観光スポット 一覧
-
函館・渡島・檜山・奥尻

-
は 函館山山頂展望台
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
函館市函館山
函館市街の夜景を思う存分鑑賞することができる展望台。屋内には、夜景を独り占めしながら食事を楽しめるレストラ
- [ グルメ | 特産 ]
-
函館市末広町14-17
金森赤レンガ倉庫の真向いにある大型店舗
海に突き出すような形で建てられているため、奥側の席に座ればあたかも海の上で食事をしているような感覚が楽しめ
- [ 歴史的建造物 ]
-
函館市元町33-14
度重なる火災の後、1913(大正2年)に現在地に再建。「旧イギリス領事館」と「開港記念館」の2つのテーマを
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
函館市松倉川下流
8月1日(金)から5日(火)に開催される函館港まつりの初日を飾る花火大会。5部構成で音楽仕立ての演出、水中
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
函館市大船町832
平成19年(2007)にリニューアル、露天風呂やジェットバスの増設とバリアフリー化を進めた函館市営の日帰り
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
亀田郡七飯町大沼町
明治39年(1906)に地元住職が水難供養を営んだのが始まりで、2014年で105回目を迎える伝統の祭り。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
茅部郡鹿部町鹿部
毎年8月第3土曜に開催される鹿部町最大のイベント。ふれあい水族館やカッター競漕、ビンゴ大会、ステージショー
- [ 海水浴場 ]
-
函館市入舟町22番地
-
ど 道新花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
函館市大町15周辺
小樽の歴史や文化を次世代に伝承し、小樽の発展を祈願する契機として始まったまつりで行われる花火大会。約300
-
お 長万部温泉
- [ 温泉地 ]
-
山越郡長万部町温泉町
海の幸にも恵まれた天然温泉で寛ぐ
渡島半島最北部に位置し、町の天然ガス試掘により、昭和30年ガスとともに湧き出した温泉。湯は弱アルカリ性で刺
-
き 木古内ビユウ温泉
- [ 温泉地 ]
-
上磯郡木古内町大平
津軽海峡を眺めながら癒しのひとときを
江差線木古内駅と札苅駅の中間付近に津軽海峡を望む一軒宿がある木古内町唯一の温泉施設で開放的な大浴場のほかに
-
や 谷地頭温泉
- [ 温泉地 ]
-
函館市谷地頭町
地元密着の古きよき雰囲気を味合える温泉施設
源泉は60度を超える高温泉で、函館山の麓に湧く古くから市民に親しまれる名湯。市営谷地頭温泉は日帰り入浴専用
-
ぴ ピリカ温泉
- [ 温泉地 ]
-
瀬棚郡今金町美利河205-1
レジャーの疲れを豊かな自然の中の温泉で癒す
美利河ダムの向いの山麓にヨーロッパの古城を想わせる白亜の装いが印象的な温泉宿が建つ。ピリカスキー場、パーク
-
ま 松前温泉
- [ 温泉地 ]
-
松前郡松前町大沢652-14
日本最北端の城下町松前の温泉地
日本最北端の城下町松前にある温泉地で、春は桜の名所としても有名。公営の日帰り温泉施設は、松前杉をふんだんに
- [ 温泉地 ]
-
二海郡八雲町浜松152
内浦湾を望む大浴場と露天風呂が人気の温泉宿
道南の国道5号沿いにある一軒宿の温泉。湯量豊富な源泉を持ち、塩分を含む湯は体がぽかぽかと温まり湯冷めしない
-
は 函館 八幡坂
- [ 道・通り・街 ]
-
函館市元町14 15八幡通り14
坂の上から函館湾を一望できるロケーションと、並木との組み合わせが素晴らしく、映画やテレビの撮影に数多く登場
-
お 大沼周辺の温泉
- [ 温泉地 ]
-
茅部郡森町
歴史ある温泉と大自然のアウトドアを楽しむ
大沼温泉は秀峰駒ケ岳の雄大な山並みを望む風光明媚な温泉地で、大沼国定公園の玄関口でもある。四季折々のレジャ
-
け 見市温泉
- [ 温泉地 ]
-
二海郡八雲町熊石大谷町
歴史ある湯治場で心も体も癒される
見市川の渓流沿いに明治の初年から湯治宿として営まれてきた一軒宿がある。湯治場として長い歴史を誇り、現在も長
-
う うずら温泉
- [ 温泉地 ]
-
檜山郡厚沢部町鶉町853
農業体験で心地よい汗をかいたあとは温泉へ
豊かな森林の町、メイクィーンの産地、厚沢部町にある。春から秋には「ふれあい農園(貸農園)」で農作業を体験す
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
茅部郡森町霞台
鳥崎川沿いに美しい渓谷が続く、「鳥崎八景」の奥にあるキャンプ場。テントサイトは、駐車場から島崎川にかかる橋
-
し 鹿部温泉
- [ 温泉地 ]
-
茅部郡鹿部町鹿部、本別
湯の町で海と山と大迫力の間歇泉を楽しむ
温泉の町、鹿部町・鹿部漁港そばにある。30か所以上の源泉が町内に点在し、さまざまな泉質が楽しめる。町のシン
- [ 海水浴場 ]
-
せたな町北檜山区太櫓373番地5
-
は 函館朝市
- [ グルメ | 特産 ]
-
函館市若松町9−19
鮮度抜群の海鮮丼などが味わえる食堂もあり函館の代表的な名物エリア
活気に満ちた巨大な市場。(連合会に加盟している店舗(約150店舗)と加盟していない店舗(約100店舗)の約
-
が 俄虫温泉
- [ 温泉地 ]
-
檜山郡厚沢部町上里
豊かな自然と天然温泉で心身ともにリラックス
厚沢部川の支流沿いにある山に囲まれた温泉地。俄虫という地名は「カムイウシ(熊が多い)」というアイヌ語に由来
-
さ 桜野温泉
- [ 温泉地 ]
-
二海郡八雲町わらび野
静かな自然の中にあらわれる秘湯
野田追川上流の山あいにある、湯治場という風情の秘湯。人里離れた静かな一軒宿で、自然に囲まれた安らぎの湯浴み
-
に 濁川温泉
- [ 温泉地 ]
-
茅部郡森町濁川
歴史あるカルデラ盆地の湯治場で湯浴み
湯の豊富さと源泉温度の高さから温泉熱による野菜栽培なども行われる濁川カルデラ。湯治場として長い歴史も持って
-
ね ねとい温泉
- [ 温泉地 ]
-
久遠郡せたな町北檜山区西丹羽
田園の中にあるひなびた温泉で肌がすべすべ
北檜山区市街から少し離れた利別平野の水田地帯に佇む温泉。石油掘削の際、湧き出した。肌触りのやわらかな湯は筋
-
は 函館 五稜郭公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | デート | イルミネーション | パワースポット ]
-
函館市五稜郭町44
道内屈指の桜の名所
榎本武揚や土方歳三らが明治新政府軍と戦った、戊辰戦争最後の地。張り出した五つの稜堡(りょうほう)が美しい星
-
し 称名寺(函館市)
- [ 寺院 | 歴史 ]
-
函館市船見町18-14
正保元(1644)年に開山した浄土宗の寺院。本堂は昭和4(1929)年に再建されたコンクリート製。円空仏や
- [ 海水浴場 ]
-
せたな町大成区平浜