紅葉スポット 一覧

-
と 洞爺湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
虻田郡洞爺湖町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
支笏洞爺国立公園にある洞爺カルデラ内にできた湖で、日本で9番目に大きい。北海道三大景観に数えられる。
周囲43km、中央に4つの中島を浮かべるカルデラ湖で、湖の南側には昭和新山や有珠山、洞爺湖温泉などがあり、
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
上川郡上川町層雲峡
[ 紅葉時期 9月上旬~9月下旬 ]
大雪山層雲峡黒岳ロープウェイ
バスターミナルの山側に、ロープウェイの発着駅がある。101人乗りのゴンドラで標高1300mの黒岳の5合目ま
-
と 十勝岳温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
空知郡上富良野町十勝岳温泉
[ 紅葉時期 9月中旬~10月上旬 ]
富良野盆地を見下ろす十勝岳連峰の中腹たたずむ温泉宿。
標高1290mの高所、温泉名の由来ともなっている十勝岳連峰、三段山の中腹に温泉地があり、3軒の宿が点在する
-
お 大沼国定公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
亀田郡七飯町字大沼町
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
駒ケ岳とそれを映す大沼の美しさは、古くから多くの人々が親しみ愛した景勝地
北海道南西部にある渡島駒ヶ岳とその西麓にある大沼、小沼を包括した国定公園。大沼を代表に小沼、蓴菜(じゅんさ
-
ぎ 銀泉台
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
上川郡上川町層雲峡
[ 紅葉時期 9月中旬~9月下旬 ]
標高1490mの高地から眺める緩やかな斜面は、紅葉の時期がおすすめ。
大雪湖から国道39号を右折して長さ15kmの大雪観光道路を通ると、その突き当たりにある。例年9月20日前後
-
さ 沙流川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
沙流郡日高町字三岩轟渕
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
標高1000mの源流から日高竜門までの50kmに渡る渓谷
日勝峠熊見山付近を源流とする川で、一級河川の水質調査で第一位を取ったほどの清流。クロビイタヤやミズナラなど
-
そ 双岳台
- [ 自然 | 展望台 | 紅葉 ]
-
釧路市阿寒町国有林2123林班
雄阿寒岳、雌阿寒岳の“双岳”を望めることから、双岳台の名が付く。秋の紅葉、冬の銀世界の美しさも格別で自然美
-
う 歌才ブナ林
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
寿都郡黒松内町字歌才
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
自生ブナの北限。深い森が心を癒す。歌才ブナ林。
北限のブナの自生地で、国の天然記念物。林内には遊歩道があり、高さ30m、幹の太さが直径1mもある大木が見ら
-
お 大湯沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
登別市登別温泉町
爆裂火口跡にお湯がたまってできた周囲1kmほどのひょうたん型の沼。青緑色の水面は約40度~50度、底から1
-
お オンネトー
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | パワースポット ]
-
足寄郡足寄町茂足寄
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
雌阿寒岳の噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖。
オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖のひとつで、見る時間や季節によって湖面の色が変化する五色沼の別名
-
か 鏡沼
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
虻田郡倶知安町岩尾登
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
静かな円形の沼で水面は文字通り周囲の風景を映し出す。ニセコアンヌプリの北斜面中腹にある。高山植物の宝庫で、
-
に 日勝峠
- [ 展望台 | 山・登山 | 峠 | 紅葉 | ドライブ ]
-
上川郡清水町日勝峠
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
十勝平野が見渡せる絶景ビュースポット
沙流郡日高町と上川郡清水町の間にある峠で、日高山脈北部にあり、標高1,023m。日高国と十勝国との間にある
-
あ 旭温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 | 宿泊 ]
-
天塩郡遠別町字旭294-2
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
昭和50年(1975)に湧出した比較的新しい温泉。
泉質が異なる『黒』と『赤茶』の2色の温泉。初めて訪れた方はまず驚くという黒と赤茶の2色の温泉が楽しめる公共
-
あ 旭岳温泉
- [ 温泉地 | 紅葉 ]
-
上川郡東川町旭岳温泉
昔は湧駒別(ゆこまんべつ)温泉と呼ばれていた。
2000m級の山々が連なる大雪山連峰のなかでも、ひときわ高い標高2291mの主峰、旭岳。その中腹、標高10
-
い 岩内仙峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
帯広市岩内町
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
岩内川をさかのぼった渓谷にはばまれた景勝地。
紅色の仙峡橋は62m。10月には「岩内仙郷もみじまつり」が開催される。春は桜やつつじ、夏はキャンプ、秋には
-
さ 三階滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
伊達市大滝区三階滝町
3段の層を成して流れ落ちる優美な滝(落差は約21m)。秋は、滝と鮮やかに染まる葉のコントラストが美しい。周
-
じ 定山渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
札幌市南区定山渓温泉西
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
札幌郊外で紅葉の秋を満喫。
札幌市街から豊平川を遡るように山間に入ると、定山渓の温泉街が現れる。渓流沿いにいくつかの散策路があり、紅葉
-
そ 層雲峡
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上川郡上川町字層雲峡
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
上川町にある紅葉名所、層雲峡
北海道中央部、大雪山国立公園内に位置する峡谷。高さ150mもの柱状節理の断崖が、約24kmにわたって続きま
-
た 滝の上公園
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
夕張市滝ノ上97
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
無数の滝と渕、奇岩が織り成す美しい景観。
夕張川の侵食によってできた「千鳥ヶ滝」、「竜仙峡」など大小無数の滝と奇岩がそびえる渓谷と四季の自然が美しい
-
と 鳥沼公園
- [ 公園 | 紅葉 | 桜 ]
-
富良野市東鳥沼
富良野市郊外の鳥沼地区に古くからある公園で数多くの鳥が棲む。
アイヌ語「チカプウントゥ」鳥のいる沼の名前の通り、数多くの鳥が棲む鳥沼。春の桜や、湧き水に紅葉が浮かぶ秋の
-
む 武佐の森
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
釧路市武佐4丁目
オオバナノエンレイソウの群生地
武佐の森は、もともと鉄道防雪林として残されていたものを、自然観察のできる「森の学校」として散策路や休憩所な
-
よ 義経公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
沙流郡平取町本町119-1
義経神社境内を中心とした自然の豊かな公園。春はサクラやツツジが咲き誇り、秋は紅葉が美しい公園。日高山脈を眺
-
あ 赤岩青巌峡
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
勇払郡占冠村中央
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
奇岩・巨岩が織り成す自然の造形の中を鵡川が流れる
春はツツジが美しく、秋は紅葉がすばらしい。赤み、青みを帯びた巨岩が河岸に転がる独特の景観を見せています。
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
瀬棚郡今金町美利河352
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
ブナの林など、豊かな緑に囲まれた静かな温泉宿。客室は4部屋のみで和室。ほかに10畳のバンガローが2棟。野趣
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
島牧郡島牧村字賀老
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
狩場山系に広がるブナ原生林の面積は、10,700haで日本一の広さのブナ林。
賀老高原一帯にブナ原生林が広がっていて、「太古の森」・「樹海の森」遊歩道などで散策ができ、車道からの眺めも
-
ご 五色渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
浦河郡浦河町字上杵臼
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
五色というその名のとおり、様々な色が鮮やかに秋を彩ります。
日高と十勝を結ぶ、天馬街道(国道236号)沿いにある五色渓谷は四季を通じて日高山脈の表情を見近に楽しめる。
-
し 知床五湖
- [ 自然 | 展望台 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
斜里郡斜里町岩尾別
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
知床半島の原生林の中に点在する、5つの不定形な湖。一湖から五湖までの名前がついている。ただし、湿地帯にある
-
し 支笏湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
千歳市支笏湖温泉
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
美しく深く青い水を湛える神秘の湖『支笏湖』
緑豊かな原生林に囲まれた、周囲約40.3kmの大カルデラ湖。約4万年前の激しい噴火活動によってでき、最大水
-
ち 千歳青葉公園
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
千歳市真々地
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
面積102.3ヘクタールの広大な自然総合公園。図書館をはじめ、各種競技場、テニスコート、ピクニック広場など
-
ぬ 糠平湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
河東郡上士幌町糠平温泉
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
音更[おとふけ]川をせき止めてできた人造湖。
電源開発の人造湖。層雲峡方面へと向かう国道273号の途中にあるダム湖。近くに北海道遺産に選定された「旧国鉄