観光スポット 一覧

-
ゆ 湯檜曽温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽
清流と木立に囲まれた癒しの湯
清流湯桧曽川のほとりに位置する静かな温泉地。鎌倉時代に落人が発見した伝説があり、湯のひそむ村と呼ばれたのが
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市赤城町敷島165-3
利根川を望む地に、その後にできたユートピア赤城に寄り添うように立つ、独創的でウッディな建物が「ふれあいの家
-
い 岩宿遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
みどり市笠懸町阿左美2418-1
日本の歴史を、旧石器時代からに見直させた遺跡。
考古学・日本史の常識を覆し、日本にも世界史でいう旧石器時代段階に人々が生活していたことをはじめて明らかにし
- [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | デート ]
-
伊勢崎市華蔵寺町1
伊勢崎を一望できる大観覧車
華蔵寺公園内の遊園地。高さ65mの観覧車は北関東では最大級。ほかに全面池の上に設置された水上ジェットコース
-
う 裏見の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
利根郡みなかみ町藤原の武尊(ほたか)川に懸かる滝。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説がある、武尊川から流れ落ちる高さ約50メートルの滝。別名「宝来の滝」
-
お 奥平温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町入須川
湯量豊富な公営の日帰り温泉施設
川手山森林公園一帯の温泉。別名「奥平の湯滝」とも呼ばれているほど湯量が豊富で、手つかずの自然の恵みに溢れた
-
お 応徳温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町小雨21-1
天然の黒い湯花が咲く癒しの温泉
応徳年間(1084~86年)に旅人によって発見された歴史ある温泉。以来千余年の間、草津温泉の上がり湯として
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
利根郡みなかみ町藤原字洗の沢6322-2
標高900mに位置するならまたダムの湖畔にある大自然に囲まれたキャンプ場。カヌー、釣り、昆虫採取等さまざま
- [ 花 ]
-
吾妻郡中之条町上沢渡3215
雄大な岩山(大岩)をバックに、ヒマワリが咲く。
5.5haの広大な畑に55万本のヒマワリが咲く、関東屈指のヒマワリ畑。ロバやポニー、ヤギ、ウサギなどがいる
-
お 尾島町歴史公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
太田市世良田町3113-9
徳川家ゆかりの建物や史跡が数多く残る。
禅寺の長楽寺や、徳川三代家光公が建築した世良田東照宮(国の重要文化財に指定)、東毛地区の歴史を紹介する歴史
- [ 紅葉 | ハイキング ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山大沼を一周するコース。
赤城山の代表的なウォーキングコースで、湖畔には土産物店やレストランもある。秋の紅葉時期にはモミジやカエデが
-
お 尾瀬
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉地内
福島県・栃木県・群馬県・新潟県の4県にまたがる高原
中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定さ
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉中原山
尾瀬ヶ原ハイキングルートの基点となる場所
尾瀬ヶ原の西端にあり、尾瀬ヶ原トレッキングのメインルートの基点になっている。館内には、尾瀬の自然と歴史がわ
-
か 川中温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町
和歌山県の龍神温泉、島根県の湯の川温泉とともに、日本三美人の湯のひとつに数えられる、美肌の湯として知られる
-
か 川上川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
利根郡片品村戸倉
鳩待峠から山ノ鼻へ下る道にほぼ並行して流れる。
オヤマ沢、ワル沢、ヨセ沢など、いくつもの沢水を集めて尾瀬ケ原に流れ下る川上川。両岸には針葉樹林が茂りる。
- [ 体験施設 ]
-
吾妻郡草津町草津604-1
草津特有の湯を使って学習します
中和事業の紹介を目的としたアミューズメント施設です。強酸性が特徴の草津温泉の湯を利用した百年石作りや、草津
-
か 迦葉山 弥勒寺
- [ 寺院 ]
-
沼田市上発知町445
大きさ日本一を誇る天狗の面
嘉祥元年(848年)に、葛原親王の発願により、比叡山の円仁を招いて、天台宗の寺院として創建されたと伝えられ
-
き 霧積温泉
- [ 温泉地 ]
-
安中市松井田町
皮膚に効能があるといわれる静かな秘湯
群馬と長野の県境沿い霧積川の水源近くにあり、霧積の山あいにひっそりとある秘湯。古くは西条八十の詩『帽子』で
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中3-6-9
安中城址に復元された郡奉行役の家。
領内の農民を治めていた郡奉行役の家を、古文書類をもとに1994年に復元したもの。長屋門と母屋であるL字型の
-
き 旧生方家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
沼田市西倉内町594 沼田公園内
東日本最古の町家造り。
東日本で最も古い町家造りの建築物であることから昭和45年に国の重要文化財に指定。当初沼田市の繁華街の中心に
- [ 歴史的建造物 ]
-
渋川市伊香保町伊香保29-5
ハワイ王国の歴史の証
かつてハワイが独立国だった頃の日本駐在公使の別荘に附属した建物。館内には当時の写真などが展示されている。徳
-
く 草津温泉共同浴場
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町草津
古くから温泉の効能や源泉の湧出場所に併せて、随所に浴場ができた草津温泉。現在でも町民が地元の温泉の恩恵に充
-
く 暮坂峠
- [ 峠 | 紅葉 ]
-
吾妻郡中之条町入山
峠付近には若山牧水の歌碑がある。
若山牧水ゆかりの暮坂峠(標高1088m)は、中之条町と旧六合村の境にある。紅葉の季節、展望台からの眺めは美
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
吾妻郡草津町草津479
片岡鶴太郎の専門美術館
役者として活躍する一方、近年は芸術家としても注目されている片岡鶴太郎の専門美術館。墨彩画や書など約400点
-
く 草津白根山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
吾妻郡草津町
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
エメラルドグリーンの水をたたえる神秘の湯釜
標高2、160mの活火山。他の白根山と区別するため、草津白根山と呼ばれる。山頂付近の湯釜(ゆがま)は、直径
-
ぐ ぐんまこどもの国
- [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | デート | 体験施設 ]
-
太田市長手町480
楽しい施設いっぱいの子供王国
金山総合公園内にある一大レジャー施設。展望台、イベント広場、野外ステージ、児童会館、サイクル広場などがある
-
こ 小間口
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
源泉から引かれた湯を引湯する時に用いられる湯口(小満口)
伊香保温泉では、石段の下には黄金の湯の源泉が流れ、小間口と呼ばれる引湯口から各旅館に分湯されている。石段街
-
こ 古々呂塾
- [ 体験施設 ]
-
吾妻郡中之条町上沢渡1420
素朴なおもちゃづくりが楽しめる体験塾。
木材や竹などを利用して、素朴なおもちゃづくりが楽しめる体験塾。(要予約)
-
こ 神津牧場
- [ 自然 ]
-
甘楽郡下仁田町南野牧250
日本初の洋式牧場。
明治20年に誕生した神津牧場では、ジャージー種の濃厚なミルクを発酵させてつくる香り豊かなバターが人気。広大
-
こ 小林一茶句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
吾妻郡草津町草津
月を象った碑が小林一茶の句碑です。
江戸時代から「天下の湯」と評された草津温泉には、いたる所に文人墨客の歌碑や石碑が立っている。光泉寺に続く階