旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 4/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール | グルメ | 特産 ]
  •  

  • 岐阜市西材木町41-2  

    5つの香り漂う大人の新スポット

    香りをコンセプトにショップや陶芸教室などが入る「町」のような商業施設。和建築の中にベーカリー、カフェ、イン

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根208-48  

    奥飛騨温泉郷の新平湯温泉にある旅館「奥飛騨薬師のゆ本陣」でも、日帰り入浴が可能だ。大浴場と露天風呂で違った

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大垣市郭町2-12  

    大垣が生んだ日本画の巨匠

    歴史と古典に造詣をもち、歴史画の第一人者として活躍し、文化勲章を受章した日本画家守屋氏。その3千点以上にお

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 下呂市森2369  

    飛騨白川郷の合掌家屋を昭和39年より移築。

    白川郷などから移築した合掌造りの民家を中心に、飛騨の文化や工芸、くらしを見ることができます。国指定重要文化

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 B級スポット ]
  •  

  • 関市西日吉町35  

    本堂には日本唯一の卍形をした戒壇巡りがある。

    地元では「善光寺」の名で通っている天台宗の名刹。本堂での卍型戒壇巡りは日本唯一のもの。隣には大きな大仏様が

  • 瀬戸川と白壁土蔵街
  • 飛騨市古川町壱之町  

    瀬戸川は、武家屋敷と町人町の境界として作られた用水。瀬戸川に沿って白壁土蔵やお寺の石垣を背景に色とりどり豊

  •  [ 公園 | 花 ]
  • ぎふワールド・ローズガーデン
  • 可児市瀬田1584-1  

    日本一のバラ園が自慢!笑顔の花咲く公園です。

    一年を通じて花と緑を楽しめる。メインのバラは2005年現在、7,000種6万1千株のバラが植えられ、品種数

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 多治見市市之倉町4-124  

    開窯200年超の伝統の技を今に伝える美濃焼の窯元

    文化元(1804)年に、初代加藤幸兵衛によって開窯され、数々の秀作を生んできた名窯元。それらの作品群と、人

  •  [ 道・通り・街 | 浸かる ]
  • 長良川温泉街
  • 岐阜市長良川畔  

    清流長良川の両岸に立ち並ぶ温泉街。市街地に近い温泉として気軽に利用できる。鵜飼の時期(5月11日から10月

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合ほか  

    御嶽山登山の要所に位置する仙境のムード漂う野趣あふれる温泉

    標高1800mの御嶽山麓に湧出する日本有数の高所温泉。かつては「岳の湯」と呼ばれ、山深い位置ながら明治時代

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大野郡白川村馬狩  

    星空と温泉、自然体験で心も体もリフレッシュする

    霊峰白山の麓にある「トヨタ白川郷自然學校」に湧く。満天の星が広がる中での湯あみ、地元食材を使うフレンチ、豊

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 可児郡御嵩町御嵩1406  

    明治10年ごろの建築で江戸の建築様式を残す風格ある商家。御嶽宿で本陣職を勤めた野呂家から分家した商家竹屋で

  •  [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング | 展望台 ]
  • 乗鞍スカイライン
  • 高山市丹生川町岩井谷  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    高山市(飛騨)側から乗鞍岳畳平を繋ぐ延長14.4kmの山岳観光道路。

    平湯峠(標高1684m)を起点にし、乗鞍岳畳平(標高2702m)までの全長14.4kmの山岳道路。日本一の

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下呂市金山町金山  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    白滝・二見滝・紅葉滝・鶏鳴滝の4つの雄大な滝がある渓谷。

    滝の落差は9mから33m。険しい岩肌を流れ落ちる滝を眺めながら自然の中を歩く約2kmの遊歩道がある。清流横

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 麗澤瑞浪ゴルフ倶楽部
  • 瑞浪市土岐町4858-4  

    周囲の景観は四季それぞれに見事。グリーンは手入れの良いシーサイドベント。東コースはゆるやかなスロープと理想

  •  [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町関ヶ原  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    全長17kmの「伊吹山ドライブウェイ」は、何色にも色づいた紅葉のトンネルをくぐるコース。

    伊吹山の最南端から標高1377mの伊吹山頂を目指す全長17kmのドライブコース。山頂駐車場から3つのハイキ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 中津川市中津川3786-1  

    恵那山の麓にある神社。元々は恵那山山頂が本宮、麓が前宮で、1620年(元和6年)に前宮を新たに造営し直した

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 郡上おどり
  • 郡上市八幡町  

    日本三大盆踊り

    郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り、日本三

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 各務原市川島竹早町1  

    エーザイ川島工園の一角にある薬医学に関する総合資料館。

    エーザイ株式会社の創業者、内藤豊次がくすりに関する資料6万5000点、図書6万2000点のうち常時3000

  •  [ 水族館 | デート ]
  • アクア・トト ぎふ
  • 各務原市川島 笠田町1453  

    淡水の水族館としては世界最大級を誇る。

    正式名称は岐阜県世界淡水魚園水族館(ぎふけんせかいたんすいぎょえんすいぞくかん、GifuWorldFres

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    「巌立」は御嶽の溶岩の絶壁。

    荒々しい山肌を見せる巌立は、御嶽の大噴火によってできた高さ27m、幅120mの岸壁。対岸に整備されたがんだ

  •  [ 花 ]
  • 竹鼻別院
  • 羽島市竹鼻町2802番地  

    のんびり春の小旅行。ふじの香りで気分もリフレッシュ。

    境内にある藤は、推定樹齢250年。枝張りは東西約30m、南北約15mの大木である。単独の1本の藤としては日

  •  [ 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 岐阜市雄総緑町2-34  

    安全で甘~いブドウを満喫しよう

    長良川や金華山を望むロケーションでブドウ狩りができる。低農薬、有機栽培の甘くておいしいブドウが食べ放題だ。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中津川市苗木那木  

    木曽川と中津川の中間に湧く温泉。単純放射能泉で神経痛等に効く

    木曽川と中津川の中間に湧く温泉。泉質は単純放射能泉で、リウマチや高血圧症、神経痛、動脈硬化症などに効く。湯

  • 平成山

  •  [ 日の出 | 山・登山 ]
  •  

  • 関市下之保平成地内  

    平成の山

    毎年開催される「平成の山から初日の出を見る会」、天候が良好の日なら御嶽山・恵那山を見渡せる。山頂までは、約

  •  [ 城 | 公園 ]
  •  

  • 大垣市青野町1180-1  

    全国的にも貴重な史跡公園

    聖武天皇勅願により全国で建立された国分寺の一つ。寺域全体が整備・保存されている貴重な史跡。隣接する大垣市歴

  • 揖斐峡

  •  [ 桜 | 紅葉 | 花 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町乙原区  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    揖斐川中域の景勝地。

    揖斐川のダムによってできた人造湖。四季折々の風情が楽しめる。湖岸には数軒の料亭があり、川魚料理やシシなべが

  •  [ その他 ]
  •  

  • 高山市若達町1-31  

    さんまちを巡る人力車

    人力車に乗って、古い町並みをめぐることができる。上三之町を中心に走る人力車は、旅館など希望の場所に迎えに来

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 岐阜市長良福土山3535  

    1973(昭和48)年、三甲株式会社の迎賓館として建設され、現在は美術館として一般公開されている。日本画、

672件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ