美術館・博物館・科学館 一覧
-
美術館・博物館・科学館

-
い 一宮淡路城 閉館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
淡路市尾崎住居谷4229-2
閉館日本庭園を囲むように天守閣や美術館がある。天守閣では武将の甲冑を公開、萬翠美術館には堀江優の作品を展示
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
姫路市白浜町灘浜1 大阪ガス姫路製造所内
天然ガスや地球環境などについて映像や展示などを通じて理解する施設。バスの団体に限り、都市ガス製造所の構内も
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
姫路市本町68
兵庫県の歴史、民俗芸能、子ども文化、姫路城と城下町など、テーマごとに展示スペースを設けて紹介している。城を
-
こ 神戸北野美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市中央区北野町2-9-6
1898年(明治31)に建てられ、第2次大戦後33年間アメリカ領事館の官舎として使用されていた館を利用した
-
え 英国館
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
神戸市中央区北野町2-3-16
明治40(1907)年建築でイギリス人が住み続けた英国館(イングランド館)は、建築当時のまま保存されている
-
そ 孫文記念館移情閣
- [ 博物館・資料館 ]
-
神戸市垂水区東舞子町2051
中国の革命家、政治家、思想家である孫文を顕彰する日本で唯一の博物館。館内では孫文と神戸の関わりを中心とした
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
淡路市浅野南240
寛保2(1742)年建築の木造茅葺きの保存館と鉄筋2階建ての展示館、収蔵庫からなる。衣食住の様子や生活用具
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市城崎町湯島806-1
ロープウェイの乗り場前に立つ資料館。城崎温泉ロープウェイ建設者である太田垣士郎の資料を展示している。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
淡路市楠本2159
大阪湾を見下ろす緑に包まれた山の上にある大石鉦子の個人美術館。洋画家大石可久也・鉦子夫妻とボランティアの応
- [ 博物館・資料館 ]
-
加古郡播磨町大中1-1-1
兵庫県の考古学の拠点として開設された考古博物館。従来の展示物を見てもらうという展示物主体の博物館ではなく、
- [ 博物館・資料館 ]
-
美方郡新温泉町千谷850
全国初の昆虫化石博物館。ヒメバチやハネアリなど新温泉町内の昆虫の化石や外国の化石、採集道具を展示。化石解説
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
たつの市龍野町上霞城128-3
龍野城跡の城内にあり原始時代から江戸時代にかけての土器や鎧を展示している。
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
豊岡市出石町宵田78
数寄屋風の建物は明治時代に生糸を商った豪商の旧邸。主屋、離れ、土蔵がそれぞれ2階まで見学できる。離れと土蔵
-
ひ 兵庫陶芸美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
篠山市今田町上立杭4
陶磁器を中心とする美術館。多彩な企画展を通じて、さまざまな角度から陶芸を取り上げ、丹波焼をはじめ、淡路のみ
- [ 博物館・資料館 ]
-
神戸市中央区港島中町6-6-2
日本で唯一のコーヒー専門博物館。1000年以上の歴史を持つコーヒーの起源、栽培から収穫・流通・加工・文化・
- [ 博物館・資料館 ]
-
たつの市神岡町奥村56
播州で育まれてきた手延べそうめんの歴史や文化、製法を人形や映像で紹介。体験コーナーや食事処、揖保乃糸のそう
-
ぎ ギャラリー島田
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市中央区山本通2-4-24 リランズゲート B1~1F
神戸ゆかりの作家の作品を中心に扱う企画画廊。展示会や、ギャラリー内にあるアートサポートセンター神戸(ASK
-
こ 香雪美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
神戸市東灘区御影郡家2-12-1
朝日新聞の創設者、村山龍平氏のコレクションを展示する美術館。絵画や書跡、仏像など東洋美術が中心で、重要文化
- [ 博物館・資料館 ]
-
三田市弥生が丘6
「人と自然の共生」がテーマ。常設・企画展示のほか、研究員などによるセミナーやイベントを多数実施する。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
淡路市浦668-2
淡路市(旧東浦町)出身の猫の墨絵の第一人者、中浜稔氏の作品を展示した、世界で初めての猫美術館。掛け軸や屏風
-
う 植村直己冒険館
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市日高町伊府785
世界を代表する豊岡市出身の冒険家、植村直己の偉業を顕彰する記念館。彼が使用した装備品や映像により、彼の人と
-
ひ 姫路科学館
- [ 科学館 ]
-
姫路市青山1470-15
地球・郷土の自然から宇宙まで、楽しみながら学ぶことができる施設。愛称は「アトムの館」。プラネタリウムのドー
-
い 伊藤清永美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
豊岡市出石町内町98
豊岡市(出石町)出身の洋画家、伊藤清永画伯(文化勲章を受章)の作品を一堂に集める。常設展では伊藤清永初期の
- [ 博物館・資料館 ]
-
美方郡新温泉町浜坂842-2
新温泉町出身の登山家、加藤文太郎氏を記念して造られた図書館・資料館。1階は一般図書室(約3000冊所蔵)、
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
姫路市書写1223
元東大寺管長の清水公照が制作した泥仏や、姫路の伝統工芸品、土人形など全国の郷土玩具を常設展示。伝統工芸品の
-
は 橋の科学館
- [ 科学館 ]
-
神戸市垂水区東舞子町4-114
舞子公園内の明石海峡大橋の神戸市側の袂にあり、明石海峡大橋を中心に、本州四国連絡橋の工事記録や橋梁技術など
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市城崎町湯島376-1
伝統工芸、麦わら細工の技術の伝承と作品の保存・展示を目的として設立。着色した麦ワラを細かく裂いて貼り付け、
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
篠山市呉服町53
明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで本来の目的で使用れて、木造建築の裁判
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
西脇市上比延町345-1
日本へそ公園」内にある美術館。西脇市出身の芸術家横尾忠則氏の作品を企画展示。3両連結の列車がホームに停車し
- [ 博物館・資料館 ]
-
南あわじ市福良丙936-3
大鳴門橋を望む高台にあり、うずしお科学館では3D立体映像やパネル展示を使い、うず潮のメカニズムを解説。