観光スポット 一覧

-
い 茨城県近代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
水戸市千波町
千波湖畔にたたずむ美術館
水戸市出身の画家、中村彝のアトリエが新築復元してあるほか、横山大観、小川芋銭など郷土画家の作品やルノワール
- [ ゴルフ場 ]
-
水戸市鯉渕町6798
高低差が3mと恵まれた地形で、自然の樹木にセパレートされている。随所に池はあるがフェアウェイがたっぷりと広
- [ ゴルフ場 ]
-
稲敷市羽賀2048
東コースは全体にフェアウェイが広く思い切って打てる。しかし距離がある上、フェアウェイに微妙なアンジュレーシ
-
お 大洗海岸
- [ 海 | 日の出 ]
-
東茨城郡大洗町
洗港区付近からアクアワールド・大洗下までの海岸。海藻の種類が日本で最も多い海岸。神磯鳥居が建ち、日の出の名
-
お 奥久慈男体山
- [ 山・登山 | アウトドア ]
-
常陸太田市
標高653.8m。単に男体山とも呼ばれる。奥久慈の山の一つ。山の西側には高さ300mに及ぶ岩壁がある。山頂
-
か 篭岩
- [ 自然地形 ]
-
久慈郡大子町北富田
断崖が長年の風雨によってでこぼこにえぐられ、篭のように見えることから名付けられた洞穴。はしごから上に上って
-
か 観音寺(筑西市)
- [ 寺院 | 観音 | ハイキング ]
-
筑西市中舘522-1
五行川のほとりに立つ観音寺は、中国からの渡来僧・法輪独守居士の開山。本堂には国の重要文化財、観世音菩薩立像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
土浦市上高津1843
関東地方を代表する大規模貝塚(国指定史跡)。里山に囲まれた約5万平方メートルの敷地の中に、貝層断面展示施設
-
き 絹の台桜公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
つくばみらい市絹の台3-2
桜の名所として知られる広大な公園。西側には林の中の散策路や小川もあり、散策にぴったり。野外ステージやテニス
-
き 久昌寺 義公廟
- [ 寺院 | 公園 | 山・登山 ]
-
常陸太田市新宿町239
徳川光圀の遺徳を偲ぶ
市内が一望できる高台にある義公廟は昭和16年に光圀公(義公)の遺徳を偲んで建てられたものです。廟の中には光
- [ ゴルフ場 ]
-
稲敷市岡飯出1148
なだらかな台地を利用しているため、フラットに仕上がっている。旧コースの18ホール(現在の東及び南と西コース
- [ ゴルフ場 ]
-
笠間市福原301
ゆるやかな丘陵で樹木もあって落ち着いた感じを出している。アウトでは2番ホールが左ドッグレッグで左に大きな池
- [ 博物館・資料館 ]
-
坂東市山2726
図書館、資料館、視聴覚ホールや天体観測室を備えた複合施設。
郷土の歴史や文化を常設展示している他、企画展示や郷土出身の画家二世五姓田芳柳の作品を中心に美術展示なども行
-
さ 佐白山城趾公園
- [ 公園 | 自然 | 山・登山 ]
-
笠間市笠間3616
佐白山の山麓に見られる鎌倉時代の笠間城の山城跡。巨石で築かれた石垣が残るのみだが、園内は整備されている。山
- [ ゴルフ場 ]
-
常陸大宮市小場5766
中嶋常幸プロの設計監修による、フラットで自然豊かな18ホール。多彩なバンカーや池を効果的に配し、コースの戦
-
し 稱名寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
結城市結城浦町152
寺号の稱名寺とは、朝光が出家して親鸞に賜った法名に由来する
結城に城を築いた結城家初代の朝光が親鸞聖人に帰依し、親鸞の高弟・真仏を招いて創建した。。親鸞の直筆といわれ
- [ ゴルフ場 ]
-
かすみがうら市高倉13841384
D・ミュアヘッドがスペインをテーマにデザインしたコース。フラットな地形だが、個性的なホールの造型が戦略面で
-
た 高萩海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
高萩市有明町
-
だ 大宝八幡宮
- [ 神社 | 歴史的建造物 ]
-
下妻市大宝667
安土桃山時代に再建された本殿は国の重要文化財に指定されている。
701年創建、関東最古の八幡宮で平将門が戦勝祈願のためにたびたび訪れたといわれる。本殿は国の重要文化財に指
-
ち 長禅寺(取手市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
取手市取手2-9-1
承平元年(931年)平将門が祈願寺として創建したと伝えられる
931年平将門の祈願により創設。長い階段を上り、境内に入ると静閑な空間に包まれる。境内の観音堂の建物は螺堂
-
つ 筑波山温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
つくば市筑波
筑波山の中腹、筑波山神社の南の斜面に湧く筑波温泉・筑波山温泉「双神の湯」。ルカリ性の強いアルカリ性単純温泉
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
土浦市佐野子
全国の花火師が技を競い合う。大会提供花火ワイドスターマイン「土浦花火づくし」もみどころ。
- [ 自然 | 桜 | アウトドア ]
-
つくば市沼田ほか
豊かな自然と歴史に恵まれた筑波山の麓に整備された大規模自転車道
筑波鉄道の廃線跡(JR土浦駅~JR岩瀬駅間)を利用した自転車専用ロード。有志の手による桜の植栽で、今では8
-
つ 土岳
- [ 紅葉 | 山・登山 | アウトドア ]
-
高萩市大能
花貫渓谷の紅葉は見ごたえがある。
高原風のひらけた山頂からの見晴しがよい。登りやすい。登山ルート・小滝沢登山道頂上まで約1時間で、途中から岩
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
つくば市沼田579
犬好きにはたまらないテーマパーク
世界の名犬・珍犬たちが約80種300頭あまりも待ち受ける、ゴールデンレトリーバーやアフガンハウンドなどの大
-
つ 筑波山梅林
- [ 公園 | 梅 | 自然 ]
-
つくば市沼田
風雅な梅と平野の絶景を一度に楽しめる
およそ4.5haの広大な敷地に、紅梅、白梅、緑がく梅など1000本あまりの梅が植えられている。眺望も良く、
- [ ゴルフ場 ]
-
取手市渋沼1393
湿地帯を埋立ててその上に作ったコース。このため一見フラットに感じるが、フェアウェイのうねりが微妙で、ボール
-
と 常盤神社
- [ 神社 ]
-
水戸市常磐町1-3-1
徳川光圀・徳川斉昭を祀る。常磐さん(ときわさん)とも呼ばれる。葵紋の印籠を模った印籠守を授与している。
-
と 虎塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
ひたちなか市中根3494-1
虎塚古墳は、華麗な幾何学的文様があることで知られている。
7世紀初頭に造られた装飾古墳。国指定史跡。全長約56.5mで後円部の横穴式石室内の奥壁と側壁には、白土とベ
- [ 寺院 ]
-
東茨城郡城里町徳蔵874
弘法大師の発願で平安時代に創建されたと伝えられる古刹。1522年に空法上人が現在の地に再建した。大師堂に安