観光スポット 一覧

-
に 新島襄旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中1-7-30
新島襄の遺品や関係書類、写真などを展示。
昭和38年に安中市は新島襄(同志社大学の設立者)の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示
-
ほ 武尊牧場
- [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | 花 ]
-
利根郡片品村花咲2797-2
1年中遊べるアウトドア天国
標高約1500mの広い高原に位置する武尊牧場。6月になると一面に約2万株のレンゲツツジで埋め尽くされ、見事
-
み 妙義山
- [ 自然 | 自然地形 | 山・登山 | 桜 | 紅葉 ]
-
富岡市妙義町妙義
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
妙義荒船佐久高原国定公園を代表とする景勝地。
白雲山、金洞山、金鶏山の3つの山からなる妙義山は、上毛三山の1つであるとともに、耶馬溪(大分県中津市)、寒
- [ 自然 ]
-
吾妻郡草津町
白根山頂にある世界有数の強酸性火口湖。直径約300m、水深30m。面積52,600平方メートル。お勧め情報
-
る るなぱあく
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
前橋市大手町3-16-3
入園無料で楽しめる遊園地
アトラクションは、なんと10円と50円。2007年に木馬が国の登録文化財に指定された。木馬は1回10円で遊
-
わ 和紙の家
- [ 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町須川786
たくみの里内の和紙づくりを体験できる施設。
日本古来の伝統手すき和紙。漉きあげた和紙の上に季節に合わせた素材を使って作品を作る。体験は10時、11時、
-
う 卯三郎こけし
- [ 見学 | 特産 ]
-
北群馬郡榛東村長岡1591
従来の技法や概念にとらわれないで常に新しいものを造る近代こけし。
卯三郎が完成したこけしの基本形は、このおかっぱ頭にふっくらと円みを帯びた胴体。シンプルな流線の造形にどこか
-
う 裏見の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
利根郡みなかみ町藤原の武尊(ほたか)川に懸かる滝。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説がある、武尊川から流れ落ちる高さ約50メートルの滝。別名「宝来の滝」
-
お おめんの家
- [ 体験施設 ]
-
利根郡みなかみ町東峰35
いろいろなおめんに絵付け体験ができる。
はりこのお面の型に自分で顔を描いたり、色付けをしたりできる。その他、伝統的なお面から現代的なお面まで多数揃
-
お 温泉らくご
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡草津町草津414 熱の湯内
草津温泉夜8時のエンターティメントとしてスタート。
湯畑の近くにある「熱の湯」にて2009年12月12日から温泉落語が開演。落語を中心としたエンターテイメント
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
利根郡片品村戸倉中原山
尾瀬ヶ原ハイキングルートの基点となる場所
尾瀬ヶ原の西端にあり、尾瀬ヶ原トレッキングのメインルートの基点になっている。館内には、尾瀬の自然と歴史がわ
-
か 川古温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町相俣2577
今も湯治客が訪れる山奥の温泉地
猿ヶ京温泉からさらに奥へ入った、赤谷川の渓谷に面した秘湯の一軒宿。「川古のみやげは一つ杖をすて」と云われ、
-
か 上牧温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町上牧、石倉
地中で温められた谷川岳の雪解け水が隠れた名湯に
効能が30種類以上に及ぶ名湯で昔は湯治で利用されたとといわれる。谷川岳の雪解けの利根川の水や日本海側に降っ
- [ 自然 | アウトドア ]
-
吾妻郡長野原町北軽井沢2032-16
スキー場を利用した公園。
園内には3,000坪の広さを持つドッグラン、ドッグプール、足洗い場、ドライヤーも設置があり愛犬家に人気。夏
- [ 博物館・資料館 ]
-
桐生市永楽町6-6
桐生織物会館(有形文化財)内にある資料館。
地元の織物を展示・販売している。ハギレからネクタイや帯まで幅広く紹介する。パネルや、桐生織物に関するビデオ
-
き 桐生が岡公園の桜
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 水族館 | 公園 | 桜 ]
-
桐生市宮本町4-1-1/宮本町3-8-13
敷地内に動物園と遊園地がある公園。
春には、公園内にある約430本のサクラが咲き、観光客の目を楽しませてくれる。動物園と乗り物があるのでファミ
-
き 桐生倶楽部
- [ 歴史的建造物 ]
-
桐生市仲町2-9-36
社団法人桐生倶楽部の活動拠点。
1900年(明治33年)に、四十銀行の頭取であった森宗作を中心として結成された桐生懇話会は、1918年(大
-
く 草津ホテル
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町草津479
西の河原の入口近く、1913年(大正2)創業で、木造3階建ての建物が印象的な和風旅館。日帰り入浴も受け付け
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
館林市日向町2003
館林市日向町の多々良沼畔にある美術館。
美術館のテーマは「自然と人間」。彫刻やインスタレーションを中心とした近現代美術。別館では、フランスの彫刻家
-
そ 反町館跡
- [ 歴史 | 花 ]
-
太田市新田反町町896
新田義貞の居城跡とされる反町館跡。
国指定史跡「新田荘遺跡」を構成する11の遺跡(円福寺境内、十二所神社境内、総持寺境内、長楽寺境内、東照宮境
-
た 多々良沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 | 釣り ]
-
館林市日向町
冬になると白鳥の飛来地として有名。
11月中旬から3月中旬まで白鳥の優雅な姿が見られる。また、かつてはタカノホシクサ(現在は絶滅)が生育する唯
-
た 泰寧寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
-
利根郡みなかみ町須川98
山門を縁どる美しいアジサイ
延慶3(1309)年開創の曹洞宗の古刹。杉木立に囲まれた境内は緑豊かだ。山門はくさびを1本も使っておらず、
-
と 陶器と良寛書の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
みどり市東町沢入968-8
実業家・松嶋健壽が村に寄贈したコレクションを展示している記念館。
収蔵されている作品は、良寛書の扇面1点・掛け軸(復刻版)4点と有田焼・九谷焼など日本各地の陶磁器や中国・韓
-
と 陶工房美土里の洞
- [ 体験施設 ]
-
吾妻郡草津町草津872-1
草津町出身の陶芸家が静可山のふもとで作品をつくっています。営業期間営業:10時~17時休業:不定■陶芸教室
-
ど 童謡ふるさと館
- [ 博物館・資料館 ]
-
みどり市東町座間367-1
「うさぎとかめ」の作詞者、石原和三郎氏の資料館。
平成元年5月に、童謡「うさぎとかめ」などの作詞者『石原和三郎』(旧東村出身)の顕彰と文化振興を目的として開
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
沼田市西倉内町594
沼田城址にある公園。
1532年沼田顕泰により築城され、沼田氏の拠点となる。河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70m
-
の 野反湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
吾妻郡中之条町入山
原生林で囲まれた高原の湖
2000m級の山々に囲まれた標高1514mに位置するダム湖で、上信越高原国立公園に属する。湖を一周する遊歩
-
は ハルナ温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市榛名山町241-4
緑に囲まれた公共の温泉施設
榛名山西麓に湧く自然豊かな温泉。春名神社に近い一軒宿では参拝帰りやゴルフ帰りなど、日帰り温泉としての利用も
-
は 箱島湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
吾妻郡東吾妻町箱島
樹齢500年とも言われる大杉の根本から出る湧水。
日量3万トンもあり、榛名湖の水が湧出するものと伝えられている。これにまつわる伝説として、湖より流れ着いたと
-
は 榛名山版画美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高崎市榛名湖町847
「日本の湖」をテーマに、榛名湖湖畔に開館。
版画、創作版画、錦絵など、技法も素材もさまざまな古今の版画を観賞できます。