旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 22/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 複合施設 | アウトドア ]
  •  

  • 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1  

    参加型の文化施設。自然との共存を目指した「みのかも文化の森」。約9万平方メートルの自然豊かな敷地のなかに、

  •  [ 神社 ]
  • 武芸八幡宮
  • 関市武芸川町八幡  

    神社の位置が織田家の鬼門にあたることから、当時の岐阜城主、織田信長・信忠・信孝の3代から崇敬を集めた由緒正

  •  [ 紅葉 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉  

    乗鞍岳、焼岳、穂高連峰に囲まれた千石平から見る紅葉は、高低差があるためシーズンは長い。9月下旬に乗鞍スカイ

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 河川環境楽園 木曽川水園・自然発見館
  • 各務原市川島 笠田町  

    河川環境楽園は、総面積53.4haの複合型公園。岐阜県営公園エリアには水中探検レストランや魚型遊具など施設

  • 可成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 可児市兼山596  

    戦国時代の武士、森可成の菩提を弔うため創建された寺。森家の菩提寺で蘭丸・坊丸・力丸、三兄弟の墓がある。本堂

  •  [ 山・登山 | 珍スポット ]
  •  

  • 恵那市中野方町  

    笠置山(標高1128m)周辺には、古代の信仰文字「ペトログラフ」が刻まれた岩が多数点在する。ペトログラフと

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 郡上市八幡町柳町・八幡町職人町・八幡町鍛冶屋町  

    「宗祇水」に代表される清冽な水と夏の郡上おどりで有名な郡上八幡。市街地北部には、城下町として栄えた当時の面

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高山市堀端町90  

    天照大神を奉載する飛騨大神宮、伊勢神宮より中教院神殿を勧請し、地元の功労者を祀る祖霊殿、金の神を祭る黄金神

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市総和町1-83  

    国の重要文化財の本堂や本尊薬師如来御像聖観世音菩薩、県の重要文化財の阿弥陀如来像不動明王、飛騨地方唯一の三

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯763-12  

    飛騨地方の自然とそこに生きる人々の歴史や暮らしを、写真パネル、飛騨に生息する動植物園のジオラマなどを用いて

  •  [ 花 ]
  •  

  • 高山市丹生川町久手  

    コスモス園は、ほおのき平スキー場のゲレンデを利用し、4haの敷地に約800万本のコスモスが植えられている。

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 高山市久々野町久々野260  

    9月中旬から11月中旬にかけて4品種のリンゴ狩りが楽しめる。有機質肥料を使い、なるべく農薬を使わないよう安

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 小坂の滝めぐり
  • 下呂市小坂町落合 がんだて公園内  

    小坂町には5mを超える滝が200箇所以上も点在している。日本の滝百選のひとつ「根尾の滝」をはじめ、豪快な滝

  •  [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
  •  

  • 岐阜市山県北野997  

    野球場や芝生公園などを設けたスポーツレクリエーションゾーン、体育館などがあるセンターゾーン、遊具がある子供

  • 真宗寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町三之町3-10  

    文亀2年(1502)に開基と伝わる古刹。本尊は阿弥陀如来。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 関市洞戸高賀1212  

    12万体の仏像彫塑のために全国をめぐった円空。その12万体目となる「歓喜天」をはじめ、最高傑作といわれる一

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 関市南春日町9-1  

    関鍛冶の歴史や刀装具など、貴重な資料を公開。

    700年におよぶ関鍛冶の伝統を紹介する施設。1階刀剣展示室、関鍛冶の歴史資料、刀匠・刀剣技能師の実演場、映

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 飛騨市神岡町森茂1157  

    雄大な北アルプスとシラカバの森に囲まれたレジャー施設。ウサギやヒツジたちとふれあえる動物ふれあいコーナーが

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 中津川市ふれあい牧場
  • 中津川市落合1356-70  

    中津川市ふれあい牧場は、羊やヤギなどの動物に触れて遊べるレクリエーションゾーン。乗馬体験(ポニー)もできる

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 高山市・宮川弥生橋下流   

    宮川に川床の仮設台を設け、飛騨高山手筒組の面々が竹筒に仕込んだ花火を手で持ち、火の粉を浴びながら打ち上げる

  •  [ 道・通り・街 | 峠 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 瑞浪市大湫町~日吉町  

    日本一長い石畳として中山道の名所(全長700m)。

    歴史の道整備活用推進事業の一環として、平成9年度から平成12年度にかけて石畳や一里塚などの整備を行い、江戸

  •  [ 神社 ]
  • 荒城神社
  • 高山市国府町宮地1386  

    延喜式神明帳に記載がある飛騨國内八社のひとつ。1390年(元中7年)に建立された本殿は三間社流造&#264

  •  [ 公園 | 自然 | 花 ]
  • 岐阜県百年公園
  • 関市小屋名1966  

    自然たっぷりの里山公園、約100haの自然公園でのんびりと散策、虫や草花の観察を楽しめる。アスレチックなど

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 珍スポット ]
  •  

  • 関市日の出町1-17  

    カミソリの文化と歴史を体験できるおもしろスポット。

    古代エジプトのカミソリや江戸期のヒゲ皿など、カミソリに関連した約5000点の道具を、分野別に展示。古代エジ

  • 安養寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 郡上市八幡町柳町217  

    浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、明治14(1881)年に郡上に移された。

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市丹生川町下保1553  

    千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 臥龍山行基寺
  • 海津市南濃町上野河戸1024-1  

    天平年間に行基菩薩が臥龍山行基寺を開山・建立された古刹。庭園は宝永2年(1705年)源朝臣松平義行公が当山

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 岐阜山県市(藤倉・富永・出戸・百瀬)
  • 山県市藤倉・富永・出戸・百瀬  

    自然発生のゲンジボタルを見ることができる。ゲンジボタルは、あたまに十文字の模様があり、ヘイケボタルよりも大

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 恵那市串原1262-1  

    地元でとれた材料を使い、農産加工やクラフトなどの体験ができる。そば打ち、こんにゃくや豆腐づくり、藤細工など

672件中[ 631 ~ 660 件] を表示
 
ページトップ