観光スポット 一覧

-
ふ ふくやま美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
福山市西町2-4-3
福山城公園にある美術館。
地域の芸術文化振興を目的として、1988年11月に開館。赤いアーチ形のオブジェが目印の、福山城近くに立つ美
-
ふ 福山城
- [ 城 | 歴史 ]
-
福山市丸之内
伏見櫓、筋鉄御門は、伏見城から移されたもので重要文化財。
1619年(元和5)徳川家康の従兄弟・水野勝成[みずのかつなり]が福山十万石の領主となって築城。天守閣は1
-
さ 西条 酒蔵通り
-
東広島市西条本町
きっと記憶に残るまち西条酒蔵通り
-
み 宮島水族館
- [ 水族館 | デート ]
-
廿日市市宮島町10-3
中国地方最大級の水族館である宮島水族館。
瀬戸内海の生きものを中心に、約350種1万3000点の世界中の水生動物が集まる。シンボルマークにもなってい
-
わ 若胡子屋跡
- [ 歴史的建造物 ]
-
呉市豊町御手洗
広島藩公認の御茶屋だった建物。
若胡子屋は、多くの遊女をかかえるお茶屋。離れ座敷にある屋久杉の天井板や土塀が当時の華やかさを伝える。江戸時
-
い 石ヶ谷峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
広島市佐伯区湯来町菅沢
水内川の支流沿いに約7kmにわたって続く渓谷。
昭和12年に広島県の名勝地の指定を受けた、延長7kmの渓谷で、数多くの巨岩・奇岩と大小の滝があり、新緑、紅
-
こ 国定公園 帝釈峡
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
庄原市東城町帝釈
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
カルスト台地が帝釈川によって浸食、形成された壮大な峡谷で中国地方有数の景勝地。
神竜湖を中心に奇岩や絶壁が約18kmに渡って続く日本5大名峡の一つで、国の天然記念物。水に溶けやすい石灰岩
-
ひ 広島三越
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市中区胡町5-1
広島市中心部に進出した初の全国区の百貨店。
高品質なアイテムのショップが充実しているデパート。天満屋八丁堀ビルとは、非常時用の避難通路が屋上でつながっ
-
広島市南区松原町10-1
広島駅前にある、個性的な店舗が集まる広島お好み焼のフードテーマパーク。実際に広島お好み焼を焼くことができる
-
み 御手洗七卿落遺跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
呉市豊町御手洗
休憩所・資料館として整備されている。
元治元(1864)年、蛤御門の変で長州軍が幕府に敗れたため、三条実美ら討幕派5人の公卿が、長州兵に守られて
- [ 植物園 | 花 ]
-
尾道市向島町3090-1
国立公園高見山の麓に広がる洋らんセンター。
向島の温暖な気候を利用して栽培したコチョウランやカトレア、シンビジウム、オンシジウムなど一年を通して約10
-
よ 吉井邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
竹原市本町
竹原の町並みで、現存する最古の建築。
屋号を「米屋」といい、代々続いた豪商の家。江戸時代の本陣、棒瓦入母屋、塗りごめ壁、格子窓の建物である。多く
-
ひ 広島市植物公園
- [ 植物園 | 公園 | 桜 | 花 | デート ]
-
広島市佐伯区倉重3-495
大温室や日本庭園、大花壇などを備え、一年を通して花が楽しめる。
敷地は18.3ヘクタールに世界の植物約1.1万品種23万本が栽培されている。熱帯樹林が茂る公園のシンボル大
- [ スイーツ ]
-
安芸郡府中町大須2-2-1
モスバーガーとミスタードーナツが一緒に食べられるお店。日本で唯一の店舗。2009年オープン。お勧め情報ここ
- [ 歴史街道 ]
-
竹原市
訪れる人に憧れと懐かしさを抱かせる「憧憬の路」
-
ひ 櫃田三十番神
- [ 神社 ]
-
三次市君田町櫃田、田和瀬
番神さんと呼ばれ親しまれています。
君田町櫃田に三十番神を祭る祀が2か所あり、1つは櫃田田和瀬にあるもの、他の1つは櫃田寺原にあるものです。3
-
ひ 広島アッセ
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市南区松原町2-37
広島駅ビルに併設されたショッピングモール。
広島駅南口にあるF7階、BF1階建てのショッピングビル。ファッションやグルメ、雑貨、書籍、クリニック、スク
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
広島市中区平和大通り
平和大通りの緑地帯を中心に美しくライトアップする冬の一大イベント。おとぎの国をテーマに、お城やドラゴンなど
-
ま 街ぐるみ博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
山県郡安芸太田町加計本通り商店街
街ぐるみ博物館。
まち全体を博物館に見立て、訪れる人たちに"懐かしさ"を感じてもらえるような空間をめざし
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
尾道市土堂2 住吉神社地先
尾道水道に浮かべた台船から打上げ、勇壮なスターマイン、華麗な水中花火、早打ち・音楽花火などを中心に、約1万
- [ 神社 ]
-
廿日市市宮島町1-1
天正15年(1587年)、豊臣秀吉が戦で亡くなった者への供養として毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺
-
ひ 広島拘置所の壁画
-
広島市中区上八丁堀
拘置所の壁には高さ2mの壁画が描かれています。
外塀には、1808年頃の広島の地図や当時の生活習慣を描いた『江山一覧図』を参考にした壁画が高さ2m・長さ1
-
ふ 梟の館
- [ 美術館・ギャラリー | グルメ ]
-
尾道市東土堂町15-17
大正時代の古民家を改修したカフェ。
約1500ものフクロウの置物が展示されています。2階には梟美術館があり、カフェ利用者のみ見学できます。満月
- [ 歴史 | 公園 | 展望台 ]
-
呉市豊町御手洗
重要伝統的建造物群保存地区を見下ろせる高台に設けられた公園。
展望台から御手洗の古い町並みや瀬戸内海の島々、愛媛との県境になる岡村橋やミカンの段々畑が見渡せる。
- [ 浸かる ]
-
広島市安佐北区小河原町199
韓国直送のサウナ「黄土房(ファントバン)」。風呂は全部で17種類。お勧め情報壁や床に敷き詰められたゲルマニ
-
と 鞆の浦
- [ 公園 ]
-
福山市鞆町鞆
瀬戸内海国立公園鞆の浦
沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、
-
よ 吉水園
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
山県郡安芸太田町加計空条
広島県の名勝、モリアオガエル生息地として有名。
1781年(天明元年)、当時の加計隅屋当主佐々木八右衛門正任が一帯の自然を取り込み、作庭したものであり、現
-
れ 蓮華マツ
- [ 自然 ]
-
広島市安佐南区長束2-1-44
境内を覆いつくす枝の様子から「臥竜松」「蓮華の松」と呼ばれる。
寛政7年(1630)の植樹といわれ、広島藩主はその美しい樹形を称して、「近江唐崎の松」もはだしで逃げるであ
-
わ 若宮温泉
- [ 温泉地 ]
-
廿日市市宮島町345-1
宮島の名勝「もみじ谷」にある温泉地で、一軒宿「岩惣」がある。宮島のメインスポットに最も近い温泉宿。お勧め情
- [ 見学 ]
-
広島市中区大手町2-11-10
アナウンサーなどが体験できる「放送体験コーナー」やテレビスタジオ、200インチ大画面のハイビジョンシアター