
-
鳳珠郡能登町小木
複雑に入り組んだ海岸線がおよそ13kmにわたって続き、内浦随一の景観。磯の生物が見られる磯の観察路や、入江
-
か 片野海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市片野町
- [ 寺院 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
加賀市大聖寺八間道87
加賀百万石の支藩として栄えた城下町・大聖寺地区にある川下りが体験できる。夜間特別運行に加え、春は花見、秋は
-
こ 古和秀水
- [ 名水 ]
-
輪島市門前町鬼屋
総持寺開祖が龍神より賜った水といわれ、高尾山の中腹から湧き出ている霊水。地元の人からは、延命長寿の水として
-
う 内灘海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
河北郡内灘町字千鳥台5-80地先
内灘海岸には、3つの海水浴場があり、その中でも内灘海水浴場は最も規模が大きく石川県内外から訪れる多くの人々
-
み 御手洗池
- [ 湖・沼・池 | 名水 ]
-
七尾市三引町地内
赤倉神社境内の一角にあり、別名「赤倉神社のお池」と呼ばれている。真夏日でも池のほとりに足を運ぶと、冷気を肌
-
が 巌門
- [ 自然 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下
能登金剛を代表する奥行き60mの海食洞門。
能登金剛を代表する景勝地。波の浸食で、松を抱いた断崖に大きな洞門ができたもの。奥行き約60mの洞門には遊歩
-
は 機具岩
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
羽咋郡志賀町富来七海
織物の神様が突如山賊に会い、とっさに背負っていた織り機を海へ投げ込んだところ、織機が岩になったという伝説の
-
ふ 藤瀬の水
- [ 名水 ]
-
七尾市中島町藤瀬
1日の湧水量は22トン。月光菩薩のお告げにより発見されたといわれ「病が治る」と伝えられている。
-
こ 小舞子海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
白山市湊町
-
せ 千畳敷岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下
平らな岩が重なり合ってできた雄大な岩肌は壮大な景観だ。夏は海鳥の群れ、冬は岩海苔採りの人々が姿を見せる。
-
お 御仏供杉
- [ 自然 ]
-
白山市吉野チ6
仏飯を盛ったように見えるのが名の由来。樹齢は約680年といわれる大杉で、高さ約18m、幹まわり約10mもあ
-
う 姥ケ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
白山市中宮
日本の滝百選にも選ばれた、白山スーパー林道内にある滝。
全長111mで、老女が白髪を振り乱したような幾条もの流れを見せ、圧巻。滝の手前にある親谷の湯は川底から出る
-
う 鵜浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市鵜浦町
-
た 鷹の巣岩
- [ 自然地形 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下
高さ約27mの海に突き出した巨大な岩。鷹しか降りられないほどの高さがあることから、名付けられたといわれてい
-
た 竹松海岸
- [ 海 ]
-
白山市竹松町
初夏から秋にかけてハマナスが可憐なピンクの花を咲かせる。竹垣で整備され、市の天然記念物として保護されている
-
ふ 不動滝(石川県)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
鹿島郡中能登町井田
滝壺横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれる。
-
そ 外浦海岸
- [ 自然地形 | 海 | 夕日 ]
-
輪島市門前町五十洲
能登半島の西北部に位置し、波によって浸食された断崖が連なり、美しい海岸線を形成している。日本海に沈む素晴ら
-
き 木窪 大滝
- [ 自然 | 紅葉 | 釣り ]
-
河北郡津幡町木ノ窪
高さ約20m、幅約7mで津幡町最大の滝。夏(7月下旬~8月末)は流しそうめん、イワナ釣り、秋は紅葉狩りで賑
-
ぎ 玉泉湖
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
金沢市湯涌町
湯の川をせき止めて作られた人造湖。周りは遊歩道として整備され歩いて5分ほどで一周できる。ミズバショウが美し
- [ 海 | 夕日 ]
-
羽咋市千里浜町
羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る延長約8kmの観光道路。日本で唯一、一般の自動車やバスでも
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
鳳珠郡能登町布浦
恋路海岸と見附島を海側から眺められ沖合に小島が浮かぶ美しい海岸。遊歩道の一部が海中の人工の飛び石を渡るよう
-
て 手取湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
白山市女原
北陸最大級のロックフィルダム、手取川ダムによってできた人造湖。規模は福井県の九頭竜湖に次ぐ全国有数の大きさ