観光スポット 一覧
-
城崎・山陰海岸

-
た 竹野浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
豊岡市竹野町竹野17-22
約1kmの白砂が続く山陰海岸でも屈指の景勝地。近くに竹野温泉北前館があり、海水浴帰りに気軽に立ち寄れる。
-
い 出石城下の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町 市街地一円
但馬の小京都と呼ばれる出石の町並み。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地
-
た 但馬海岸遊覧船
- [ 海 | 乗り物 ]
-
美方郡新温泉町芦屋
国立公園但馬海岸の雄大な自然と美しい海岸線が楽しめる遊覧船。浜坂港から出航し、約25分ほどかかる近海コース
-
あ 安国寺(豊岡市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
豊岡市但東町相田327
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。
相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な
-
か 香住温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
美方郡香美町香住区
日本有数のカニ漁港として有名。夏は海水浴でにぎわう海辺の温泉
松葉ガニの水揚げ地で名高いエリアに点在する香住、柴山、佐津の温泉群を総称。民宿が大半を占めるため、冬はもち
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市城崎町湯島806-1
ロープウェイの乗り場前に立つ資料館。城崎温泉ロープウェイ建設者である太田垣士郎の資料を展示している。
-
さ さとの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
豊岡市城崎町今津290-36
JR城崎温泉駅のすぐそばに立つ城崎温泉の外湯(共同浴場)の1つ。2000年(平成12)に開館した温泉施設で
-
あ 余部鉄橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット B級スポット ]
-
美方郡香美町香住区余部
日本最大規模のトレッスル式橋梁
高さ41.5m、長さ309mの鉄橋は余部の集落をまたいで架かる。日本では珍しいトレッスル式が用いられ191
- [ 博物館・資料館 ]
-
美方郡新温泉町千谷850
全国初の昆虫化石博物館。ヒメバチやハネアリなど新温泉町内の昆虫の化石や外国の化石、採集道具を展示。化石解説
-
ゆ 湯村温泉荒湯
- [ 浸かる ]
-
美方郡新温泉町湯
1150年前慈覚大師によって発見された。98度、無色透明の炭酸水素塩泉で火傷、関節痛、神経痛などに効く。日
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
豊岡市出石町宵田78
数寄屋風の建物は明治時代に生糸を商った豪商の旧邸。主屋、離れ、土蔵がそれぞれ2階まで見学できる。離れと土蔵
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
豊岡市城崎町
外湯とよばれる公衆浴場を中心に栄えてきた城崎温泉。それぞれに御利益のある7つの外湯を、はしごするのが城崎な
-
は ハチ北温泉
- [ 温泉地 ]
-
美方郡香美町村岡区大笹
刺激的なコースで知られるスキー場で有名な鉢伏山の高原に湧出
冬は樹氷とパウダースノー、春から秋は澄み渡る空気とグリーンツーリズムがハチ北高原の醍醐味。湧出するラドン泉
-
う 植村直己冒険館
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市日高町伊府785
世界を代表する豊岡市出身の冒険家、植村直己の偉業を顕彰する記念館。彼が使用した装備品や映像により、彼の人と
-
き 城崎円山川温泉
- [ 温泉地 ]
-
豊岡市小島
雄大な円山川を望む静かな温泉。個性が際立つ2千坪の一軒宿
円山川に映る夕日が美しく、一軒宿「銀花」の檜風呂から眺める風景が日々の疲れを癒し、心を和ませてくれる。冬期
-
さ 佐津海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
美方郡香美町香住区訓谷
-
い 伊藤清永美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
豊岡市出石町内町98
豊岡市(出石町)出身の洋画家、伊藤清永画伯(文化勲章を受章)の作品を一堂に集める。常設展では伊藤清永初期の
- [ 博物館・資料館 ]
-
美方郡新温泉町浜坂842-2
新温泉町出身の登山家、加藤文太郎氏を記念して造られた図書館・資料館。1階は一般図書室(約3000冊所蔵)、
-
ゆ 遊覧船かすみ丸
- [ 乗り物 ]
-
美方郡香美町香住区一日市410
名勝香住海岸を巧みな技で巡る遊覧船かすみ丸。海岸線を周遊する「三姉妹船長」として親しまれている。3種のコー
-
ハ ハチ北 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
美方郡香美町村岡区福岡608-1
-
い 出石城跡
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町内町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが美しい。
稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。明治時代になり、廃城令で出石
-
お 温泉寺(豊岡市)
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島985-2
天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基と伝わり、城崎温泉郷の守護寺。但馬最古の本堂は正
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市城崎町湯島376-1
伝統工芸、麦わら細工の技術の伝承と作品の保存・展示を目的として設立。着色した麦ワラを細かく裂いて貼り付け、
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
豊岡市城崎町湯島806-1
城崎温泉街と大師山山頂を結ぶロープウェイ(全長676m)。関西電力初代社長を務めた太田垣士郎翁の尽力により
-
も 諸寄海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
美方郡新温泉町諸寄
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
美方郡新温泉町石橋757-1
上山高原エコミュージアムの活動拠点で、元中学校の校舎を活用した施設。1階にはインフォメーション、休憩室・試
-
き 北前館
- [ 浸かる | 博物館・資料館 ]
-
豊岡市竹野町竹野50-12
北前船をテーマとする資料館と温泉入浴施設からなる施設。近在の旧家や神社から提供された天神丸、船鑑札、船箪笥
- [ 寺院 | 桜 ]
-
美方郡新温泉町湯174
平安時代前期の僧円仁(慈覚大師)の創建と伝わる。21年毎に開帳される秘仏不動明王立像を本尊とする。由井正雪
-
と とみや
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
美方郡新温泉町湯181-2
山陰の名湯・湯村温泉街を一望する天神山麓に立つ温泉宿。自家源泉を持つ宿で、館内の湯はすべて温泉を使用してい
-
き 城崎文芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊岡市城崎町湯島357-1
「城の崎にて」で知られる志賀直哉はじめ、、与謝野晶子、島崎藤村、白鳥省吾ら城崎ゆかりの文人による作品や温泉