旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
28ページ 833件 [ 3/28 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ デート | グルメ ]
  • 北野異人館街
  • 神戸市中央区北野町3-13-3  

    トアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町

    三宮から山側へ、ゆるやかな坂道を登りつめると、そこは異人館の街・北野。異人館街は、1867(明治元)年の神

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 孫文記念館移情閣
  • 神戸市垂水区東舞子町2051  

    中国の革命家、政治家、思想家である孫文を顕彰する日本で唯一の博物館。館内では孫文と神戸の関わりを中心とした

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 古川農園
  • 淡路市岩屋3187-1  

    たけのこ堀り、いも掘り、くり拾い、みかん・びわ狩りなどができる。みかん、びわは食べ放題。持ち帰りは大阪中央

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 西宮市大井手町  

    四季を通じて楽しむことができる夙川公園。

    4月上旬になると、臨港線から北夙川橋付近までの約2.7Kmに、約1,700本の桜の木が植えられていて、手近

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 神戸市兵庫区湊山町26-1  

    その昔、平清盛も入湯したと伝わる歴史ある温泉。主浴槽のほか、蛸壺という46℃の高温槽や低温槽ジャクジー、中

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 淡路市浦地先  

    大阪湾を一望できる海浜公園。子ども向けの遊具も豊富にそろい、シーズンには家族連れでにぎわう。近隣に天然温泉

  • 月照寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 明石市人丸町1-29  

    812(弘仁2)年、弘法大師(空海)が創建したと伝わる古刹で、現在は曹洞宗の禅寺。本尊は十一面観音。山門は

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア ]
  • 須磨海浜公園
  • 神戸市須磨区若宮町1、須磨浦通1  

    白砂青松の須磨海岸に隣接する東西約1kmの公園。和田岬灯台、国民宿舎、水族園、テニスコート、松林(クロマツ

  •  [ 公園 | アウトドア | 宿泊 ]
  • 兵庫県立北播磨余暇村公園
  • 多可郡多可町中区牧野817-41  

    妙見山麓に芝生広場を中心に日本庭園やバラ園(40種760株)、花しょうぶ園などを整備。冒険広場の全長253

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 明石市松江  

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 南あわじ市神代社家343  

    推古天皇の頃(592)聖徳太子によって創建されたといわれる古刹。淡路島でも最古の寺院のひとつ。その昔焼失し

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 加東市平木1194  

    寺伝では古墳時代、天竺僧の法道が創建したとされ、627年(推古天皇35年)に推古天皇直々に根本中堂を建立。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宍粟市波賀町上野上東山  

    天体観測施設やキャンプ場がそろう内湯と露天風呂がある温泉

    天体観測施設やレストラン、宿泊館、キャンプ場などがそろう「フォレストステーション波賀」内の温泉。『東山名水

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテルニューアワジプラザ淡路島
  • 南あわじ市阿万吹上  

    鳴門海峡を望む大見山に建設された風力発電のタワーが目印。今話題の風力発電システムを取り入れたホテルとして知

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 淡路市浅野南240  

    寛保2(1742)年建築の木造茅葺きの保存館と鉄筋2階建ての展示館、収蔵庫からなる。衣食住の様子や生活用具

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 淡路市富島  

    景観に恵まれたのどかな海浜温泉

    播磨灘上面した丘の上に建つ豪華客船を模したユニークな造りの宿からは、美しい瀬戸内海はもちろんのこと、本州の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 太田垣士郎翁資料館
  • 豊岡市城崎町湯島806-1  

    ロープウェイの乗り場前に立つ資料館。城崎温泉ロープウェイ建設者である太田垣士郎の資料を展示している。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 美方郡香美町香住区  

    日本有数のカニ漁港として有名。夏は海水浴でにぎわう海辺の温泉

    松葉ガニの水揚げ地で名高いエリアに点在する香住、柴山、佐津の温泉群を総称。民宿が大半を占めるため、冬はもち

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 丹波市氷上町清住  

    丹波市氷上町のクヌギ林の一角にあるカタクリの群生地。満開時は絨毯を敷きつめたようになる。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 神戸市中央区二宮町3-10-15  

    2011年(平成23)6月にリニューアルオープンしたクアハウス。ショッピングや仕事帰りに温泉入浴が楽しめる

  •  [ 展望台 | 日の出 | 乗り物 ]
  • 須磨浦山上観光リフト
  • 神戸市須磨区須磨浦公園  

    須磨浦山上遊園への交通手段で、ロープウェイ、カーレーター、リフトを乗り継いで行く。山上遊園にはミニカーラン

  • 宮水

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 西宮市久保町  

    日本酒つくりに適していると江戸時代後期から知られている。六甲山系からの伏流水で、花崗岩を主とした岩盤を流れ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • アート山・大石可久也美術館
  • 淡路市楠本2159  

    大阪湾を見下ろす緑に包まれた山の上にある大石鉦子の個人美術館。洋画家大石可久也・鉦子夫妻とボランティアの応

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 赤穂城跡
  • 赤穂市上仮屋  

    甲州流軍学による手法を用い、1648(慶安元)年から浅野長直が13年かけて築城した平城。城跡は国史跡に本丸

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 篠山市北新町2-3  

    篠山城は、慶長14年(1609年)に徳川家康が築城の名手・藤堂高虎を縄張りとし、わずか6カ月で築かせた平山

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 須磨浦公園
  • 神戸市須磨区一ノ谷町4~5付近  

    須磨海岸から鉢伏山、西須磨まで広がる面積約103.8haの公園。目の前に淡路島、東に須磨海岸、西に明石海峡

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 神戸市中央区花隈町  

    1574年(天正2)、織田信長が中国地方へ勢力を伸ばす足がかりとして築城。後に村重が離反して信長に攻められ

  • 仏蘭西館(洋館長屋)
  • 神戸市中央区北野町2-3-18  

    外国人向けのアパートとして建築された、木造2階建ての異人館。外観が日本の長屋と似ていたことからそう呼ばれる

833件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ