旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
3ページ 71件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 水道資料館
  • 前橋市敷島町216  

    水道の歴史や文化を紹介する施設。

    前橋市水道資料館は、給水開始60周年(給水開始は昭和4年3月21日)を記念して、平成元年度に前橋市の水道発

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 多胡碑記念館
  • 高崎市吉井町池1085  

    日本三古碑の一つ。

    奈良時代初期の和銅4(711)年に当時の群馬県では14番目の郡の多胡郡が誕生したことを記念して建立された石

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 永井宿郷土館
  • 利根郡みなかみ町永井452-1  

    米で栄えた永井宿の面影残す

    江戸時代に越後米の公認市場として栄えた三国峠直下の宿場町、永井。猿ヶ京小学校永井分校の跡地に設けられたこの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 吾妻郡草津町草津2-1  

    草津を世界に紹介した医師

    草津の素晴らしさを世界に伝えたベルツ博士の功績を伝える展示室と姉妹都市であるボヘミア地方の特産、ボヘミアグ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯原809-6  

    谷川岳の魅力を探検できる資料館。

    谷川岳の登山史を語る資料や写真の数々、また、多くの山仲間から寄贈された山用品等が多数展示しています。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯原441  

    水上や群馬県北地方の歴史を幅広く紹介する資料館。

    江戸末期から昭和初期にかけての群馬北部の農具や民具、祭事の道具、古文書など約2000点を収蔵。玄関前に移築

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 群馬ガラス工芸美術館
  • 渋川市渋川4204  

    優美なガラス工芸品の美術館

    アール・ヌーヴォー期を代表するガレやドーム、ワルターの作品を展示。ガレの『湖』やドーム兄弟の『冬景色』など

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  •  

  • 甘楽郡甘楽町小幡204-1  

    日本一のこんにゃく製造ラインが実際に動いているところ見学できる。

    「こんにゃく博物館」が規模を拡大して「こんにゃくパーク」として2016年4月26日にグランドオープンした。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 奈良俣ダム防災資料館
  • 利根郡みなかみ町藤原  

    奥利根の自然を体感する資料館。

    利根川支川楢俣川に建設されたロックフィルダム「奈良俣ダム」に隣接する防災資料館。展示コーナーや周辺地域の紹

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • みどり市大間々博物館コノドント館
  • みどり市大間々町大間々1030  

    大間々地域の資料を展示する総合博物館(旧称・大間々町歴史民俗館)

    赤城山東南麓の歴史・民俗・自然に関する資料を収集、展示している総合博物館。展示室は、大正10年に建築された

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1144  

    江戸時代のパスポート・資料展示

    江戸時代前期に開設され三国街道(現国道17号)の交通を取り締まった猿ヶ京関所。赤谷湖を見おろす地に現存する

71件中[ 61 ~ 71 件] を表示
 
ページトップ