観光スポット 一覧

-
の 野反湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
吾妻郡中之条町入山
原生林で囲まれた高原の湖
2000m級の山々に囲まれた標高1514mに位置するダム湖で、上信越高原国立公園に属する。湖を一周する遊歩
-
は 榛名の祭り
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
高崎市榛名湖町榛名山
榛名富士を背景にボートから湖に投げ込まれる水中花火とスターマインの取り合わせは見事。また、2010年より国
-
ほ 武尊牧場
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 花 ]
-
利根郡片品村花咲2797-2
1年中遊べるアウトドア天国
標高約1500mの広い高原に位置する武尊牧場。6月になると一面に約2万株のレンゲツツジで埋め尽くされ、見事
-
み 妙義山
- [ 自然 | 自然地形 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
富岡市妙義町妙義
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
妙義荒船佐久高原国定公園を代表とする景勝地。
白雲山、金洞山、金鶏山の3つの山からなる妙義山は、上毛三山の1つであるとともに、耶馬溪(大分県中津市)、寒
- [ 自然 ]
-
吾妻郡草津町
白根山頂にある世界有数の強酸性火口湖。直径約300m、水深30m。面積52,600平方メートル。お勧め情報
-
ろ ロックハート城
- [ 教会 | テーマパーク・遊園地 ]
-
吾妻郡高山村中山5583-1
中世の古城を再現
日本で初めて、スコットランドの古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの町並みを再現したテーマパーク。石造りの教
-
わ 和紙の家
- [ 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町須川786
たくみの里内の和紙づくりを体験できる施設。
日本古来の伝統手すき和紙。漉きあげた和紙の上に季節に合わせた素材を使って作品を作る。体験は10時、11時、
- [ 博物館・資料館 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原1053-26
CGで溶岩の噴出を擬似体験
浅間山の構造や成り立ち、自然を紹介する博物館。CGで溶岩噴出の瞬間を再現した「ロストワールド」は迫力満点。
-
い 一ノ倉沢
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽
みなかみのシンボルといえる岩壁
谷川岳はみなかみのシンボルとして全国的に有名。標高1977mの山のなかでも、特に一ノ倉沢の岸壁は見る人を圧
-
う 卯三郎こけし
- [ 見学 | 特産 ]
-
北群馬郡榛東村長岡1591
従来の技法や概念にとらわれないで常に新しいものを造る近代こけし。
卯三郎が完成したこけしの基本形は、このおかっぱ頭にふっくらと円みを帯びた胴体。シンプルな流線の造形にどこか
-
お 奥平温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町入須川
湯量豊富な公営の日帰り温泉施設
川手山森林公園一帯の温泉。別名「奥平の湯滝」とも呼ばれているほど湯量が豊富で、手つかずの自然の恵みに溢れた
-
お 応徳温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町小雨21-1
天然の黒い湯花が咲く癒しの温泉
応徳年間(1084~86年)に旅人によって発見された歴史ある温泉。以来千余年の間、草津温泉の上がり湯として
-
お おめんの家
- [ 体験施設 ]
-
利根郡みなかみ町東峰35
いろいろなおめんに絵付け体験ができる。
はりこのお面の型に自分で顔を描いたり、色付けをしたりできる。その他、伝統的なお面から現代的なお面まで多数揃
-
お 大沼
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | ハイキング | 釣り ]
-
前橋市富士見町赤城山
赤城山の標高1340mにある周囲4kmの大沼。
足漕ぎボートや手漕ぎボート、大型船、モーターボート、釣り用ボートなど様々な種類のボートを楽しむことが出来ま
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉中原山
尾瀬ヶ原ハイキングルートの基点となる場所
尾瀬ヶ原の西端にあり、尾瀬ヶ原トレッキングのメインルートの基点になっている。館内には、尾瀬の自然と歴史がわ
-
か 神流湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
藤岡市保美濃山
群馬県南部にある人造湖としては最大のもの。
下久保ダムに堰き止められてできた人造湖。烏川流域のダム群の中では最も規模が大きい。下久保ダムはダム湖百選に
-
く 草津ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町草津479
西の河原の入口近く、1913年(大正2)創業で、木造3階建ての建物が印象的な和風旅館。日帰り入浴も受け付け
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
吾妻郡草津町草津479
片岡鶴太郎の専門美術館
役者として活躍する一方、近年は芸術家としても注目されている片岡鶴太郎の専門美術館。墨彩画や書など約400点
-
ぐ ぐんまこどもの国
- [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | デート | 体験施設 ]
-
太田市長手町480
楽しい施設いっぱいの子供王国
金山総合公園内にある一大レジャー施設。展望台、イベント広場、野外ステージ、児童会館、サイクル広場などがある
-
し 正蓮寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
渋川市寄居町2160
「ボタン寺」といわれている浄土真宗大谷派のお寺。
境内には90種類、1500本のぼたんが植えられ、見頃となる5月の連休となると赤や白、ピンクに彩られた大輪の
-
し 四万湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
吾妻郡中之条町四万
中之条ダムによってできた人工湖。
四万川ダム・中之条ダムにより造られた周囲5キロメートルほどのダム湖湖水の色は、見る人の心を引き込むような不
-
す 諏訪峡大橋
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 ]
-
利根郡みなかみ町川上
諏訪峡の渓谷美を望む水上温泉の新名所
水上ICで降りてすぐ。斜めに張ったケーブルで橋げたを吊った高さ42mの巨大な斜張橋。白色の橋の上からは、諏
-
た 高津戸峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
みどり市大間々町高津戸
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
日光の山中に源を発する渡良瀬川が流れる渓谷。
群馬県北西部の吾妻峡とともに「関東の耶馬渓」と称される景勝地。全長453mの遊歩道沿いには、ながめ公園やゴ
-
た 谷川岳
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林
魔の山としてあまねく知られた山。遭難者の数は世界一とも言われる。
日本百名山のひとつ。頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,97
-
だ 大光院
- [ 寺院 ]
-
太田市金山町37-8
子育て呑龍様と親しまれる
徳川家康が慶長18(1611)年、始祖新田義重を弔うために建立。浄土宗関東十八檀林のひとつ。困窮した子供を
-
と 陶工房美土里の洞
- [ 体験施設 ]
-
吾妻郡草津町草津872-1
草津町出身の陶芸家が静可山のふもとで作品をつくっています。営業期間営業:10時~17時休業:不定■陶芸教室
-
ど 童謡ふるさと館
- [ 博物館・資料館 ]
-
みどり市東町座間367-1
「うさぎとかめ」の作詞者、石原和三郎氏の資料館。
平成元年5月に、童謡「うさぎとかめ」などの作詞者『石原和三郎』(旧東村出身)の顕彰と文化振興を目的として開
-
な 中之嶽神社
- [ 神社 | パワースポット B級スポット ]
-
甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
妙義山の南麓に鎮座する轟岩(とどろきいわ)を神体とする巨岩信仰の神社。轟岩に隣接して拝殿が建立されており、
-
に 新島襄旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中1-7-30
新島襄の遺品や関係書類、写真などを展示。
昭和38年に安中市は新島襄(同志社大学の設立者)の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示
- [ 博物館・資料館 ]
-
吾妻郡中之条町小雨540
名主だった市川家の蔵や母屋を利用し多数の美術品を展示する私設の資料館。
「冬住の里資料館」として公開。当時の暮らしぶりがわかる民具や文献・草津を訪れた多くの文人らが残した書や絵、