観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
美濃市本住町1901-3
毎年10月に開催されるあかりアート展の受賞作品を展示。ギャラリーや美濃和紙の商品を扱うショップがある。
-
よ 養老天命反転地
- [ 公園 | 庭園 | アウトドア ]
-
養老郡養老町高林1298-2
養老公園内のテーマパークです。
現代芸術家の荒川修作と詩人マドリン・ギンズの構想による体験型芸術庭園。『極限で似るものの家』は、建物内の机
- [ 道・通り・街 | 花 ]
-
関市板取 地区全域国道・県道沿い
「日本の道百選」に選ばれる板取川に沿った美しい道路。シーズンには、何万本ものアジサイが村内の国道や県道沿い
- [ 歴史 | 花 ]
-
大垣市赤坂町
慶長9年(1604)頃、徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る
- [ 道・通り・街 ]
-
恵那市上矢作町高井戸
全国名松百選に選ばれた、大船神社にいたる約4kmの松並木。樹齢約180年といわれる赤松が、400本以上も続
- [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
-
下呂市小坂町落合濁河
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
御嶽山の雄大な姿を常に見ながら約20Kmドライブができます。
濁河温泉へ向かう県道441号から御嶽山を眺めながらドライブが楽しめる。美濃・飛騨紅葉33選に選ばれています
- [ 博物館・資料館 ]
-
揖斐郡揖斐川町春日美束1902-183
春日の人々が森と共に暮らす文化を体験できるミュージアム。薬草の種類、道具などを展示する「森の展示館」や勇壮
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岐阜市大宮町1-46 岐阜公園内
岐阜市出身の日本画家、加藤栄三・東一兄弟の作品を展示する美術館。岐阜公園内にあり、建物は漆喰の白壁と平板瓦
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
郡上市八幡町新栄町1459-2
館長の松本氏が収集した美術品を公開する私設美術館。横山大観、前田青邨[せいそん]、東洲斎写楽などの作品を展
-
す 鈴蘭高原
- [ 自然 ]
-
高山市朝日町西洞
北アルプスに連峰、御岳や乗鞍岳を望む標高1300mの鈴蘭高原。スズランの群生地やスズラン畑があることでも知
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
中津川市本町2-2-21
中津川宿の旧家から発見された古文書など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。
-
ね 根尾谷菊花石
- [ 自然地形 ]
-
本巣市根尾板所上段 さくら資料館
菊花石(きくかせきe)は鑑賞石の一種で、菊の花模様が断面に浮かび上がる石。菊花石の中でも、最高のものといわ
-
お 乙女渓谷
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
中津川市加子母小郷
奇岩、巨滝が連続する渓谷。遊歩道、登山道沿いの斜面に咲くシャクナゲの花は、渓谷の入口から山頂へ、約1か月か
-
か 霞間ケ渓公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
揖斐郡池田町藤代地内
渓流沿いに数多くの種類のサクラが一斉に咲き誇ります。
桜の花が咲く様子を遠くから見ると霞がかかったように見えるところから、「霞間ヶ渓」と呼ばれるようになりました
- [ 博物館・資料館 ]
-
各務原市下切町5‐1
航空宇宙文化を楽しみながら学べる参加体験型のミュージアムです。
人・空・宇宙。楽しみながら実感するエアロスペースパークです。※平成30年3月のリニューアル工事のため現在は
-
が 巌立峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下呂市小坂町落合
高さ約72m、幅約120mの柱状節理の巌立峡は、今からおよそ5万4000年前に御嶽山の大噴火で溶岩が流出し
-
ぐ 郡上八幡博覧館
- [ 博物館・資料館 ]
-
郡上市八幡町殿町50
伝統工芸の郡上つむぎや郡上おどりなど郡上八幡の魅力を、水・技・踊り・歴史と、4つのテーマに分けて展示紹介し
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
郡上市八幡町稲荷町1
紙人形や油絵、木ぼっくりなど、画家であり造形作家の水野政雄氏の作品を展示するミュージアム。
-
ご 胡麻の郷
- [ 博物館・資料館 ]
-
不破郡関ケ原町玉1565-10
ゴマの魅力等すべてがわかる健康テーマ館。
健康食品として人気のごまにスポットをあてたテーマ館。その起源や歴史、加工や調理、栄養面など、ごまの魅力をパ
-
さ 桜百選の園
- [ 桜 ]
-
恵那市長島町中野槙ヶ根
中山道沿いにある西行の森にある公園。春になると約100種類もの桜が長期間にわたって観賞できることから「桜百
-
せ 関川沿い
- [ 自然 | ホタル ]
-
関市桜本町2
市内では小野川をはじめ、ほたるが見えるスポットが多くある。市内各地で、ほたるをはじめとする多種多様な生物が
-
せ 千光寺(高山市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
高山市丹生川町下保1553
仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開
-
そ 曽根城公園
- [ 公園 | 花 ]
-
大垣市曽根町1-716-1
花しょうぶで有名な公園
曽根城は戦国時代の武将、稲葉一鉄の居城。現在は曽根城公園として整備され、花しょうぶ園では約150種2万5千
- [ 公園 | 桜 ]
-
関市武芸川町谷口寺尾地区
寺尾峠を抜ける県道沿いの両側に、約2kmにわたって続く桜並木。満開の時期には2000本余りの桜のトンネルが
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷栃尾温泉
毎年開催される奥飛騨温泉郷の夏を彩る納涼花火大会で、近くにある立寄り湯「荒神の湯」(200円程度の寸志、8
-
と 杤本農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
下呂市御厩野2235
フルーツトマト狩りを楽しむことができる体験農園。下呂の名物・完熟で甘いトマトを満喫できる。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
多治見市内土岐川河川敷
打ち上げ花火や仕掛け花火などが夏の夜を彩る。地元FM局とのコラボレーションによる「ミュージック仕掛け花火」
-
な 長滝白山神社
- [ 神社 ]
-
郡上市白鳥町長滝
養老元年(717年)、白山中宮長滝寺として泰澄が創建した伝わる。現在の建物は大正時代の再建。奥美濃の正倉院
-
む 武芸八幡宮
- [ 神社 ]
-
関市武芸川町八幡
神社の位置が織田家の鬼門にあたることから、当時の岐阜城主、織田信長・信忠・信孝の3代から崇敬を集めた由緒正
- [ 紅葉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
乗鞍岳、焼岳、穂高連峰に囲まれた千石平から見る紅葉は、高低差があるためシーズンは長い。9月下旬に乗鞍スカイ