観光スポット 一覧

-
み みなと異人館
-
神戸市中央区港島2-2(北公園内)
北野異人館街から遠く離れた海のそばの「みなと異人館」
北野にあった旧ヘイガー邸を北公園の中に移築した。異人館の窓から港が眺められるのはいかにも神戸らしい。
-
り 立雲峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
朝来市和田山町竹田
朝来山中腹にあり、奇石・巨岩が点在する但馬の吉野とも称される桜の名所。春には渋い色合いの花が山肌を覆う。
-
ア あさご 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
朝来市多々良木字牧野213-1
-
あ 淡路ふれあい公園
- [ 公園 | 梅 ]
-
南あわじ市広田広田1473-12
サンライズ淡路に隣接し、水上アスレチックがあるじゃぶじゃぶ池は子供たちに人気。芝生広場で使える遊具を無料で
-
か 香住温泉
- [ 温泉地 ]
-
美方郡香美町香住区下浜ほか
夏は海水浴、冬はカニ料理が楽しみな日本海沿岸に湧出
日本有数のカニの水揚げ地。民宿が約90軒ほどあり松葉カニが名物。冬はカニ料理を目当てに訪れる人でにぎわう。
-
が 伽耶院
- [ 寺院 ]
-
三木市志染町大谷410
645(大化元)年、法道仙人の開基。山伏の寺として知られる。本堂、多宝塔、三坂明神社本殿、木造毘沙門天立像
-
き 休暇村 南淡路
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南あわじ市福良丙870-1
淡路島の南端に位置し、西は鳴門海峡、東は福良湾に囲まれた絶好のロケーションにある。日帰り入浴は本館2階にあ
-
こ 高源寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
丹波市青垣町桧倉514
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
もみじ(天目かえで)の寺として知られる。
苔むした石段が続き、天目楓が境内を埋め尽くす。かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。天
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市東灘区向洋町中2-9-1
神戸ファッションプラザ内にある、公立では日本初のファッションをテーマにした美術館。18世紀から現在までの多
- [ 動物園 ]
-
神戸市灘区王子町3-1
8万平方mの敷地で、約150種800点の動物を飼育する動物園。お勧め情報注目は、2000年7月に中国からや
-
さ 猿尾滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
美方郡香美町村岡区日影
妙見山の北麓に岩肌を上(39m)下(21m)2段に分かれて落下する美しい滝。滝の景観が猿の尾に似ているとこ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
朝来市生野町小野33-5
生野銀山は戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山。敷地内には鉱山資料館、生野鉱物館、銀ショップやレストラ
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
洲本市山手1-1-27
考古・歴史資料や淡路人形浄瑠璃など淡路島の伝統芸能、美術など文化全般の資料を展示。併設の直原玉青記念美術館
-
た 龍野城
- [ 城 | 歴史 ]
-
たつの市龍野町上霞城128-1
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた城で別名、霞城。寛文12(1672)年に脇坂安政が再
-
た 高田屋嘉兵衛公園
- [ 公園 ]
-
洲本市五色町都志1087
民間外交の先駆者「高田屋嘉兵衛」
瀬戸内を望む17万平方m以上の敷地に天然温泉やログハウス、オートキャンプ場、レストランなど、さまざまな施設
-
ち 竹林山八幡寺
- [ 寺院 ]
-
淡路市志筑1910
淡路島の東岸高台にあるにある寺。丑年生まれ、寅年生まれの人の守本尊である虚空蔵菩薩を奉安している。鐘楼堂は
-
と 東条ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
加東市新定1188-4
山々の借景が絶妙な緑豊かな丘陵地の18ホールズ。周辺の山々を借景とする、造形美に満ちた名匠・加藤俊輔設計の
- [ 公園 | 海 | アウトドア ]
-
西宮市甲子園浜
甲子園浜は、阪神間に唯一残された自然の砂浜・干潟・磯がある貴重な浜
「人と海のふれあい」をテーマにした公園。多目的広場やフィットネス遊具のほか、ウインドサーフィンなどのマリン
- [ 公園 ]
-
豊岡市祥雲寺二ヶ谷128
国の特別天然記念物コウノトリが日本で最後まで生息していた但馬地域。野生復帰に取り組む研究や生息環境の保護の
- [ 博物館・資料館 ]
-
神崎郡福崎町西田原1038-12
日本民俗学を開拓・確立した民俗学者、柳田國男の生家を保存公開。兄弟は国学と医学で名高い井上通泰、海軍軍人で
-
ふ 福定親水公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
養父市福定660
中央には八木川が流れ、夏には川遊びやバーベキュー、キャンプを楽しめる。
-
ほ 本福寺水御堂
- [ 寺院 ]
-
淡路市浦1310
平安後期創建の真言宗御室派別格本山。「水御堂」(みずみどう)とよばれる本堂は安藤忠雄の設計で平成3(199
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
淡路市小倉177
阪神淡路大震災の震源・野島断層の地表のズレをそのまま保存・展示し、地震の恐ろしさや震災の記憶を伝える。断層
-
あ 淡路市立陶芸館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
淡路市浦668-1
道の駅東浦ターミナルパークにある陶芸館。1階の体験室では約60名が1度に陶芸体験が可能。手びねりや電動ロク
- [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
-
淡路市上河合173
イチゴを筆頭に、巨峰やブルーベリーなど、一年を通じてフルーツの味覚狩りができる
健康をテーマに、減・無農薬、有機栽培のフルーツ作りを目指す。約1万平方メートルの広大な園内には一年を通じて
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市赤石1362
世界の石の華である宝石や鉱物・奇石・化石など2400点余を集めたミュージアム。
-
い 伊勢久留麻神社
- [ 神社 ]
-
淡路市久留麻2033-2
敏達天皇の時代、伊勢国庵芸郡の久留真神社を勧請したと伝わる。奈良の箸墓古墳を中心に東西対称に位置する伊勢神
-
お 男山千姫天満宮
- [ 神社 ]
-
姫路市山野井町1-3
男山の中腹にある小さな社。大坂夏の陣で豊臣秀頼を失った千姫が、本多忠刻と再婚した後、家の繁栄を願って建立し
-
き 北野異人館
-
神戸市中央区北野町3-13-3
三宮から山側へ、ゆるやかな坂道を登りつめると、そこは異人館の街・北野。かつて、故国を離れた外国人たちが、海
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区熊野町3-1-1
福原遷都にあたり、平清盛が王城鎮護のため紀州熊野権現を勧請して祀ったといわれる。紀州熊野権現を皇城鎮護の神