旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
28ページ 833件 [ 9/28 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷
  • 篠山市今田町今田新田21-10  

    篠山市西部、やきもの丹波焼の里・今田町にある四季折々の自然が楽しめる日帰り温泉施設。風呂は丹波焼の陶板を床

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 美方郡新温泉町湯174  

    平安時代前期の僧円仁(慈覚大師)の創建と伝わる。21年毎に開帳される秘仏不動明王立像を本尊とする。由井正雪

  •  [ 神社 ]
  • 湯泉神社
  • 神戸市北区有馬町1908  

    大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。

    日本最古の温泉といわれる有馬温泉の中心に位置し有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている湯泉神社は、大己貴

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 淡路市久留麻  

    なめらかな湯が自慢の温泉

    平成13年に開湯した温泉で、公共施設「東浦サンパーク」が湯元。併設施設として浴場専用棟「花の湯」があり、日

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 姫路市山野井町84  

    姫路市と播磨地域ゆかりの文人の作品や遺品を展示。戦前戦後の哲学と倫理学の和辻哲郎、作家の阿部知二や椎名麟三

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 兵庫県立美術館「芸術の館」
  • 神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1  

    地下1階・地上4階建て、西日本最大の美術館。ガラス張りと御影石の美しい建物は、安藤忠雄氏の設計によるもの。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区氷室町1-5  

    平清盛が福原新都造営にさきがけ、都の守護神として治承元(1177)年に創祀した神社。応神天皇、比売神、神功

  • 芦屋川

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 芦屋市月若町、松ノ内町  

    芦屋市を北から南へ、阪急芦屋川駅と阪神芦屋駅を結ぶように流れる川。国道2号の北側は桜並木、国道43号の南側

  •  [ 海 | 灯台 ]
  •  

  • 淡路市野島江崎  

    明治4(1871)年、イギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブライトンによって、御影石で建てられた灯台。明治

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊岡市城崎町湯島357-1  

    「城の崎にて」で知られる志賀直哉はじめ、、与謝野晶子、島崎藤村、白鳥省吾ら城崎ゆかりの文人による作品や温泉

  •  [ 公園 | 夜景 ]
  •  

  • 淡路市楠本2425-2  

    約87.2haの広大な敷地の都市公園。「淡路ハイウェイオアシスゾーン」、「森のゾーン」、「交流ゾーン」の3

  • 地蔵湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 地蔵湯
  • 豊岡市城崎町湯島796  

    外観は燈籠、六角形の窓は玄武洞をイメージしたといい、破風造りの玄関をもつ独特デザイン。城崎温泉の外湯の中で

  • 石龕寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 丹波市山南町岩屋3  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。

    聖徳太子(574年~622年)による創建と伝えられ、足利尊氏とのゆかりも深く「太平記」第29巻に記されてい

  •  [ 科学館 ]
  • にしわき経緯度地球科学館テラドーム
  • 西脇市上比延町334-2 日本へそ公園内  

    「日本のへそ」にある地球・宇宙がテーマの科学館。愛称「テラ・ドーム」。体験型展示やプラネタリウムで楽しく学

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 能楽資料館
  • 篠山市河原町175  

    藩政時代から篠山地方に伝わる資料を展示している。歴史的、美術工芸的な視点から展示している。

  • 三熊山

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 洲本市小路谷  

    高熊山、乙熊山、虎熊山の総称。頂上には洲本城が建つ。日本全国で確認されている植物は約320種で、三熊山では

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 伊丹市桑津3-1-36  

    プラネタリウムでは、解説員によるその日の夜の星空案内や物語を紹介。体験型の常設展示や企画展で楽しみながら宇

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊岡市竹野町竹野422  

    明治時代に北前船の廻船問屋として財を成した住吉屋を修復した歴史資料館。土間の囲炉裏、中庭の土蔵を利用したギ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 美方郡香美町香住区境1113  

    450種、1,400点の魚類、甲殻類のはく製と1,700点の貝類を展示

    1階ではジオパークの貴重な地質遺産、2階では魚類、甲殻類の剥製や貝類を展示する。図鑑でしか見られない魚や水

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 淡路市佐野新島9-6  

    天然芝を使用したサッカー場と野球場は、プロが練習に使うほどの本格仕様。利用料金が安く、駐車場も完備している

  • 現光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 神戸市須磨区須磨寺町1-1-6  

    永正11(1514)年、浄教上人の開基と伝わる。本尊は阿弥陀如来。『源氏物語』須磨の巻の舞台地で、光源氏の

  • 神戸南京町
  • 神戸市中央区元町通  

    横浜、長崎新地中華街と並ぶ三大中華街のひとつ

    横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられ、東西約200m、南北110mの範

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市賀集八幡732  

    平安(794~1192)時代に行教により創建された古刹。あわじ島七福神(大黒天・寿老人・毘沙門天・恵美酒神

  •  [ 公園 | 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 伊丹市瑞ヶ丘5-1  

    水がめ(貯水池)にある広さは19.3ヘクタールある公園。池の周囲は1.6キロのトリムランニングコースになっ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 丹波市青垣町西芦田541-1  

    機織りや草木染めなど丹波布のすべてがわかる展示コーナーや体験コーナーを設けてある。草木染め教室や機織教室は

  • 杜氏館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 杜氏館
  • 美方郡新温泉町湯98  

    酒造りに使われてきた道具や、但馬杜氏に関する資料などを展示している。館内では黒豆茶を味わうことができる。

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  •  

  • 豊岡市竹野町 竹野海岸  

    波触岩礁地帯の海岸線にある奇岩で、レキ岩辻レキ岩層に地層に沿って洞門ができ、海食洞の天井層がおちかけて途中

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  • パルシェ香りの館・香りの湯
  • 淡路市尾崎3025-1  

    香りの館・香りの湯・特産館からなる「香り」に特化したテーマパーク。
香りの館では、南欧風の建物

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 姫路市太市中915-6  

    桜山貯水池に隣接する広大な雑木林に全長約8kmの観察路が設けられている。約60haの敷地には、市の「緑の十

833件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ