観光スポット 一覧

-
く 日下部民藝館
-
高山市大新町1-52
明治期建築の民家をそのまま現存
明治12(1879)年建造の住宅。雪国の民家らしい、どっしりとした低く深い軒下に、縦横に走る出格子の直線が
- [ 自然 ]
-
大垣市西外側町1
新しく整備された自噴水
平成16(2004)年に整備されたこの井戸は大垣駅からも近く、市民の憩いの場所となっている。地下150mか
-
お 大白川露天風呂
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大野郡白川村平瀬
エメラルドグリーンの湖面が美しい白水湖(大白川ダム湖)を望む露天風呂。白川郷平瀬温泉の源泉でもある。四方を
-
こ 荒神の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷栃尾
蒲田川に面した露天風呂のみの共同浴場。大きな岩で囲われた湯壷には、単純温泉の湯が注がれている。男女とも脱衣
-
て 手力の火祭
- [ 祭り・イベント ]
-
岐阜市蔵前
豪快な火の祭典
手力雄神社で行われる「手力の火祭(本祭)」を長良川河畔で再演する祭典。長く続く岐阜市を代表する伝統行事で岐
-
ど 渡合温泉
- [ 温泉地 ]
-
中津川市加子母渡合
御嶽山の南麓、付知川上流の谷間に湧く湯。ランプの宿が一軒宿
まさに秘境と呼ぶにふさわしい山奥の一軒宿。電力は水力自家発電で供給。午後10時を過ぎるとランプに明かりがと
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷田頃家11-1
高原川の川原に全175カ所のサイトがあり、うち71カ所は家庭用電源付き(有料)。シャワー、コインランドリー
-
お 大矢田もみじ谷
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
美濃市大矢田神社もみじ谷
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
楓谷ヤマモミジ樹林(国指定天然記念物)
大矢田神社境内の楓谷は、ヤマモミジの巨木が多く自然樹林となすところとして、昭和5年に天然記念物に指定されて
-
し 白川郷温泉
- [ 温泉地 ]
-
大野郡白川村荻町
日本の原風景がいまなお残る世界遺産の中に湧く温泉
世界遺産に登録される白川郷合掌造り集落の中に湧く。日帰り施設としても人気の「白川郷の湯」があり、ジェットバ
-
に 日本大正村
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
恵那市明智町明智
街並みも人情もふくめて日本大正村
恵那市にあるテーマパークである。旧恵那郡明智町の町おこしとして構想、立村された。大正村役場-明治39年に建
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
飛騨市古川町黒内1407
飛騨古川にある温泉施設。入浴を繰り返すことによって肌につやが増し、すべすべになると女性に評判の湯がたたえら
-
や 山桜神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
高山市本町2-65
江戸時代の大火の際に主人の窮地を救った「駿馬山桜」の頭骨が祀られていた。鎮火、火の用心、家内安全、無謀息災
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大野郡白川村平瀬247-7
平成17年(2005)にオープンした、白川郷にある源泉かけ流しの日帰り入浴施設。白山のふもとから湧く湯量豊
-
し 白鳥おどり
- [ 祭り・イベント ]
-
郡上市白鳥町白鳥
素朴ながらもアップテンポな踊りで若者に人気。お盆には徹夜踊りも。
「おどり発祥祭」を皮切りに、約1ヶ月にわたり繰り広げられる踊りの祭典「白鳥おどり」。400年ほどの伝統を持
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
高山市神田町1-88
※平成26年7月閉館飛騨の匠の伝統工芸である春慶塗の逸品を数百点展示する博物館。白壁土蔵造りの館内に、江戸
-
ふ 鮒岩
- [ 自然地形 | 珍スポット ]
-
中津川市苗木3342-1
山の中腹に鮒の型をした巨岩があります。
平地の中に小山あり、その前に大きな魚の形をした岩があり、自然を超越したものを感じる。中津川市指定天然記念物
- [ 道の駅 ]
-
本巣市根尾門脇433-3
- [ 道の駅 ]
-
海津市南濃町羽沢673-1
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
高山市高根町阿多野郷南ダナ山
キャンピングトレーラーに滞在することができるキャンプ場。全スペース電源付の便利な環境。
-
し 白川郷平瀬温泉
- [ 温泉地 ]
-
大野郡白川村平瀬
世界遺産の合掌造り集落・白川郷に近い山里の温泉郷
合掌造りで有名な白川に湧く温泉。塩分を含む硫黄泉は体を芯まで温め、子宝の湯としても知られている。宿の中には
-
し 白川温泉
- [ 温泉地 ]
-
加茂郡白川町河岐
渓流釣りの人気のスポットに湧く幅広い効能を持つ鉱泉
道の駅美濃白川の裏手に源泉がある温泉。地下1300mからあげられた温泉は「美濃白川道の駅温泉」と名付けらた
-
な 中山道広重美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
恵那市大井町176-1
「木曽海道六拾九次之内」をはじめ、歌川広重の浮世絵版画(田中コレクション)を中心に美術作品の展示・収集をし
-
み 御首神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大垣市荒尾町1283-1
首から上の大神様
平将門公の御神霊が祀られている神社。平安時代中期の天慶の乱に敗れ京でさらし首となった平将門公の首が関東に戻
-
み 美江寺観世音
- [ 寺院 ]
-
瑞穂市美江寺917
正式名称、美江寺(みえじ)は、天台宗の寺院で本尊は十一面観音。正式名称より通称「美江寺観音」で呼ばれること
-
む 武芸川温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
関市武芸川町八幡1558-7
ゆとりの空間で、大自然とすべすべ感たっぷりの温泉を堪能できる日帰り入浴施設。内湯や露天風呂にジェットバスや
-
わ 割石温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
飛騨市神岡町割石291
鉱石探査中の地下850mから湧き出した天然温泉。硫黄分を含んだ湯は透明でつるつるしており、神経痛や美肌など
- [ 道の駅 ]
-
本巣市山口676
-
と トンボ天国
- [ 公園 | 自然 ]
-
羽島郡笠松町無動寺・江川
無動寺・江川地内の木曽川河川敷にあるトンボ天国は、全国でも数少ない河跡湖があり、トンボが多数生息している。
-
ゆ 湯屋温泉
- [ 温泉地 ]
-
下呂市小坂町湯屋
300年の歴史を持つ秘湯。全国屈指の炭酸含有量を誇る
下呂と高山の間にある穴場の温泉で、約300年前の湧出。炭酸を含む源泉は飲むとサイダーのような清涼感を楽しめ
-
い 石徹白の大杉
-
郡上市白鳥町石徹白
白山の登山口に立つ樹齢約1800年、周囲は約13mの大杉。国の天然記念物に指定されている。