観光スポット 一覧
-
水上・谷川・奥利根

-
し シャンシャン馬車
- [ 祭り・イベント ]
-
利根郡みなかみ町鹿野沢
水上温泉街を馬車に引かれて観光する
道産子の馬車に乗りながら観光案内をしてくれる「シャンシャン馬車」。起点はJR水上駅前で、水上温泉街をめぐる
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
利根郡みなかみ町新巻大峰山 群馬サイクルスポーツセンター内
摩訶不思議な絵画がいっぱい
トリックアート画家の剣重和宗氏の作品を展示。パルテノン宮殿を描いた約50点の絵や、ミレーの「落ち穂拾い」な
-
さ 真沢の森
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町月夜野2537-2
美人の湯と摘み草料理の宿真沢の森
”大峰山の中腹にの山あいにたたずむ一軒宿。phの高いアルカリ性泉質(ph値9.63)の温泉は、「お肌がつる
- [ 自然 | ホタル | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町月夜野
上越新幹線上毛高原駅の西側にある「ホタルの里遊歩道」で観賞できる。田園の広がる自然豊かなホタルの里遊歩道に
- [ 自然 | ホタル ]
-
利根郡みなかみ町須川98
毎年「泰寧寺(たいねいじ)」付近では7月上旬~下旬頃まで自然にふ化したほたるを観賞することができる。また、
-
お おめんの家
- [ 体験施設 ]
-
利根郡みなかみ町東峰35
いろいろなおめんに絵付け体験ができる。
はりこのお面の型に自分で顔を描いたり、色付けをしたりできる。その他、伝統的なお面から現代的なお面まで多数揃
-
う 裏見の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
利根郡みなかみ町藤原の武尊(ほたか)川に懸かる滝。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説がある、武尊川から流れ落ちる高さ約50メートルの滝。別名「宝来の滝」
-
お 奥平温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町入須川
湯量豊富な公営の日帰り温泉施設
川手山森林公園一帯の温泉。別名「奥平の湯滝」とも呼ばれているほど湯量が豊富で、手つかずの自然の恵みに溢れた
-
か 川古温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町相俣2577
今も湯治客が訪れる山奥の温泉地
猿ヶ京温泉からさらに奥へ入った、赤谷川の渓谷に面した秘湯の一軒宿。「川古のみやげは一つ杖をすて」と云われ、
-
か 上牧温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町上牧、石倉
地中で温められた谷川岳の雪解け水が隠れた名湯に
効能が30種類以上に及ぶ名湯で昔は湯治で利用されたとといわれる。谷川岳の雪解けの利根川の水や日本海側に降っ
-
か 上牧 風和の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町大字上牧1996-7
利根川の左岸に立つ町営施設で、黒屋根に白壁が映える外観が印象的。館内も落ち着いた和風の造りだ。浴場は男女別
-
さ 猿ヶ京神明神社
- [ 神社 ]
-
利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1501
神明神社の創建は後鳥羽天皇の時代の古刹。
明治41年に吹路諏訪神社、永井十二神社、三国三坂神社を合祀し神明神社と改称しています。大晦日から元旦にかけ
-
す 諏訪峡大橋
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 ]
-
利根郡みなかみ町川上
諏訪峡の渓谷美を望む水上温泉の新名所
水上ICで降りてすぐ。斜めに張ったケーブルで橋げたを吊った高さ42mの巨大な斜張橋。白色の橋の上からは、諏
-
た 泰寧寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
-
利根郡みなかみ町須川98
山門を縁どる美しいアジサイ
延慶3(1309)年開創の曹洞宗の古刹。杉木立に囲まれた境内は緑豊かだ。山門はくさびを1本も使っておらず、
-
い 一ノ倉沢
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽
みなかみのシンボルといえる岩壁
谷川岳はみなかみのシンボルとして全国的に有名。標高1977mの山のなかでも、特に一ノ倉沢の岸壁は見る人を圧
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
利根郡みなかみ町藤原字洗の沢6322-2
標高900mに位置するならまたダムの湖畔にある大自然に囲まれたキャンプ場。カヌー、釣り、昆虫採取等さまざま
-
た 谷川岳
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林
魔の山としてあまねく知られた山。遭難者の数は世界一とも言われる。
日本百名山のひとつ。頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,97
- [ テーマパーク・遊園地 | 特産 ]
-
利根郡みなかみ町後閑737-1
ガラス製作の面白さを5つのコースで実体験
手作りガラス工場内でトップクラスの職人芸が見学できる。ガラス体験工房では、ステンドグラスなど5コースのガラ
- [ 体験施設 ]
-
利根郡みなかみ町
百姓体験ができるたくみの里の施設
たくみの里内にあり、田舎の日常生活が体験できる。建物は江戸期の工芸の流れをくんだ純日本家屋。自然の中でふる
-
ゆ 湯檜曽温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町湯檜曽
清流と木立に囲まれた癒しの湯
清流湯桧曽川のほとりに位置する静かな温泉地。鎌倉時代に落人が発見した伝説があり、湯のひそむ村と呼ばれたのが
-
わ 和紙の家
- [ 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町須川786
たくみの里内の和紙づくりを体験できる施設。
日本古来の伝統手すき和紙。漉きあげた和紙の上に季節に合わせた素材を使って作品を作る。体験は10時、11時、
-
う うのせ温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町大穴
四季折々の景観美と川のせせらぎが調和する温泉地
谷川岳の麓、利根川沿いの奥に入ったところに湧く。雄大な谷川岳と豪快な利根川に見守られるようにある温泉地。近
-
お 奥利根水源の森
- [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
全国を代表するブナの森。
林野庁の「水源の森百選」にも選らばれている標高1400メートルにある森。約600万平方メートルのエリアに、
-
き 木織の家
- [ 体験施設 ]
-
利根郡みなかみ町須川784
原木木糸を織り上げて、引箔織のバッグや小物が作れます。
ブナ・ヒノキ・屋久杉などの木と絹糸を織り、バッグ、財布、敷物などの木織り製品と、木紙としてハガキや名刺、ブ
-
て 天一美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
利根郡みなかみ町谷川508
「銀座天一」の収蔵美術館
江戸前天ぷらの老舗「銀座天一」のコレクションを展示している。日本の近代美術を代表する画家、岸田劉生や梅原龍
-
て 照葉峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
関東の奥入瀬ともいわれる美しい紅葉
湯ノ小屋温泉から入口まで徒歩で約1時間30分ほど。潜龍の滝、翡翠の滝など俳人の水原秋桜子命名の滝が11か所
-
な 成田山水上寺
- [ 寺院 ]
-
利根郡みなかみ町湯原340
北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀
-
ほ 武尊神社
- [ 神社 ]
-
利根郡川場村川場湯原
川場温泉の中程に鎮座する。
武尊神社の創建は宝暦5年(1755年)、片品村にあった当地方の本社格であった武尊神社の分霊を勧請したのが始
-
み 水上峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
利根郡みなかみ町湯原
水上温泉街の中心に位置するのが水上峡。
水上温泉街を南北に流れる利根川にかかる湯原橋と水上橋の間の、特に川幅の狭まった区間。紅葉時期は特に美しい。
-
み 水上温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町鹿野沢
谷川岳南麓一帯の温泉郷。
利根郡みなかみ町にある温泉で、谷川岳南麓一帯を水上温泉郷と呼び、その根幹を成す中心温泉。温泉街の中央を利根