自然 一覧

-
い 生口島
- [ 自然 | 海 ]
-
尾道市瀬戸田町生口島
瀬戸内海のほぼ中央に位置する島。
全国でも有数の柑橘類の生産地であり、国産レモンの発祥地でもあることから、柑橘類のテーマパークである「シトラ
-
い 今高野山
- [ 公園 | 自然 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
世羅郡世羅町甲山
山一帯を森林公園として整備。
春は桜、秋は紅葉と年間を通じて自然を楽しめる。龍華寺をはじめとする史跡が点在。今高野山龍華寺(りゅうげじ)
-
い 斎島
- [ 自然 | 海 ]
-
呉市豊浜町斎島
豊島の南に浮かぶ小島。
古くは神の島とも言われ、辺ぴな場所と、荒い自然は、中世初頭まで、人々の常住を拒み続けていた。近年まで、冬場
-
い 石ヶ谷峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
広島市佐伯区湯来町菅沢
水内川の支流沿いに約7kmにわたって続く渓谷。
昭和12年に広島県の名勝地の指定を受けた、延長7kmの渓谷で、数多くの巨岩・奇岩と大小の滝があり、新緑、紅
-
い 憩いの森公園
- [ 公園 | 自然 | 展望台 | 日の出 | 桜 | アウトドア | ハイキング ]
-
東広島市西条町寺家941-17
東広島の街並みを一望できる龍王山のふもとに位置する公園。
半尾川上流の谷あいを中心として、竜王山の中腹から山頂へと展開。山頂での西条盆地の展望や初日の出、山頂付近に
-
い 妹背の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
廿日市市大野
繊細な美しさを見せる高さ50mの雌滝と、水量が豊富で30mの落差をダイナミックに流れ落ちる雄滝が2つ並び、
-
え 江波山
- [ 自然 | 山・登山 | 桜 ]
-
広島市中区江波南
市街地を一望出来る江波山。
もともと島だったが埋め立てにより陸続きになり、それとともに山となった。明治時代に広島市の公園とされた。桜の
-
え 絵本牧場ごんぼ
- [ 自然 ]
-
庄原市山内町941
七塚原高原にあるごんぼの牧場・森の学校。
高原の小さな絵本畑・森の小さな美術館・ごんぼの牧場・森の学校の4つから構成されています。動物(牛・馬・ポニ
-
お 恐羅漢山
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
山県郡安芸太田町横川
広島県最高峰で標高は1346m。
広島県側の東斜面には恐羅漢スキー場がある。国設と民営のコースに分かれている。北東麓の牛小屋高原にはキャンプ
-
お 太田川中流域
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
広島市安佐北区口田2
河川敷は親水公園やゴルフ場として整備されており、市民の憩いの場。
西中国山地国定公園の冠山をその源とし、本流はその後瀬戸内海に注いでいて、下流でデルタを形成している。初夏に
-
お 大浜埼灯台
- [ 灯台 ]
-
尾道市因島大浜町大立場甲36-2
因島にある灯台。
明治27(1894)年の点灯以来、現在点灯し海の安全を守っている。隣接の旧大浜崎通航潮流信号所(明治43年
- [ 自然 | アウトドア | 釣り ]
-
庄原市高野町南257
広葉樹林におおわれた自然豊富なキャンプ場
夏は涼しく場内を流れる清流で釣りや川遊びができる。冬は雪が多く積もり西日本では珍しく雪中キャンプができる。
- [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
-
世羅郡世羅町青近
日本の自生すずらんの南限地として有名。
男鹿山の北側斜面に白くて可憐な花を咲かせるスズラン。県の天然記念物に指定されている。このすずらんは、別名「
-
お 雄滝・雌滝
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
庄原市高野町南
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
大鬼谷オートキャンプ場の上流にある2つの滝
大鬼谷のブナや落葉樹が美しい遊歩道を歩くと、静かな流れの雌滝8mが見えてくる。雌滝とは対照的に、迫力がある
-
お 雄橋
- [ 自然 | 橋 | 珍スポット ]
-
庄原市東城町帝釈未渡
雄橋は、名勝帝釈川の谷(帝釈峡)にかかる石灰岩の天然橋です。全長約90m,幅約18m,厚さ約24m,河床よ
- [ 海水浴場 ]
-
呉市倉橋町本浦桂浜
「日本の渚百選」に選定されている。砂浜沿いの松林は万葉集にも詠まれたほど古くから知られる景勝地。透明度が高
-
か 桂の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
呉市蒲刈町宮盛
桂谷山の杉林の中から湧き出ている不思議な霊水。
どんな日照りの年も涸れることがなく、病にも効くという言い伝えがあり、大正4年ごろには北前船上田丸の角平船長
-
か 鹿島
- [ 自然 | 海 ]
-
呉市倉橋町鹿島
倉橋島最南端に連なる鹿島。
安芸灘に面した小島で島頂上まで続く石積みの段々畑は、江戸末期以降地滑りが起きやすい土壌を耕地化するため、石
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 ]
-
尾道市因島椋浦町
一の城の土居屋敷があった所と伝える。
北麓の城見屋敷が小早川氏の居館と伝えられ、蒲刈小早川栄城の石碑とともに五輪塔群が残っている。
-
か 上帝釈
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
庄原市東城町
帝釈峡の上流側の入口。
散策して行くと、奥行きが200mある鍾乳洞「白雲洞」や石灰岩でできた自然が創り出した日本一の天然橋「雄橋」
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
庄原市高野町新市
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
県下一の巨樹で乳と呼ばれるコブが多数垂れ下がっています
幹囲9.6m県下第1位の巨木で主幹から乳と呼ばれる気根が垂れ下がり千年近い樹齢と推定されます。県の天然記念
-
き 霧の海
- [ 自然 | 展望台 ]
-
三次市粟屋町高谷山
高谷山展望台から絶景の雲海が眼下に広がります。
四方を山々にかこまれ、三つの川が巴に織り成す三次盆地には、秋から早春にかけて朝早くから川霧が立ちこめ「霧の
- [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
-
庄原市比和町森脇423-1
ブナの森に囲まれた草原で季節の山野草に出会う。
比婆山連峰の一つ「吾妻山」標高1000mの頂上近くの高原にある。全室和室の本館ほか、キャンプ場と高床式のコ
-
き 休暇村大久野島
- [ 自然 | アウトドア | 釣り ]
-
竹原市忠海町大久野島
周囲約4kmのアイランドリゾート。
わずかな平地には南洋植物に彩られた芝生広場やグランドが広がり、小高い山を背に建つ本館には、展望温泉浴場やレ
-
く 熊野の大トチ
- [ 自然 ]
-
庄原市西城町熊野
大羽川の傍にそびえる高さ30mのトチの木。
根回り周囲約12.20m、樹高約30mのトチノキで、全国有数の大きさを誇る国の天然記念物。根元には30人ほ
- [ 公園 | 海 ]
-
呉市天応大浜3-2-3
海に面して広がる遊園地跡を利用した公園。
公園のテーマは「自由空間遊びとにぎわいの創造わたし流の公園遊び」。水遊びが楽しめるじゃぶじゃぶ池、芝生広場
-
け 県民の浜
- [ 浸かる | 海 | 複合施設 | アウトドア ]
-
呉市蒲刈町大浦沖浦
美しいビーチをもつ西日本屈指のリゾート地。
「日本の快水浴場百選」「日本の渚・百選」「日本の水浴場55選」に選ばれたビーチをはじめ、自然に囲まれた敷地
-
こ 高根島灯台
- [ 灯台 ]
-
尾道市瀬戸田町高根
高根島北端の押寄鼻の崖上に立つ石造の灯台。
潮流の速い来・株)C峡を避けた中国地方の沿岸航路用に明治時代に建設された芸予諸島9灯台の一つで、日本の灯台
- [ 自然 | 花 ]
-
世羅郡世羅町別迫794-9
世羅町にあるラベンダー園。
3.4ヘクタールの広大な農園に、春はアイスランドポピー園となり、夏はラベンダー、秋はコスモスが丘を彩り四季
-
こ 交流の森・龍頭峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
山県郡安芸太田町中筒賀
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
新緑や紅葉に染まりながら、ハイキングや森林浴が楽しめます。
キャンプ場、バーベキュー広場、ケビン、食堂、山の資料館「森林館」がある森林に囲まれたレジャースポット。園内