旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 18/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 安中市磯部3-3-41  

    高温の新源泉の湧出を得て、碓氷川に架かる愛妻橋のたもとに立つ市営の日帰り温泉施設。サウナや露天風呂付きの浴

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津白根国有林地内  

    殺生河原、武具脱の池

    源頼朝に追われた落人が人目をしのぶため、身につけていた武具を脱ぎ捨てたという伝説の池。真ん中がくびれた形の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高崎市吉井町多比良3309  

    自然豊かな山あいの温泉

    頂上から関東平野を見渡せる牛伏山の麓に湧く。明治時代に自然湧きだした鉱泉。春には「桜並木」、6月には「あじ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町藤原  

    水上温泉郷最奥の秘湯

    利根川源流の最奥にある温泉地。落人伝説が点在する藤原の中で最も奥にあり、原生林が茂る野生動植物の宝庫だ。別

  • 遊神館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 遊神館
  • 利根郡みなかみ町入須川378  

    湯宿温泉から中之条へ抜けるルート沿いに立つ日帰り温泉施設。館内には、食事処兼大広間、別料金の個室、マッサー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北群馬郡吉岡町大字漆原1989  

    榛名山の裾野、利根川河畔の地下に湧く温泉を利用した施設。源泉「船尾の湯」はよく温まり、効能が高いと評判だ。

  •  [ グルメ ]
  • 列車のレストラン清流
  • みどり市東町神戸886−1 わたらせ渓谷鐵道神戸駅構内  

    神戸駅構内にある列車のレストラン

    神戸駅に列車を改造してそのままレストランした店舞茸料理が名物

  •  [ 花 ]
  • ろうばいの郷
  • 安中市松井田町上増田  

    静かな山間にあるロウバイ園。

    3.2ヘクタールの園内には、1200株・12000本のろうばいが植えられている。園内には遊歩道が整備されて

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町須川847  

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町須川1093  

    静かな河畔に建つ一軒宿

    赤谷川の河畔、三国街道沿いにある一軒宿。四季折々の自然と豊富な湯量に恵まれた古くからの湯治場。地下400m

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 吾妻郡東吾妻町須賀尾地内  

    吾妻郡東吾妻町と長野原町の境にある標高1757mの山。

    中之条や東吾妻方面からみると浅間山を隠してしまうことからその名がついた。年配者や子供でも登りやすい山に関わ

  •  [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
  •  

  • 安中市松井田町坂本  

    旧信越本線とアプト式旧線を利用し整備した遊歩道。

    JR信越線の廃止路線跡の一部を遊歩道として再生させたもの。横川駅~めがね橋の間の約5km、片道約1時間30

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 前橋市富士見町 白樺牧場  

    山頂の近く、平坦になった高原に広がる牧場にツツジが咲き誇る。

    ヤシオツツジ(ピンク)、レンゲツツジ(オレンジ)、アカヤシオ、シロヤシオなど、赤城新坂平では14種類50万

  • 牛伏山

  •  [ 展望台 | 日の出 | 山・登山 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高崎市吉井町多比良  

    吉井地域の南部に位置する牛伏山(標高491m)。

    ふもとの牛伏ドリームセンターから赤谷公園、千本桜の道を登って山頂へ。頂上では、お城を模した展望台(内部は資

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 太田双葉カントリークラブ
  • 太田市西長岡町1524  

    晴れていると赤城山・浅間山が眺められ気分がよい。愛宕コースは比較的フラットだが一番長い。天王コースは複雑な

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    尾瀬の玄関口に湧く山あいの温泉

    尾瀬の南玄関口にあたる戸倉の集落に湧出する温泉。少し塩気のある湯は、山歩きやアフタースポーツの疲れを洗い流

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 沼田市利根町老神  

    湯量豊富な歴史ある伝説の湯

    老神温泉の歴史は古く、その昔、赤城山の神と日光二荒山の神が戦った折に、温泉で傷を癒した赤城山の神が、日光二

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 前橋市滝窪町  

    レトロな雰囲気のある人気の一軒宿

    県道101号から少し北に入った温泉地。メタケイ酸を含有する無色透明、無臭の天然温泉酸を含んだお湯は無色透明

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 織物参考館紫
  • 桐生市東4-2-24  

    桐生織物1300年の歴史が実感として体験できる。

    古い染織技術、文化の発展、足跡を物語る貴重な資料1200点余りを展示。工場だった建物を使用し、現在も稼動し

  •  [ 自然 | 桜 | 遊歩道 ]
  • 大胡ぐりーんふらわー牧場
  • 前橋市滝窪町1369-1  

    赤城山の裾野に広がる観光牧場。

    親水公園、子供が一日楽しめる遊具施設やポニー牧場もあり、予約をすればバーベキュー場やバンガローも利用可能。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町川原湯  

    ダムの湖底に沈むまえに一度は訪れたい名温泉

    ダム計画によって近い将来水の底に消えてしまう運命の名温泉。冬のはだか祭りは日本3大奇祭に挙げられ、下を流れ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村田代  

    空気も自然も美しい温泉地

    「雪山讃歌発祥の地」でもある鹿沢温泉。国指定天然記念物「湯の丸レンゲツツジ群落」とカラマツ林に囲まれた、湯

  •  [ 公園 | 梅 ]
  •  

  • 安中市上後閑 秋間梅林地内  

    関東を代表する梅の花の名所。

    秋間梅林の敷地内にある、約2,000株の寒咲きあやめ、約4,000m2のポピー(ひなげし)や約7,000株

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 高崎市新町1086-11  

    戦国時代を通じて関東地方でもっとも大きな野戦。

    関東最大の合戦をしのぶ記念碑が、国道17号沿いのこの地に立っている。神流川合戦天正10年6月16日(158

  •  [ 公園 ]
  • 観音山ファミリーパーク
  • 高崎市寺尾町1064-30  

    周囲を山々に囲まれた広大の敷地の公園。

    園内は森のスポ・レク広場、森の芝生広場、バーベキュー広場、水と花の広場、癒しのエリアに分かれており、春には

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村鎌原492  

    観音菩薩を祀る礼堂。

    天明3(1783)年の浅間山大噴火の時、鎌原村では477人が命を落としたが、鎌原村の村外にいた者や、土石流

  •  [ グルメ ]
  • 菓匠清月堂
  • 吾妻郡草津町草津25-1  

    海抜1000m以上の高原特産の、花インゲン豆を使った菓子を製造・販売している。8~18時(冬期は~17時)

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 京ケ島天然温泉 湯都里
  • 高崎市島野町890-3  

    保湿効果の高い「美人の湯」が評判の、高崎インターからすぐの日帰り温泉施設。寝そべりながら入浴する「見上げの

634件中[ 511 ~ 540 件] を表示
 
ページトップ