旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 12/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1353-318  

    7月中旬から11月中旬まで果物・野菜狩りを家族で楽しめる。

    北軽井沢高原に広がる観光農園。フルーツだけでなく野菜(トマト、ナス、キュウリ、キャベツの高原もの)の狩りも

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 一之宮 貫前神社
  • 富岡市一ノ宮1535  

    富岡市一ノ宮に鎮座する神社。

    創建は安閑天皇元年(531年)、鷺宮(現在の安中市)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発す

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町五反田3527-5  

    「伊参スタジオ」(旧町立第四中学校)は廃校となった校舎を利用した施設。

    小栗康平監督の『眠る男』の撮影拠点にセットなどを移築して公園として公開している。校庭には使用されたオープン

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 吾妻郡嬬恋村大前細原2277  

    世代を問わず楽しめる源泉掛け流しの天然温泉

    ホテルグリーンプラザ軽井沢の敷地内に、平成15(2003)年8月に開湯した。浅間山麓の地下1600mから湧

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 渋川市村上305-2  

    豊富な湯量が自慢の美人の湯

    やわらかな感触の湯は肌がつるつるになる「美人の湯」として知られている。国道353号沿いにある日帰り温泉。小

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 伊勢崎市安堀町  

    伊勢崎市最大の前方後円墳。

    墳丘の全長が約125mの5世紀中頃にできたと推定される古墳。関西の大王の古墳と同じ形の石で作られた棺がある

  •  [ 自然 | 花 | ハイキング ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    尾瀬は歌にも唄われている水芭蕉(5月下旬から6月上旬)の名所。

    湿原・高山植物の宝庫で、特にニッコウキスゲ(7月中旬から8月中旬)の群生は見事。初夏から夏にかけてのシーズ

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 尾瀬ヶ原
  • 利根郡片品村  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    国内最大級の高層湿原地帯。

    国内最大の高層湿原で、堰止め湖が退化したもの。ミズバショウやニッコウキスゲが群落。オゼヌマアザミはここでし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡片品村鎌田  

    尾瀬散策の疲れを温泉で癒す

    国道120号線・日本ロマンチック街道沿いに湧く。尾瀬方面へ向かう国道410号と分岐する地に近い鎌田地区・旧

  •  [ 道の駅 ]
  • 川場田園プラザ 道の駅
  • 利根郡川場村萩室385  

    田園プラザ川場は、楽しさいっぱい・美味しさいっぱいの村のタウンサイトです。川場の豊かな自然に育まれた食材は

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 神流町恐竜センター
  • 多野郡神流町神ヶ原51-2  

    恐竜センターを中心とした、化石発掘体験もできる恐竜ワンダーランド。

    昭和60(1985)年当時、中里村で発見された貝類や恐竜の歯を始めとした化石類や標本など約200点を展示。

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津乙521  

    西の河原公園内にあり、草津周辺の動植物などの自然を学習できるビジターセンター。

    草津温泉をとりまく自然環境について紹介する自然教室といった存在。とくに、高山植物の紹介からは、温泉周辺の恵

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 群馬温泉やすらぎの湯
  • 高崎市金古町1767  

    「はにわの里」に立つ日帰り温泉施設。いくつもの入浴法が楽しめる大浴場にも、岩を配した風流な露天風呂にも、源

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 邑楽郡大泉町城之内1-13-15  

    1848(嘉永元)年から7年かけて作られた社殿。

    御祭神は、藤原長良公、菅原道真公他二十二柱の神々。小泉神社の創建は、元慶七年(883)で、邑楽郡佐貫荘の荘

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 安中市松井田町五料564-1  

    茶屋本陣は大名や公家などが休息したところ。

    料茶屋本陣は「お西」と「お東」の2つの建物が並んであり、どちらも先祖を同じくする名主の中島家の屋敷であった

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡川場村谷地  

    山あいの静かないで湯

    川場スキー場近くに湧く。桜川の流れに沿った四季折々の自然が豊かな温泉。近くには川場牧場、ベースキャンプカワ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町  

    数々の言い伝えが民話として語り継がれている温泉地

    三国街道筋に沿って湧く、湯宿温泉、赤岩温泉、法師温泉、川古温泉、奥平温泉そして猿ヶ京温泉の6つの温泉の総称

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1144  

    江戸時代のパスポート・資料展示

    江戸時代前期に開設され三国街道(現国道17号)の交通を取り締まった猿ヶ京関所。赤谷湖を見おろす地に現存する

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡片品村東小川  

    冬のスキーだけじゃない、夏も利用可能な温泉施設

    丸沼高原スキー場のゲレンデ内にある温泉。宿泊施設のシャレー丸沼と日帰り温泉施設を備えたスキーセンターハウス

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 渋川市北橘歴史資料館
  • 渋川市北橘町真壁246-1  

    旧石器時代から現代まで、北橘地区の移り変わりを知ることができる資料館。

    展示室のほか、竹工芸や土器づくりなどの技術を学べる伝承学習室もある。隣接して「特産物直売所」もあり、地区内

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    群馬県指定天然記念物

    四万秋鹿の秋鹿橋から下流約130mの間にある甌穴川底の石が流されず回転、摩擦を起こし数万年の歳月をかけて底

  •  [ ゴルフ場 ]
  • JGMベルエアゴルフクラブ
  • 高崎市中室田町3801  

    各ホールは独立した感じで展開する。丘陵地ながらインターバルで高低差を吸収しているためそれぞれのホールは比較

  •  [ 浸かる ]
  • 地蔵の湯
  • 吾妻郡草津町  

    時間湯のある共同浴場

    浴室は改造され広くなり、浴室と脱衣所が一体となった形になっています。洗い場は木造りで、湯船は6~7人がゆっ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 ]
  • 世界の名犬牧場
  • 前橋市富士見町石井2252-1  

    愛犬家もワンちゃんも大喜び

    赤城山麓にある人と犬のコミュニティパーク。パーク内は、愛犬用のメニューがそろうカフェやドッグラン、子犬の子

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町谷川  

    多くの文人が訪れた森の中の静かないで湯

    谷川岳の南面に広がる豊かな森の中にあり、谷奥の閑静な温泉地。どこにいても谷川のせせらぎが聞こえ、散歩がてら

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 玉原高原森林キャンプ場
  • 沼田市玉原高原  

    玉原高原にあり、たんばらラベンダーパークに隣接。調理器具、シュラフなどもレンタル(520円)しており、気軽

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 藤岡市中大塚655  

    群馬県産の新品種、やよい姫を栽培している。

    1月から5月まで開園。大粒で甘みたっぷりの「やよいひめ」のいちご狩りができます。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高山彦九郎記念館
  • 太田市細谷町1324-7  

    明治維新の先駆者とされる高山彦九郎の記念館。

    江戸時代中期の思想家で明治維新の先駆者とされる高山彦九郎の研究・情報発信の拠点として、太田市が開設した人物

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 多胡碑記念館
  • 高崎市吉井町池1085  

    日本三古碑の一つ。

    奈良時代初期の和銅4(711)年に当時の群馬県では14番目の郡の多胡郡が誕生したことを記念して建立された石

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 竹久夢二伊香保記念館
  • 渋川市伊香保町伊香保544-119  

    夢二の心を今に伝える大正浪漫の風情を満喫

    伊香保を愛し、晩年榛名山美術研究所建設を夢見た夢二の心に応え昭和56(1981)年開館。本館「大正ロマンの

634件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ