旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

兵庫
神戸・六甲有馬 (神戸・神戸市東灘・神戸市灘・神戸市兵庫・神戸市長田・神戸市須磨・神戸市垂水・神戸市北・大沢・有馬・神戸市中央・神戸市西) 宝塚・西宮 (尼崎・西宮・塩瀬・芦屋・伊丹・宝塚・湯本・玉瀬・川西・川辺・猪名川・三田) 明石・東播磨 (明石・加古川・上荘・高砂・加古・稲美・播磨) 北播磨 (加西・加東・岡本・家原・多可・多可・西脇・小野・三木・細川) 但馬山地 (養父・上野・朝来) 丹波・篠山 (篠山・遠方・後川・丹波) 姫路・西播磨 (姫路・相生・赤穂・御崎・宍粟・波賀・山崎・たつの・神崎・市川・福崎・神河・揖保・太子・赤穂・上郡・佐用・佐用) 淡路島 (洲本・南あわじ・淡路) 城崎・山陰海岸 (豊岡・豊岡市瀬戸・但東・城崎・竹野・出石・美方・香美・新温泉) 奈良県滋賀県和歌山県大阪府京都府鳥取県岡山県香川県
50音頭文字検索
28ページ 833件 [ 7/28 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  •  

  • 宝塚市栄町1  

    武庫川に沿った宝塚駅から大劇場まで向う通り道で、1924年の宝塚大劇場開場により造成された。4月には満開の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 西宮神社(西宮市)
  • 西宮市社家町1-17  

    福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。

    日本に約3500社ある、蛭子神系のえびす神社の総本社(名称:「えびす総本社」)。地元では「西宮のえべっさん

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 淡路市江井2592  

    勢至菩薩を奉安する古刹。別名を大勢至、得大勢至と呼ばれ、智恵の象徴として古くから信仰を集めている。淡路島十

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 姫路市書写の里・美術工芸館
  • 姫路市書写1223  

    元東大寺管長の清水公照が制作した泥仏や、姫路の伝統工芸品、土人形など全国の郷土玩具を常設展示。伝統工芸品の

  • 氷ノ山定番

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 氷ノ山
  • 養父市福定  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    天然記念物のイヌワシやツキノワグマが生息する。

    氷ノ山は大山に次ぐ中国山系の高峰で、標高1510m。山頂近くには高地湿原植物群落やブナの原生林がある。ふる

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 高砂市阿弥陀町地徳301  

    市ノ池を有する自然豊かな公園。複合遊具・ロープスライダーを備えた芝生広場やキャンプ場などもあり、アウトドア

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 丹波市柏原町柏原683  

    1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸を公開。1818(文政元)年に焼失したが再建。書院造りで国の史

  •  [ 公園 | 夜景 | 橋 | デート ]
  • 諏訪山公園ビーナスブリッジ
  • 神戸市中央区神戸港地方  

    諏訪山公園内の金星(ヴィーナス)台と山頂展望台を結ぶ90m橋として、昭和46(1971)年に完成。眼前に神

  •  [ 科学館 ]
  • 橋の科学館
  • 神戸市垂水区東舞子町4-114  

    舞子公園内の明石海峡大橋の神戸市側の袂にあり、明石海峡大橋を中心に、本州四国連絡橋の工事記録や橋梁技術など

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園
  • 姫路市本町68  

    姫路城を借景にした本格的な日本庭園。約1万坪の敷地に御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした趣の異なる9つ

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 三木市細川町垂穂字槙山894-827  

    全体に距離が長いうえ地形からくる変化もある。南コースは谷越え、池越えホールもあるが、ティからはほとんどピン

  •  [ 浸かる ]
  • 湯あそびひろば森温泉
  • 神戸市東灘区森南町1-15-4  

    リピーターの熱い声にこたえ、阪神淡路大震災のダメージから完全復活した温泉銭湯。ローリングバス・リラックバス

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 洲本市本町4-1-27  

    市杵島姫命を祭神とする神社。「弁天さん」の愛称で淡路島の島民に親しまれている。もとは船の運航と積荷の安全を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 豊岡市城崎町湯島376-1  

    伝統工芸、麦わら細工の技術の伝承と作品の保存・展示を目的として設立。着色した麦ワラを細かく裂いて貼り付け、

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 城崎温泉ロープウェイ
  • 豊岡市城崎町湯島806-1  

    城崎温泉街と大師山山頂を結ぶロープウェイ(全長676m)。関西電力初代社長を務めた太田垣士郎翁の尽力により

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 篠山市呉服町53  

    明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで本来の目的で使用れて、木造建築の裁判

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 篠山市北新町2-3  

    慶長14(1609)年、徳川家康の命により天下普請で築城され、別名桐ヶ城と呼ばれる。大書院や城郭、堂々とし

  • 雪彦山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 姫路市夢前町  

    垂直に切り立った岸壁がそびえ、かつては修験道の霊場だった。岩場はロッククライミングスポットとしてにぎわう。

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 多田神社
  • 川西市多田院多田所町1-1  

    「源氏発祥の地」多田神社

    56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に

  •  [ 動物園 ]
  • 姫路市立動物園
  • 姫路市本町68  

    姫路城に隣接した動物園。象、ホッキョク熊のほか珍獣ツチブタがいる。ミニ牧場やミニ遊園地も併設。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 淡路市岩屋3570-77  

    明石海峡を見下ろす高台にあり、昼は紺碧の瀬戸内海を、夜にはイルミネーションに彩られた明石海峡大橋を望む。浴

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 | シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 南あわじ市福良甲1528-1地先  

    500年以上の歴史をもつ淡路人形浄瑠璃。

    大鳴門橋記念館内より移転。2012年8月8日に新会館がグランドオープン。三味線にのった義太夫の語りと、人形

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 南あわじ市榎列下幡多415  

    「古事記」や「日本書紀」の国生み神話に登場する伊弉諾命(イザナギのミコト)、菊理媛命(キクリヒメのミコト)

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 姫路市山野井町  

    貞和元(1345)年、赤松貞範が姫路城を築く際、男山の山頂に城の鎮守社として建立。歴代の城主が信仰した戦の

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 伊丹市昆陽池3-1  

    奈良時代の名僧、行基が築造した農業用のため池を市が昭和43年に一部公園化。白鳥が自然放養されているほか、冬

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 丹波市氷上町常楽50-1  

    奈良時代初期法道仙人により開基され俊乗坊重源により再興された寺。重厚な印象を与える仁王門は東大寺様式がしの

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  • 神戸ポートタワー
  • 神戸市中央区波止場町5-5  

    神戸の名所、神戸の街並と港や空港が望める。

    神戸港を象徴する、高さ108mの赤い鼓形タワー。ミナト神戸の象徴として地元のみならず全国から観光客が集まる

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 新宮の吊橋・東山公園
  • たつの市新宮町新宮  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    新宮の吊橋と東山公園

    新宮地区の東部に流れる揖保川のほとりの公園。孤高の哲学者寺田弥吉の記念碑、不動の滝などがあり、秋はイロハモ

833件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ