旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 10/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ショッピング・モール ]
  • ニューポートひたちなか ファッションクルーズ
  • ひたちなか市新光町35  

    北関東最大級のショッピングモール

    アウトレットを含む約100の専門店が集まった「ファミリー向け滞在型」の大型複合ショッピングモール。魅力的な

  •  [ 自然 | 体験施設 | 釣り | 特産 ]
  • ネーブルパーク
  • 古河市駒羽根620  

    陶芸体験のできる工芸館、バーベキュー広場やログハウスタイプの宿泊キャビンもある。

    アスレチック、水車小屋、芝生広場、地下迷路など、親子で自然と親しめるふれあい施設。工芸館は大人にも人気だ。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 北茨城市磯原町磯原73  

    生家は明治時代に立てられた2階建ての屋敷。磯原の海を望む抜群の立地で、県の文化財に指定されている

    1882(明治15)年に生まれた雨情が、15歳で上京するまで育った家が現存し、資料館が隣接している。現在も

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日立市十王町大字伊師605  

    人気抜群の「国民宿舎鵜の岬」に隣接して立つ日帰り温泉施設。伊師浜の海岸美を見下ろす高台に立つひときわモダン

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 常陸太田市西二町2186  

    市内の遺跡からの出土品などを展示する資料館。レンガ造りの外観がレトロ

    元は市役所として使われていた洋風建築の建物が梅津福次郎に寄贈されたもので国の登録文化財。水墨画の巨匠、雪村

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • つくば市北条1477-1  

    大池の周りにぐるりと植えられたソメイヨシノは約250本。筑波山を背景にした桜並木と水面に映る風景は見事。

    春には池の周囲を取り囲むように250本の桜が咲き競い、花見客で賑わう。筑波山をはじめ山々を背にするロケーシ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 常総市大生郷町2037  

    明治23年の銅版画に描かれた姿が再現された「水海道風土博物館」になった。

    江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるよう

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 東茨城郡城里町 徳蔵399  

    城里町総合野外活動センター山びこの郷

    広々とした敷地内には、アウトドアを楽しむ施設がいっぱい。キャンプ場、バーベキュー場、テニスコートなど。うど

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 吉田正音楽記念館
  • 日立市宮田町5-2-25  

    日立市出身の作曲家吉田正に関する資料を展示公開する博物館

    「異国の丘」や「いつでも夢を」などを作曲し、国民栄誉賞を受賞した作曲家・吉田正の音楽記念館。日本レコード大

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 阿字ケ浦温泉のぞみ
  • ひたちなか市阿字ケ浦町3290  

    マリンスポーツで賑わう阿字ケ浦海岸に立つ施設。ヨーロッパの城を模したようなレンガ調の建物が目を引く。風水術

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
  •  

  • 猿島郡五霞町川妻249-3  

    直径約30m、高さ約4mの円墳。横穴式の石室は下段に人頭大の丸い自然石を並べて基礎を、軽石を積み上げて側壁

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北茨城市磯原町磯原  

    磯原海岸に湧く温泉

    詩人・野口雨情が生まれ育った「雨情の里」として知られる磯原温泉には、4軒の温泉宿がある。いずれの温泉も無色

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 板谷波山記念館
  • 筑西市田町甲866-1  

    陶芸家で初めて文化勲章を受章した、筑西市出身の板谷波山の記念館。

    陶芸家として初めて1953年に文化勲章を受章した下館出身の天才陶芸家、板谷波山の記念館。東京の工房にあった

  • 永光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 古河市尾崎954  

    平安時代前期の承和10年(843年)に無善和尚が開基した真言宗豊山派の古刹

    ボタン約5000株、シャクナゲ約2000株が境内にあり「花の寺」として有名。参道を登ると正面に不動明王の巨

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 常総市大生郷町1234  

    太宰府天満宮、北野天満宮と並び、菅原道真をまつる日本三天神のひとつ。神徳は「学問」「書道」「道徳」「人生教

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  • 奥久慈男体山
  • 常陸太田市  

    標高653.8m。単に男体山とも呼ばれる。奥久慈の山の一つ。山の西側には高さ300mに及ぶ岩壁がある。山頂

  •  [ スタジアム | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鹿嶋市神向寺26-2 カシマサッカースタジアム内  

    カシマサッカースタジアム内にあるミュージアム。Jリーグ屈指の強豪・鹿島アントラーズ関連の展示やワールドカッ

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 笠間市笠間616-7  

    様々な品種・約8,500株のつつじが植えられている

    標高182mの佐白山の中腹にある。4月中旬から5月上旬にヤマツツジなどさまざまな品種のツツジ約8500株が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 土浦市上高津1843  

    関東地方を代表する大規模貝塚(国指定史跡)。里山に囲まれた約5万平方メートルの敷地の中に、貝層断面展示施設

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • つくばみらい市絹の台3-2  

    桜の名所として知られる広大な公園。西側には林の中の散策路や小川もあり、散策にぴったり。野外ステージやテニス

  • 北浦

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 行方市山田  

    バス釣りなどスポーツフィッシングで人気を集める北浦は、鹿島灘と霞ヶ浦の中間に位置する周囲約68kmの淡水湖

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • かすみがうら市下稲吉1393  

    かつてこの辺りは街道の宿場町。この家は江戸末期の建築で「皆川屋」という旅籠を営んでいた。通りに面した窓の造

  • 清滝寺

  •  [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 土浦市小野1151  

    坂東第26番札所。巡礼者宿のおもかげを残す。

    706年創建。寺の名は、イザナギノミコトがこの地を訪れて山に鉾を立てると、そこから滝が流れ出たという神話に

  •  [ 寺院 | 公園 | 山・登山 ]
  •  

  • 常陸太田市新宿町239  

    徳川光圀の遺徳を偲ぶ

    市内が一望できる高台にある義公廟は昭和16年に光圀公(義公)の遺徳を偲んで建てられたものです。廟の中には光

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 高萩市中戸川字坂ノ内地内  

    土岳の中腹にあり太平洋を望むことができるキャンプ場。

    土岳登山道の途中にあり、太平洋を望むことができる風光明媚なキャンプ場です。平成14年にオープンしたばかりの

  •  [ 道の駅 ]
  • ごか 道の駅
  • 猿島郡五霞町大字幸主18-1  

    田園風景豊かな広くてくつろげる道の駅。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • ひたちなか市磯崎町4607-2   

    古代からの大社で、創建は856年(斉衡3年)とされる。。中世には廃絶していたが、近世に復興した。那珂川対岸

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 静ヒルズカントリークラブ
  • 常陸大宮市小場5766  

    中嶋常幸プロの設計監修による、フラットで自然豊かな18ホール。多彩なバンカーや池を効果的に配し、コースの戦

465件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ