旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
20ページ 596件 [ 11/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 青才りんご園
  • 庄原市高野町下門田甲195  

    たいらな畑でりんご穫りが楽しめる。

    ひめかみ・秋映・千秋・王林・フジなど収穫時期が異なる20品種のリンゴを栽培するリンゴ園。100%りんごジュ

  •  [ 浸かる ]
  • アネックス賀茂川荘湯めガーデン
  • 呉市押込西平町19-38  

    天然ミネラルを含んだ湯質で肌触り良し。お勧め情報女湯だけのアロマサンルーム、マッサージができる火曜日のレデ

  • 海龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市東久保町22-8  

    鎌倉時代には浄土寺の曼陀羅堂と呼ばれた真言宗の寺。

    尾道の古寺巡り最東の寺。真言宗の寺で、本尊は鎌倉時代に造られた千手観音菩薩像(県重要文化財)。境内には江戸

  •  [ 体験施設 ]
  • 鯛匠の郷
  • 福山市鞆町後地1567-1  

    建物は昔ながらの本格木造で、梁は旧家のもの。

    瀬戸内の小魚などを使った水産加工品の店で知られる阿藻珍味の本社。作業見学のほか、職人の丁寧な指導を受けなが

  •  [ グルメ ]
  • 太閤うどん
  • 広島市南区翠5丁目17-18  

    このお店の名物は『おじやうどん』。鶏・牛・蟹・味噌・キムチ・牡蠣(冬期限定)など色々な種類がある。お勧め情

  •  [ 浸かる | 紅葉 ]
  • べにまんさくの湯
  • 廿日市市宮浜温泉2丁目2-1  

    心と体を癒す9つの湯。どの風呂からも大野瀬戸の広々とした風景が一望できる。玄関前のアプローチにある足湯は無

  •  [ 浸かる ]
  • ホットカモ
  • 東広島市西条町御薗宇6179-1  

    塩サウナ、露天風呂、マグナム浴、エアロビ流水浴…10種類以上の風呂が大充実お勧め情報湯上りには別料金でアカ

  •  [ グルメ ]
  • お好み焼き ひなた
  • 広島市中区千田町2-1-6  

    ふわっとした食感のお好み焼きは、2個の卵を半熟状にし、パリッと炒めた細麺の上にのせるユニークな焼き方。約1

  •  [ 公園 | アウトドア | 宿泊 ]
  • グリーンヒル郷原
  • 呉市郷原野路の里2-3-1  

    大自然に囲まれた面積17ヘクタールのレクリエーション施設。

    農業とふれあいながらレクリエーションが楽しめる。市民農園や体験農園、四季の公園、バーベキューハウス、わんぱ

  • 生ちゃん
  • 広島市南区松原町10−1  

    モッツァレラチーズを使ったお好み焼きが大人気。中でもチーズ焼きの人気は抜群でチーズ好きには堪らないお店。お

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 竹原市本町3-12-14  

    安芸の小京都で竹細工づくりを体験できる。

    古い土蔵を改築した竹工房で、竹籠や置物などの竹工芸品を制作、販売している。竹ひごを一本一本組み編んでいく竹

  • tsumugi

  •  [ ショッピング・モール ]
  • tsumugi
  • 広島市西区観音新町4丁目14-35  

    テーマはnatural&happy。店名は、心温まる暮らしを紡いでいく、という意味で「tsumugi」。2

  •  [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 | アウトドア | 庭園 ]
  • 矢野温泉公園・四季の里
  • 府中市上下町矢野691-2  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    豊かな自然の中でキャンプ・森林浴などアウトドアライフを満喫

    国指定天然記念物・矢野岩海と国民保養温泉地・矢野温泉を結ぶ約15haの公園。日本庭園を囲むように約450種

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 府中市目崎町258  

    別名『さつき寺』と呼ばれる。

    5月には、3,000本のさつきが咲き誇る安楽寺。5月のゴールデンウイーク期間に行われるサツキ祭りでは、献花

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 尾道市因島三庄町宝崎2931-4  

    ユニークなクルーズ船、「夢の船」提供。

    フェリーを中心とした小型船の建造、船舶の点検・補修・修理。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 東広島市西条本町4-31  

    御茶屋と呼ばれる広島藩の本陣跡。

    江戸時代、参勤交代の大名や長崎奉行らの役人が往来の際、宿泊や休憩をした本陣跡で広島藩領内9カ所のなかでも最

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 紙ヒコーキ博物館
  • 福山市御幸町中津原1396  

    紙飛行機専門のミュージアム。

    約800種類の紙で作った色とりどりの紙飛行機が展示され、なかでも細かい技術を駆使した戦闘機は見もの。紙飛行

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
  •  

  • 尾道市因島椋浦町  

    一の城の土居屋敷があった所と伝える。

    北麓の城見屋敷が小早川氏の居館と伝えられ、蒲刈小早川栄城の石碑とともに五輪塔群が残っている。

  • 上帝釈

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 庄原市東城町  

    帝釈峡の上流側の入口。

    散策して行くと、奥行きが200mある鍾乳洞「白雲洞」や石灰岩でできた自然が創り出した日本一の天然橋「雄橋」

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
  • 広島市中区中島町1-6  

    国立の被爆者を追悼する施設。

    国立の施設としては初めて広島平和記念公園内に設置(2002年8月1日)された。原爆死没者慰霊碑や広島平和記

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 東広島市安芸津町三津  

    瀬戸内海の見える小高い丘にある公園。

    穏やかな瀬戸内海の景観が一望できる、桜の名所と知られ、約1800本のソメイヨシノが咲き乱れる。お花見時期に

  •  [ アウトドア | 宿泊 ]
  •  

  • 三次市吉舎町安田1496-3  

    備後小富士とも呼ばれる登美志山の中腹にあるリゾート施設。

    緑豊かな自然の中には宿泊施設の小富士荘、バンガロー、バーベキューハウス、レストランを備えた体験交流センター

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山県郡安芸太田町加計  

    温井ダムのそば、美しい大自然に包まれて湧く

    単純弱放射能泉で、無色透明の湯。神経痛、リウマチ、冷え性などに効果がある。宿は大浴場や露天風呂、ジェットバ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道の駅 スパ羅漢
  • 廿日市市飯山21-5  

    温泉入浴ができる道の駅。露天風呂のすぐ向こうには川が流れ、そのせせらぎや鳥の声を聞きながらリラックス。季節

  •  [ グルメ ]
  • Cave de Vins 柿さか
  • 広島市東区牛田本町3-2-20  

    口コミで気になるお店といえば柿さか。高価なメニューからお手頃のメニューまで多岐に渡ったフランス料理が評判の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 豊田郡大崎上島町沖浦  

    瀬戸内海の真ん中、風光明媚な島の岬に湧く温泉

    瀬戸内海のほぼ中央に位置し、ミカンの産地として有名な大崎上島に湧く温泉。岬の突端の小高い丘に一軒宿がある。

  • 津田屋

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 津田屋
  • 廿日市市宮島町843-3  

    女性に人気の和雑貨の店。大正末期~昭和初期の古布を使ったものや動物をモチーフにした布製品、津軽びいどろのグ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 福山市鞆町鞆606  

    江戸末期建造の母屋と土蔵からなる商家

    母屋の内部は通り庭形式の三間取りで、店の間、中の間、奥の間の三室を配し、商家の建築様式の一つ。入口の格子や

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 安芸高田市八千代町土師1194-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    散策やサイクリングも楽しむことができます。

    広島県北部におけるサクラの名所として知られています。「ダム湖百選」に、当時の八千代町の推薦で2005年(平

596件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ