公園・庭園 一覧

-
い 因島公園
- [ 公園 | 夕日 | 桜 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
尾道市因島土生町
天狗山(207m)にある国立公園。
春は1000本もの桜、秋は紅葉を楽しむことができ、ここから見る夕日は「因島八景」に選定されている。山頂付近
-
い 今高野山
- [ 公園 | 自然 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
世羅郡世羅町甲山
山一帯を森林公園として整備。
春は桜、秋は紅葉と年間を通じて自然を楽しめる。龍華寺をはじめとする史跡が点在。今高野山龍華寺(りゅうげじ)
-
い 憩いの森公園
- [ 公園 | 自然 | 展望台 | 日の出 | 桜 | アウトドア | ハイキング ]
-
東広島市西条町寺家941-17
東広島の街並みを一望できる龍王山のふもとに位置する公園。
半尾川上流の谷あいを中心として、竜王山の中腹から山頂へと展開。山頂での西条盆地の展望や初日の出、山頂付近に
-
い 入船山公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
呉市幸町4-6
旧日本海軍鎮守府が置かれた場所に整備されている日本の歴史公園100選の公園。
北側の「入船山記念館」や「呉市立美術館」の文化ゾーンと、南側の「市民広場」と呼ばれる多目的広場からなる総合
-
い 泉美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
広島市西区商工センター2-3-1 エクセル 5F
日常を離れ、心をやすめ、新しい活力の生まれる空間を社会に提供したい、そんな想いから誕生した美術館
広島市内に本社のあるスーパー「イズミ」の会長、山西義政が約20数年間にわ.たって収集してきた美術品を「地域
-
う 上野公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
庄原市東本町
電飾に映える夜桜の美しさは西日本随一を誇っています。
周囲約2kmの上野池を中心とした公園で、桜の名所100選に選定されている。とくに夜桜の美しさは中国地方随一
-
お 大元公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
廿日市市宮島町大元
世界的にも珍しい、海岸線からモミの古木の群生する公園。
厳島八景の一つである大元桜花など、春はサクラやツツジ、秋は紅葉と、四季を通じて自然の景観を楽しめる。大元公
-
お 尾関山公園の桜
- [ 公園 | 山・登山 | 桜 ]
-
三次市三次町中所
四季を通じて多彩な表情を見せる尾関山公園。
頂上の展望台からは町並みが一望できる。県内有数の桜の名所として知られ、エドヒガン、ヤマザクラなど約1000
-
お 音戸の瀬戸公園
- [ 公園 | 夕日 | ツツジ ]
-
呉市警固屋8
平清盛が夕日を招き返して1日で切り開いたという伝説のある名勝地。
3月下旬から4月上旬には約2300本の桜、4月下旬から5月初旬には約8300本の紅白のツツジが咲き乱れ、紅
-
か 神の倉公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | アウトドア ]
-
安芸高田市向原町有留
山頂から展望はすばらしい。
春には数千本の桜をはじめ、ツツジやフジが色鮮やかに咲き乱れる。山頂からの眺めはすばらしく、中国山脈などが一
-
か 海田総合公園
- [ 公園 ]
-
安芸郡海田町東海田蟻ヶ原
スポーツ・レクリエーション、交流の拠点。
豊かな自然を生かした大型総合公園。野球場・全6面のテニスコートなどのスポーツ施設や芝そり広場、遊具広場、展
-
か 花夢の里ロクタン
- [ 庭園 | 花 ]
-
世羅郡世羅町上津田3-3
世羅高原の一角にある、西日本屈指の芝桜の庭園。
4月から5月にかけて約5万平方メートルの丘に鮮やかな80万株の芝桜(ピンク・赤・白・ライトブルー)が花を咲
- [ 公園 | 海 ]
-
呉市天応大浜3-2-3
海に面して広がる遊園地跡を利用した公園。
公園のテーマは「自由空間遊びとにぎわいの創造わたし流の公園遊び」。水遊びが楽しめるじゃぶじゃぶ池、芝生広場
-
ぐ グリーンヒル郷原
- [ 公園 | アウトドア | 宿泊 ]
-
呉市郷原野路の里2-3-1
大自然に囲まれた面積17ヘクタールのレクリエーション施設。
農業とふれあいながらレクリエーションが楽しめる。市民農園や体験農園、四季の公園、バーベキューハウス、わんぱ
-
こ 国営備北丘陵公園
- [ 公園 ]
-
庄原市三日市町4-10
中国地方唯一の国営公園。
大型複合遊具やソリゲレンデ、アスレチックコースのほか、手打ちそば体験やわら細工体験、木工・竹工作教室、陶芸
-
こ 国定公園 帝釈峡
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
庄原市東城町帝釈
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
カルスト台地が帝釈川によって浸食、形成された壮大な峡谷で中国地方有数の景勝地。
神竜湖を中心に奇岩や絶壁が約18kmに渡って続く日本5大名峡の一つで、国の天然記念物。水に溶けやすい石灰岩
- [ 紅葉 | 博物館・資料館 | 庭園 | 寺院 | 歴史 ]
-
尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
実業家の耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺院
金本耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺。堂塔のうち15棟は登録有形文化財に指定されている。
-
さ 三景園
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
三原市本郷町善入寺64-24
広島の「里・山・海」をテーマとした日本庭園。
広島空港の開港を記念してつくられた約6ヘクタールの広さをもつ築山池泉回遊式庭園。庭園は、三つのゾーンから出
-
し 正福寺山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
東広島市安芸津町三津
瀬戸内海の見える小高い丘にある公園。
穏やかな瀬戸内海の景観が一望できる、桜の名所と知られ、約1800本のソメイヨシノが咲き乱れる。お花見時期に
-
し 照蓮寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
竹原市本町3-13-1
山号は龍頭山の浄土真宗本願寺派の寺。
県内でも指折りの室町期の名園「小祇園」(日本百庭園)と呼ばれる美しい庭園があり、境内には頼春風一族、塩谷志
-
し 松濤園
- [ 庭園 ]
-
呉市下蒲刈町下島2277-3
三之瀬の瀬戸を借景とした日本庭園。
三之瀬瀬戸の急潮を借景に、松を主樹としたみどり豊かな落ち着きと潤いのある庭園。各時代の建築技術を結集した日
-
し 縮景園
- [ 庭園 | 桜 | 梅 ]
-
広島市中区上幟町2-11
1620年(元和6)広島藩主浅野長晟[ながあきら]の別邸の庭として造られた池泉回遊式の大名庭園。中国の浙江
-
じ 慈観寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
尾道市長江1-4-7
ぼたん寺として親しまれている。
1348(貞和4)年に慈観上人が開いた時宗の寺。本尊は阿弥陀如来。本堂は法隆寺を模した二層屋根の風格ある建
- [ 公園 ]
-
世羅郡世羅町黒渕518-1
敷地面積27haの広大な自然公園。
世羅高原の自然とふれあう「せら県民公園」と「せらワイナリー」を総称して「せら夢公園」といいます。園内には芝
-
せ 千光寺公園
- [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 | 乗り物 ]
-
尾道市西土堂町19
千光寺山の山頂から中腹にかけて広がる公園。
尾道市街の背後にある、標高144.2mの千光寺山南山腹に広がる公園。隣接して千光寺がある。春は桜やツツジ、
- [ 公園 ]
-
三原市須波町
世界に誇る瀬戸内海の景観―みんなが知らない瀬戸内海の絶景がここにある―
- [ 公園 ]
-
福山市鞆町鞆
瀬戸内海国立公園鞆の浦
- [ 公園 ]
-
広島市中区基町
広島市のほぼ中央に位置し、42ヘクタールもの面積を持つ広大な公園。
園内には広島城をはじめ、県立総合体育館(グリーンアリーナ)、ファミリープール、広島市立中央図書館、ひろしま
-
ち 稚児公園
- [ 公園 | 桜 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
呉市安浦町三ツ口水尻
三津口湾を見下ろす高台にある公園。
4月には桜や5月にはツツジ、藤などの花が見事に咲き乱れ、花見に訪れる観光客も多い。遊歩道が整備され、手軽に
-
と 鞆の浦
- [ 公園 ]
-
福山市鞆町鞆
瀬戸内海国立公園鞆の浦
沼隈半島の先端にあり、潮待ち、風待ちの港として栄えた古い港町。医王寺や沼名前神社などの史跡がある町中では、