旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

広島
広島市周辺 (広島・広島市中・広島市東・広島市南・広島市西・広島市安佐南・広島市安佐北・広島市安芸・広島市佐伯・湯来町多田・湯来町和田・安芸・府中・海田・熊野・坂) 宮島 (廿日市・吉和・宮浜温泉・栗栖・大竹) 竹原・三原 (竹原・忠海・三原・東広島) 尾道・福山 (尾道・美ノ郷・福山・府中) 三次・上下町 (三次・君田・安芸高田・世羅・世羅) 三段峡・芸北 (山県・安芸太田・中筒賀・柴木・北広島・細見) 庄原・帝釈峡 (庄原・比和・新庄・神石・神石高原) 呉・江田島・芸予諸島 (呉・江田島・豊田・大崎上島) 岡山県島根県山口県
50音頭文字検索
20ページ 596件 [ 17/20 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 公益財団法人ひろしま美術館
  • 広島市中区基町3-2  

    広島銀行の創立100周年を記念して開館した美術館。

    フランスをはじめとするヨーロッパ近代名画を多数収蔵。とくに印象派の作品は日本屈指のコレクションといわれてい

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 府中市上下町上下1057-2  

    白壁の町並みの一角にある上下キリスト教会。

    明治時代に財閥角倉家の蔵として建てられたものを昭和25年(1950年)に上下キリスト教会が入手して改造して

  •  [ その他 ]
  • フルーツの森 平田観光農園
  • 三次市上田町1740-3  

    10時~17時※9月の金・土曜は、ナイター(18時~22時)のぶどう狩りがある。お勧め情報バーベキュー:材

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 広島市佐伯区湯来町和田  

    高い効能が人気。自然に恵まれた歴史ある湯治場

    大同2(807)年に発見され、江戸時代には広島藩主浅野家の湯治場として愛用された。湯治の湯殿は史跡として残

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • アクセ広島
  • 広島市中区新天地4-2  

    人気セレクトショップが集まるファッションビル。

    衣料品小売業のアクセ(尾道市)が運営する地上5階建てファッションビル。メゾネットフロアにパリゴ、イエナスロ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 宇品天然温泉 ほの湯
  • 広島市南区宇品東3-4-34  

    かけ流しの源泉湯をはじめ、シルク風呂や壷湯、高濃度炭酸泉など多彩に揃う日帰り温泉施設。広いパウダールームや

  •  [ 公園 | 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 三次市三次町中所  

    四季を通じて多彩な表情を見せる尾関山公園。

    頂上の展望台からは町並みが一望できる。県内有数の桜の名所として知られ、エドヒガン、ヤマザクラなど約1000

  • 翁座

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 府中市上下町上下2077  

    大正時代に建てられた木造の劇場、兼、映画館。

    大正時代に建てられ、芝居・映画の上演などが行われる劇場として賑わっていた。終戦当時は高田浩吉、鶴田浩二らが

  •  [ ショッピング・モール ]
  • Shanti(シャンティ)
  • 広島市中区袋町1-11  

    若い子を中心に人気のエリアにあるリーズナブルな雑貨屋。元駐車場を大改造したという店内は、すっきりとした配置

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 府中市上下町矢野  

    国民保養温泉地に指定された良質の湯を楽しむ

    古くは山陰と山陽を結ぶ石州街道の宿場町として栄え、今でもそのころの面影を残す上下町に湧く。近くにはあやめ園

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 広島市佐伯区湯来町和田471  

    寛延3年(1750)、広島藩5代藩主・浅野吉長によって造られた湯治場であった歴史を持つ湯の山温泉。その最奥

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 福山市沼隈町能登原1427-1  

    毛利輝元によって創建されたもの。

    朱塗りの観音堂は国指定の重要文化財。境内の前はすぐ海になっていて、白壁の外側を波が洗う。志賀直哉の作品『暗

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 庄原市三日市町4-10  

    中国地方唯一の国営公園。

    大型複合遊具やソリゲレンデ、アスレチックコースのほか、手打ちそば体験やわら細工体験、木工・竹工作教室、陶芸

  • 照蓮寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 竹原市本町3-13-1  

    山号は龍頭山の浄土真宗本願寺派の寺。

    県内でも指折りの室町期の名園「小祇園」(日本百庭園)と呼ばれる美しい庭園があり、境内には頼春風一族、塩谷志

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 廿日市市桜尾1-12-1  

    世界初紙容器入り日本酒を製造販売。

    1918年(大正7年)創業。清酒「一代」、焼酎、みりん、リキュール類などの製造販売を行う。県内の安芸太田町

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 三次市布野町上布野1148  

    りんご狩り季節には9種類のりんごが楽しめる。

    9月上旬~11月下旬のリンゴが楽しめます。国道から1キロ余りとアクセスも良く、シーズンには甘い果物と、バー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 広島市佐伯区湯来町多田  

    打尾谷川沿いに湧く古湯。広島の奥座敷として親しまれている

    白鷺が傷を癒しているところを見た村人が発見したと伝えられる。昭和30年には国民保養温泉地に指定され、広島・

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 尾道市御調町高尾  

    四季折々の自然が美しい「尾道の奥座敷」に湧く温泉

    市街地西北の小高い丘に湧く温泉地。日帰り温泉、食事処、宿泊、合宿、研修施設を備えた「尾道ふれあいの里」には

  • 持光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 尾道市西土堂町9-2  

    石のまち「尾道」にふさわしい堂々とした石門をもつ浄土宗の寺。

    もとは天禅寺と号する天台宗の寺院であったが、室町時代前期から中期にかけて浄土宗に改宗したという。国宝の「絹

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 竹原市忠海町大久野島  

    瀬戸内海に浮かぶ周囲4.3kmの豊かな自然が残る小島に湧出

    島がまるごと休暇村になっている大久野島は、住居などもなく車の走行も禁止されているため、豊かな自然が残る。海

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 山県郡北広島町八幡原  

    聖湖の北東に広がる八幡湿原。

    北広島町の八幡高原に点在する湿原は、日本の湿原の分布においてほぼ南限地帯にあたります。湿原植物のヌマガヤー

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • サンモール
  • 広島市中区紙屋町2-2-18  

    若者向けショッピングモール。

    本通商店街にあるファッションビル。地上5階、地下1階の各フロアにカジュアル系のショップ、古着屋、中・四国最

  •  [ 花 ]
  •  

  • 世羅郡世羅町黒渕権現山413-20  

    150種70万本のユリが咲く日本最大級のゆり園。

    年間を通じてユリを始めさまざまな花が楽しめる世羅ゆり園。4月中旬から7月中旬は巨大ハウスのユリ40万本のほ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 庄原市東城町粟田2538-1  

    プールやハーブの庭園も備えた複合施設。温泉もあり、緑豊かな露天風呂のほか、大浴場では温熱とジェットの刺激で

  • 江波山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 広島市中区江波南  

    市街地を一望出来る江波山。

    もともと島だったが埋め立てにより陸続きになり、それとともに山となった。明治時代に広島市の公園とされた。桜の

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 庄原市高野町新市873  

    広島県下有数の巨樹(シダレザクラ)。

    江戸時代初期に植えたとされる樹齢350年のシダレザクラで、境内の鐘楼門を挟んで2株あり県下有数の巨樹です。

  •  [ 複合施設 | 特産 ]
  • オイスターハーバー
  • 廿日市市上の浜1-2-1  

    カキの生産工場、直売所、レストランが一体となった複合施設。

    広島県が開発した「かき小町」は産卵をしないため栄養素が豊富。新鮮なカキや魚介をガステーブルで焼いて食べるこ

596件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ