観光スポット 一覧

-
き 桐生が岡遊園地
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | デート ]
-
桐生市宮本町4-1-1
サクラの美しい遊園地と動物園は入園無料
桐生が岡公園内にあり、メリーゴーランドやメルヘンカップなどファミリーで楽しめる遊具が多い。観覧車は小高い丘
-
く 草津高原ビール
- [ ショッピング・モール ]
-
吾妻郡草津町大字草津454-130
チェコ産の原料のおいしい水にこだわり、低温でじっくりと仕上げた地ビール。のど越し爽やかな『ブロンド』、独特
-
ぐ 群馬県庁
- [ 展望台 | 夜景 | デート ]
-
前橋市大手町1-1-1
高さ153.8m、地上33階建ての群馬県庁は県内で最も高い建造物。
展望ホールがある32階(127m)へは、展望用エレベータで75秒で到着します。展望ロビーは、ライトダウンさ
- [ ショッピング・モール ]
-
前橋市文京町2-1-1
アピタ前橋店と150の専門店からなるショッピングモール。
ファッションはもちろん、ユナイテッド・シネマなどエンターテイメントや、フードコートなど、だれでも楽しめるス
-
こ 古瀧花木野草苑
- [ 自然 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原1052-1
浅間高原の自然を守り、後生に伝えたいとの思いから生まれた野草苑。
浅間高原の豊かな自然を守ろうと、なるべく人工的な手を加えずにつくられた野草苑。入苑口のセンターハウスには、
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
甘楽郡下仁田町上小坂
4月下旬から5月中旬にかけて、園内一面桜色になる。
1983年(昭和58)、「地方自治30年記念事業」「里つくり運動第一号」に加え、県民の憩いの場として造成さ
-
し 真光寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
渋川市渋川748
天台宗関東五カ寺の一つに数えられるお寺。
境内には3000株のアジサイが植えられており、あじさい寺としても有名。本堂前のしだれ桜の枝ぶりも見事。真光
- [ 花 ]
-
利根郡片品村土出
冬はスキー、夏はゆり、ヤナギラン群生地。
冬はホワイトワールド尾瀬岩鞍のゲレンデとしてスキーヤーで賑わうが、6月下旬~8月中旬はヤナギランがゲレンデ
-
し 四万温泉協会
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町四万4379
旅館等の予約、観光案内の道しるべ。
宿泊施設や食事処、季節の話題など四万に関することなら何でも相談にのってくれる。
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
渋川市金井2843-3
関東平野を一望する大観覧車
一番人気は高さ50mの大観覧車。最頂部は標高510mに達し、赤城山や谷川岳などの絶景が満喫できる。2階建て
-
じ 常布の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吾妻郡草津町草津
草津町の大沢川に懸かる滝。
垂直に切り立った茶色や緑色に染まった岩壁を約40mの高さから一気に落下する白い水が神秘的な雰囲気を漂わせて
-
じ 上州麺処 平野家
- [ グルメ ]
-
吾妻郡草津町大字草津126
草津のシンボル『湯畑』のすぐ前!
湯けむり情緒の湯畑を眺めながら、こだわり『石臼挽き自家製二八蕎麦』と『稲庭風細麺うどん』をどうぞ!!☆~当
- [ 見学 ]
-
太田市庄屋町1-1
スバリストの聖地で見学
見学時には、独自の技術や環境への取り組みなどを説明してくれる。スバル歴代の車や世界記録を樹立した車も展示。
-
せ 清水寺(高崎市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
高崎市石原町2401
あじさい寺として知られる寺。
征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征討の兵士の健勝と武運長久を祈り、京都清水寺から勧請、開基したと伝えられてい
-
せ 殺生河原
- [ 自然 | 珍スポット ]
-
吾妻郡草津町
郡草津町、草津白根火山の南東山腹にある旧火口の一つ。
殺生河原は活火山の驚異が肌で感じられる場所。無数の噴気孔から、臭いの強い硫化水素の蒸気が噴出。強い硫黄臭が
-
た 高崎城址
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 遊歩道 ]
-
高崎市高松町1
和田城と呼ばれていた高崎城の跡。
かつて城内には本丸門など16の門があり、通用門として使われていた東門(市の重要文化財)だけが移築復元されて
-
た 滝下通り
- [ 道・通り・街 ]
-
吾妻郡草津町草津
湯畑から東へ千代の湯あたりから煮川の湯までの通り。
湯畑の辺りを滝下区と呼ぶところからきている。ての字屋、大阪屋、松村屋など往時をしのばせる木造建築の温泉宿が
- [ 博物館・資料館 ]
-
館林市城町1-3
花袋の自筆原稿など公開展示
『蒲団』の発表で自然主義文学を確立した田山花袋は、明治4(1871)年に館林に生まれた。文学館の向かいの家
-
つ 嬬恋郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原494
嬬恋村直営の公営資料館
天明3(1783)年の浅間山噴火で埋没した「鎌原村」の発掘調査で発見された出土品を中心に展示。常設展示され
-
て 照葉峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
関東の奥入瀬ともいわれる美しい紅葉
湯ノ小屋温泉から入口まで徒歩で約1時間30分ほど。潜龍の滝、翡翠の滝など俳人の水原秋桜子命名の滝が11か所
-
な 成田山水上寺
- [ 寺院 ]
-
利根郡みなかみ町湯原340
北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀
-
ね 熱の湯
-
吾妻郡草津町草津414
湯畑の前にあり、草津ならではの湯もみと湯もみ踊りのショーが見られる。中央の湯槽を使って、揃いの装束に身を包
-
ば 梅香温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市中室田町
アルカリ性単純温泉で婦人病やリウマチに効能がある
榛名町にある温泉。ツーリングに来た人がひと風呂浴びて帰ることも多い。近くには榛名神社、榛名湖、ゴルフ場など
-
ひ 平井晩村歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津596-13 大滝乃湯内
草津節の原形を作詩した平井晩村の歌碑。
共同浴場、大滝乃湯の庭には、「草津よいとこ一度はおいで」の草津節の作詞者としても有名な、小説家・歌人平井晩
-
ふ 富貴の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市川島字沼田99-1
国道17号の鯉沢交差点から国道353号を中之条方面に向かい、案内板に導かれて吾妻川に架かる橋を渡ると、田園
-
ほ 武尊神社
- [ 神社 ]
-
利根郡川場村川場湯原
川場温泉の中程に鎮座する。
武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始
-
ま 万座温泉湯畑
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣2401
標高1800メートルの原生林に包まれた高山温泉郷。
80度以上の高温の湯が1日に約540万リットルも湧き出す万座温泉。泉質は二十七種類を数える硫黄泉。
-
ま 万座温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村万座温泉
日本一高い場所に位置する温泉郷
上信越高原国立公園内、標高1、800mに位置する温泉。濁河温泉と並び通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町藤原6152-1
肌触りが柔らかな、とろっとしたpH9.1の温泉が、水上高原にあるリゾートホテルに引かれている。クレンジング
-
む 六合 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
吾妻郡六合村大字小雨字遠北22
物産や温泉等十分に味わえ、また高原の湖「野反湖」や抱擁道祖神のスタンプを求めて賑わっています。