観光スポット 一覧

-
し 白川郷の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大野郡白川村荻町337
世界文化遺産白川郷の荻町集落の北入口にある温泉宿で日帰り入浴が楽しめる。男女別に内湯、露天風呂、男湯にドラ
-
な 苗木温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津川市苗木那木
木曽川と中津川の中間に湧く温泉。単純放射能泉で神経痛等に効く
木曽川と中津川の中間に湧く温泉。泉質は単純放射能泉で、リウマチや高血圧症、神経痛、動脈硬化症などに効く。湯
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
-
高山市上岡本町1-590
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
合掌造りの民家と昔の山村風景を楽しむことができます。
昔の山村風景を保存する野外博物館。合掌造りの若山家など4棟が国の重要文化財に指定されている。館内の古民家に
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
美濃市俵町2161-1
江戸時代に建てられた町医者の家を改修したギャラリーとして一般公開。「和紙ちぎり絵」「和紙手芸」を展示。偶数
-
り 龍門寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
加茂郡七宗町神渕4431-2
約680年前、中国宋から帰化した禅僧で寧一山国師が開創した名刹。総門の竜は、飛騨高山の名工・左甚五郎が彫っ
-
そ 宗猷寺
- [ 寺院 ]
-
高山市宗猷寺町218
寛永9年(1632)高山城主3代金森重頼と弟重勝が、飛騨国府町安国寺の中興である南叟宗安禅師を開山として建
-
つ 付知峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中津川市付知町下浦
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
奇岩が重なりあって大渓谷をつくる不動渓谷。
春はツツジや山吹などに彩られ、秋は紅葉で朱に染まる付知川上流の渓谷。付知川は青川の異名を取るほど澄み切った
-
へ 平成山
- [ 日の出 | 山・登山 ]
-
関市下之保平成地内
平成の山
毎年開催される「平成の山から初日の出を見る会」、天候が良好の日なら御嶽山・恵那山を見渡せる。山頂までは、約
-
い 池ヶ原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
飛騨市宮川町洞
奥飛騨数河流葉県立公園内にある低層湿原。ニコイ高原(準平原)の中央部にあり、約40万株もの水芭蕉や黄色の花
-
え 恵那峡温泉
- [ 温泉地 ]
-
恵那市大井町恵那峡周辺
恵那峡観光の拠点として賑わう風光明媚な行楽温泉郷
日本観光百選にも選ばれた恵那峡に湧出する温泉郷。天然の奇岩と清流、深い緑に囲まれた美しい渓谷は年間を通じて
-
ご ごくらく舎
- [ その他 ]
-
高山市若達町1-31
さんまちを巡る人力車
人力車に乗って、古い町並みをめぐることができる。上三之町を中心に走る人力車は、旅館など希望の場所に迎えに来
- [ 歴史 | 宿泊 ]
-
高山市本町1-34
客を本陣太鼓で迎える高山陣屋近くのもてなしの宿
観光に便利な立地にありながら、部屋に篭る楽しさも満喫できる風情の宿。A5等級の飛騨牛をはじめ、吟味した旬の
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高山市丹生川町折敷地415
富山湾にそそぎ込む庄川の源流近く、荒城川のほとりに立つ温泉施設。湧き出した温泉を引き込んだ露天風呂からは、
- [ ショッピング・モール ]
-
岐阜市柳津町丸野3-3-6
アミューズメントや飲食店、ショップが集結した複合モール。1レインボーモール館の1階には車のショールーム、2
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂587
新穂高温泉を流れる清流、蒲田川のほとりにある創業約90年の老舗宿で日帰り入浴も可能。風格ある建物は、新潟か
- [ 神社 | パワースポット ]
-
岐阜市蔵前6丁目8-22
貞観2年(860年)に鎮座したと伝えられる。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比
-
ふ 二ツ森山
- [ 山・登山 ]
-
中津川市福岡
近隣を見守る山
二ツ森山(1223m)二ツ森山登山口前の駐車場(7合目)から頂上までは560m。整備された登山用の階段が森
-
よ 養老公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
養老郡養老町養老公園
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
養老山麓に位置する広大な自然公園。
養老の滝を中心に、神社、寺、キャンプ場、遊園地、旅館、みやげ物屋が点在する。桜や紅葉の名所。
-
よ 養老の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
養老郡養老町養老公園
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
孝子伝説で名高い滝。
県立養老公園にあり、落差32m、幅4m。「日本の滝百選」並びに環境省の「名水百選」に選ばれている名瀑。また
- [ 博物館・資料館 ]
-
郡上市八幡町新町929
鮎を描いた文人画家として知られる故水野柳人の生家で、の絵画約50点を収蔵し、内10点を常時展示。併設の売店
- [ ショッピング・モール ]
-
岐阜市橋本町2-52
「メイドイン岐阜のまち」がコンセプトのランドマーク
JR岐阜駅の北にある43階建ての複合施設。1・2階は商業施設で、ファッションと飲食店を中心とした店舗が並ぶ
-
こ 高賀の森公園
- [ 公園 ]
-
関市洞戸高賀1219-1
高賀神社から高賀山のふもとに広がる森林公園。芝生公園や展望台などが整備され、ピクニックや森林浴に最適。
-
し 新穂高の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂
渓流沿いに造られた、奥飛騨温泉郷を代表する混浴露天風呂。豊富な湯が川床からこんこんと湧き出る新穂高温泉のな
-
よ 養老温泉
- [ 温泉地 ]
-
養老郡養老町養老公園
若返りの伝説で有名な養老の滝近くに湧く名泉
その昔、親孝行なきこりが酒の香りがする水を発見し、それを聞きつけ訪れた天皇が年号を養老に改めたと伝わる「養
-
こ 荒神の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷栃尾
蒲田川に面した露天風呂のみの共同浴場。大きな岩で囲われた湯壷には、単純温泉の湯が注がれている。男女とも脱衣
-
め 明宝温泉
- [ 温泉地 ]
-
郡上市明宝奥住
自然が彩る四季折々の風景と満天の星を湯とともに楽しむ
スノーシーズンにはスキーヤーで賑わうめいほう高原に湧く。日帰り施設「明宝温泉湯星館」が湯元。近隣に点在する
- [ 自然 ]
-
大垣市西外側町1
新しく整備された自噴水
平成16(2004)年に整備されたこの井戸は大垣駅からも近く、市民の憩いの場所となっている。地下150mか
- [ 道の駅 ]
-
加茂郡七宗町中麻生1176-3
-
お 鬼岩温泉
- [ 温泉地 ]
-
瑞浪市日吉町鬼岩地内ほか
可児川の源流、鬼伝説が伝わる山あいに湧く温泉
付近に日本最大のウラン鉱床があり、すぐれた放射能泉として有名。巨岩、奇岩が見られる鬼岩公園をはじめ周辺は見
-
は 原田酒造場
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
高山市上三之町10
飛騨の地酒淡麗辛口「山車」の蔵元
安政2(1855)年創業。飛騨の良質な酒米「ひだほまれ」をおもに使った淡麗辛口「山車」の蔵元。新しいチャレ