旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 11/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町川原湯  

    宝暦6年(1756年)江戸時代の道祖神。

    川原湯神社を通り抜け、木々の高くそびえ立つ道路の左側にある双体道祖神。男性が女性を抱くようなポーズがほほえ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 伊香保ゴルフ倶楽部
  • 吾妻郡東吾妻町岡崎1301  

    豊富な樹木と池で彩られ、各ホールが独立した特徴あるデザインになっている。例えば烏帽子5番はバンカーが1個も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 藤岡市下日野猪ノ田1254-1  

    絹の湯とも呼ばれ肌にやさしい温泉

    明治初期に湯治場として賑わっていた、山間の静かな一軒宿。お湯は、源泉はメタホウ酸を含むアルカリ性冷鉱泉、無

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 吾妻郡長野原町北軽井沢1353-318  

    7月中旬から11月中旬まで果物・野菜狩りを家族で楽しめる。

    北軽井沢高原に広がる観光農園。フルーツだけでなく野菜(トマト、ナス、キュウリ、キャベツの高原もの)の狩りも

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 一之宮 貫前神社
  • 富岡市一ノ宮1535  

    富岡市一ノ宮に鎮座する神社。

    創建は安閑天皇元年(531年)、鷺宮(現在の安中市)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、荒船山に発す

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 伊香保切り絵美術館
  • 渋川市伊香保町伊香保530-108  

    無料切り絵体験も好評

    切り絵文化を発信し、著名な作家の作品も展示している。伊香保周辺の名所の切り絵作品を展示したコーナーや切り絵

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町藤原  

    四季折々の山の景色を望む温泉地

    谷川岳、朝日岳、武尊山など、2000m級の山々を眺望できる水上高原に湧く。利根川の豊かな自然をたっぷり感じ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 碓氷峠の森公園交流館 峠の湯
  • 安中市松井田町坂本1222  

    国道18号(旧道)の旧坂本宿近くに開かれた碓氷峠の森公園の中心施設。廃線となったJR信越本線横川駅−軽井沢

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津   

    落差25mの赤い岩盤の上を流れ落ちる滝で、繊細な流れが美しく、滝の流れ落ちる姿情が女性の髪のシルエットに見

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 沼田市利根町老神  

    湯量豊富な歴史ある伝説の湯

    老神温泉の歴史は古く、その昔、赤城山の神と日光二荒山の神が戦った折に、温泉で傷を癒した赤城山の神が、日光二

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 小平鍾乳洞
  • みどり市大間々町小平445  

    古老の言い伝えを基に昭和59年に発見された鍾乳洞。

    全長93m。学術的に貴重なボックスワークや重力の法則に反して曲がったストローといった鍾乳石がある。

  •  [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
  • 小平の里
  • みどり市大間々町小平甲445  

    鍾乳洞エリア、キャンプ場エリア、親水公園からなる総合観光施設。

    小平鍾乳洞を中心に自然と人のふれあいがテーマの里。ミズバショウなどの植物が見られる湿生植物園や水遊びのでき

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    多くのハイカーに親しまれているコース。

    大清水のバス停から登り始め、岩清水、三平峠を越えて尾瀬沼三平下へと下るコース。三平下から尾瀬沼越しに望む燧

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 花 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 尾瀬ヶ原
  • 利根郡片品村  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    国内最大級の高層湿原地帯。

    国内最大の高層湿原で、堰止め湖が退化したもの。ミズバショウやニッコウキスゲが群落。オゼヌマアザミはここでし

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 利根郡片品村鎌田  

    尾瀬散策の疲れを温泉で癒す

    国道120号線・日本ロマンチック街道沿いに湧く。尾瀬方面へ向かう国道410号と分岐する地に近い鎌田地区・旧

  • 上の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万3977-1  

    群馬の名湯・四万温泉の山口地区にある共同浴場。外観はレトロだが、男女別の浴室はタイル貼りで明るく清潔。男女

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 沼田市利根町老神361  

    とね風のまつりは武尊神社境内「お諏訪さま」にちなむ祭りで、郷土芸能やイベント、約2800発が打ちあがる花火

  • 海雲寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 安中市郷原561  

    東京世田谷の豪徳寺の招福観音を勧請。

    約400年の歴史を持ち、招き猫で有名な世田谷の豪徳寺から招福観世音を分身して勧請し祀る寺。商売繁盛・家内安

  • 草木ダム
  • みどり市東町神戸  

    利根川水系渡良瀬川の本川上流部に建設されたダムで、高さ140.0mの重力式コンクリートダムであり、利根川水

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津乙521  

    西の河原公園内にあり、草津周辺の動植物などの自然を学習できるビジターセンター。

    草津温泉をとりまく自然環境について紹介する自然教室といった存在。とくに、高山植物の紹介からは、温泉周辺の恵

  •  [ 浸かる ]
  • 草津温泉館
  • 吾妻郡草津町草津464-35  

    天狗山スキー場から白根山へと向かう国道292号沿い、草津ハイランドホテルに併設された日帰り温泉施設。男女別

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 群馬ガラス工芸美術館
  • 渋川市渋川4204  

    優美なガラス工芸品の美術館

    アール・ヌーヴォー期を代表するガレやドーム、ワルターの作品を展示。ガレの『湖』やドーム兄弟の『冬景色』など

  •  [ 自然 ]
  • 古瀧花木野草苑
  • 吾妻郡嬬恋村鎌原1052-1  

    浅間高原の自然を守り、後生に伝えたいとの思いから生まれた野草苑。

    浅間高原の豊かな自然を守ろうと、なるべく人工的な手を加えずにつくられた野草苑。入苑口のセンターハウスには、

  •  [ 見学 | 特産 ]
  •  

  • 足利市田島町611  

    ランチとワインを楽しむ

    知的障害を持つ人たちが暮らす「こころみ学園」のワイン醸造場としてスタートした。ワインの試飲(有料)、ワイナ

  • 三平下

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 利根郡片品村戸倉  

    三平峠から下ってきた尾瀬沼のほとり。

    木のテーブルとベンチが置かれた広場には、景観を楽しみながら休憩しているハイカーの姿がいつも見られる。ここは

  • 真光寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 渋川市渋川748  

    天台宗関東五カ寺の一つに数えられるお寺。

    境内には3000株のアジサイが植えられており、あじさい寺としても有名。本堂前のしだれ桜の枝ぶりも見事。真光

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 渋川市北橘歴史資料館
  • 渋川市北橘町真壁246-1  

    旧石器時代から現代まで、北橘地区の移り変わりを知ることができる資料館。

    展示室のほか、竹工芸や土器づくりなどの技術を学べる伝承学習室もある。隣接して「特産物直売所」もあり、地区内

  •  [ 温泉地 ]
  • 四万温泉協会
  • 吾妻郡中之条町四万4379  

    旅館等の予約、観光案内の道しるべ。

    宿泊施設や食事処、季節の話題など四万に関することなら何でも相談にのってくれる。

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 伊勢崎市境島村 利根川渡船乗り場  

    伊勢崎市境島村地区内を結ぶ渡船。

    明治末から大正にかけて行われた利根川の大規模な河川工事で分断された、島村地区内を結ぶ渡し船。毎年5月の第3

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    群馬県指定天然記念物

    四万秋鹿の秋鹿橋から下流約130mの間にある甌穴川底の石が流されず回転、摩擦を起こし数万年の歳月をかけて底

634件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ
Close menu