紅葉スポット 一覧

-
あ 安国寺(豊岡市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
豊岡市但東町相田327
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。
相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な
-
あ 赤西渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
宍粟市波賀町原
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
ひょうご森林浴場50選の一つに選ばれている美しい渓谷。
秋は辺りを赤く彩り、紅葉の終わりには、落葉が川面を紅く染める。ゆるやかな渓谷に沿って林道が走っており、ハイ
-
あ 阿瀬渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
豊岡市日高町羽尻
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
阿瀬四十八滝ともいわれる数多くの滝と広葉樹の森林が3kmにわたる景勝渓谷を演出
阿瀬川の上流にある阿瀬渓谷には、源太夫の滝など48もの滝が随所にかかる。氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指
-
い 一乗寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
加西市坂本町821-17
孝徳天皇の勅願で650年に創建、開基(創立者)は法道仙人と伝わる。国宝の三重塔(1171年建立)は床を張り
-
い 出石城跡
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町内町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが美しい。
稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。明治時代になり、廃城令で出石
-
い 糸井渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
朝来市和田山町竹ノ内
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
初夏の新緑と秋の紅葉の名所。
糸井川上流に広がる景勝渓谷で、とての三滝、不動の滝などの自然美を楽しめる。床尾山の麓、渓谷の最も上流にある
-
え 円通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町御油984
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
1382年(永徳2年)室町幕府3代将軍足利義満の開基により英仲芳俊を開山として創建されたと伝えられる。明智
-
お 音水渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
宍粟市波賀町音水
水源の森百選やひょうごの森百選などにも選ばれる景勝地
ブナ、クヌギ、カエデ(モミジ)などの広葉樹を中心とする森林渓谷で大樹が多く紅葉の名所として知られる。音水川
-
か 川代公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
-
丹波市山南町上滝1502-1
加古川の上流、篠山川に約4km続く峡谷に位置する公園。面積約6500平方メートルのうちキャンプ場は1500
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
豊岡市城崎町湯島806-1
城崎温泉街と大師山山頂を結ぶロープウェイ(全長676m)。関西電力初代社長を務めた太田垣士郎翁の尽力により
- [ 展望台 | 夜景 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
神戸市中央区北野町1-4-3
北野1丁目駅から終点ハーブ園山頂駅まで約10分間の空中散歩。神戸市街や神戸港、六甲の山並みが一望できる。夜
-
こ 高山寺(丹波市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町常楽50-1
奈良時代初期法道仙人により開基され俊乗坊重源により再興された寺。重厚な印象を与える仁王門は東大寺様式がしの
- [ 植物園 | 公園 | 花 | 紅葉 | アウトドア ]
-
神戸市須磨区東須磨1-1
西洋式庭園を中心とする本園と植物園からなる都市公園。
約78万平方メートルの公園には、約300種の草花や花木、もみじ約600本が植えられた植物園やアスレチック、
-
こ 高源寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
丹波市青垣町桧倉514
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
もみじ(天目かえで)の寺として知られる。
苔むした石段が続き、天目楓が境内を埋め尽くす。かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。天
-
こ 神戸布引ハーブ園
- [ 植物園 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
-
神戸市中央区葺合町山郡
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
神戸の街が一望できる最高のロケーション
200種7万5000株のハーブが植えられたハーブ園。テーマごとにハーブが植栽されている見本園や、6月上旬に
- [ 植物園 | 紅葉 ]
-
神戸市北区山田町上谷
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
ツツジやシャクナゲ、紅葉と季節ごとに楽しめる。多目的広場にはアスレチックもある。
約1200種の世界各地の樹木を、原産地別に植栽され、総面積142.6haの本格的な植物園。なかでもアジサイ
-
さ 猿尾滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
美方郡香美町村岡区日影
妙見山の北麓に岩肌を上(39m)下(21m)2段に分かれて落下する美しい滝。滝の景観が猿の尾に似ているとこ
- [ 公園 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
宍粟市山崎町元山崎
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日本、スイス、ロシア、カナダなど世界各国のカエデが植栽されています
最上山公園西側、日本のモミジ約3000本を中心に公園周囲には世界のモミジ約400本も植栽され、11月中旬か
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
豊岡市出石町袴狭
袴狭(はかざ)川上流に懸かる滝で落差30m。特に新緑、紅葉の季節はきれい。ハイキングコースの途中に一の滝、
-
し 書寫山圓教寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
姫路市書写2968
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
「西の比叡山」とよばれるほど寺格は高い寺
966(康保3)年性空上人の開基で「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の名刹。西国三十三箇所中最大規模の寺院で
- [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
たつの市新宮町新宮
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
新宮の吊橋と東山公園
新宮地区の東部に流れる揖保川のほとりの公園。孤高の哲学者寺田弥吉の記念碑、不動の滝などがあり、秋はイロハモ
-
す 須磨浦公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
神戸市須磨区一ノ谷町4~5付近
須磨海岸から鉢伏山、西須磨まで広がる面積約103.8haの公園。目の前に淡路島、東に須磨海岸、西に明石海峡
-
ず 瑞宝寺公園
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
神戸市北区有馬町1749
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
別名「日暮らしの庭」と呼ばれる紅葉の名勝
黄檗宗瑞宝寺があった跡地。現在は伏見城の遺構という山門だけが残る。秀吉が「いくら見ていても飽きない」と賞賛
-
せ 清正公園
- [ 公園 | 紅葉 | 展望台 ]
-
美方郡新温泉町湯
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
湯村温泉街を見下ろすことのできる小高い公園
湯村温泉を見渡す展望台。四季折々の美しい風景を見ることができる。ライトアップもされる湯村温泉のランドマーク
-
せ 石龕寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市山南町岩屋3
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。
聖徳太子(574年~622年)による創建と伝えられ、足利尊氏とのゆかりも深く「太平記」第29巻に記されてい
-
た 武田尾温泉
- [ 温泉地 | ホタル | 紅葉 | 釣り ]
-
西宮市塩瀬町、宝塚市玉瀬
移り変わる季節の渓谷美が見事。ボタン鍋が名物の山間の秘湯
武庫川上流の渓谷に沿った温泉郷。温泉は武庫川上流の渓谷に湧き、味覚狩りのほかハイキングにも人気のエリア。そ
-
た 太山寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
神戸市西区伊川谷町前開224
元正天皇の勅願寺として716年(霊亀2年)に発願者である藤原鎌足の孫の藤原宇合が堂塔伽藍を建立したと。大規
-
た 竹谷山渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
多可郡多可町八千代区俵田
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
「兵庫観光100選」の竹谷山渓谷
竹谷山渓谷は、多可十景および兵庫観光百選のひとつに数えられ、大小さまざまの滝が連なる美しい公園です。秋の紅
-
た 龍野公園・聚遠亭
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
たつの市龍野町中霞城
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
旧龍野藩主脇坂氏の上屋敷跡。
藩主脇坂氏の上屋敷跡。高台にあるので眺めがよく、松平定信がここを訪れた折、眺めのよさを称えて「聚遠の門」と
-
て 天滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
養父市大屋町筏
天滝渓谷にあり落差が約98mの滝。名前の通り天から降るように落ちる。登山口から天滝までの天滝渓谷には、夫婦