旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 18/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 岐阜市美江寺町2-3  

    天台宗の寺で、斎藤道三が瑞穂市美江寺から現在地に移築した。本堂には重要文化財指定の十一面観音立像が安置され

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 高山市清見町大原858-1  

    山裾に広がる広大な園内にはレストランや売店、屋外には芝生公園や馬瀬川があり、毎シーズン多くの人で賑わう大人

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 大垣市赤坂町4610  

    通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。686(朱鳥元)年、持統

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    多くの絵画、書籍を蔵していることから「美濃の正倉院」と呼ばれている

    801年(延暦20)に伝教大師最澄[さいちょう]が創建したと伝えられている寺。本尊には薬師如来像(重要文化

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
  • 伊自良湖
  • 山県市長滝  

    釜ヶ谷山からの清流を貯水した人造湖。春には周囲に植えられた300本以上の桜の花見、夏には伊自良湖夏祭り・花

  • 御嶽山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合  

    長野県と岐阜県にまたがり、乗鞍火山帯の最南部に位置する標高3067mの複合成層火山。古くから信仰の山として

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 飛騨市古川町上気多1297  

    平安時代創建と伝わる古社。増島城主金森可重が、城の鬼門鎮護として崇敬し栄えた。日本三大裸祭り(けんか祭り)

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 関市洞戸高賀1217  

    奈良時代の養老年間に創建されたとされる歴史ある神社。1517年(永正14年)、火災により焼失するが、江戸時

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下呂市小坂町小坂町920  

    江戸時代、享和3年(1803)に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜(飛騨・美濃さくら33

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 下呂市金山・菅田桐洞  

    菅田地区大谷戸~川尻~金山地区井尻の間、約2kmの菅田川流域はゲンジボタルの見事な乱舞が見られる。闇夜の中

  • 仙人滝

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合  

    水量も豊富で、落差30mをいっきに流れ落ちる。御嶽信者が滝に打たれ修行した事が名前の由来。220か所ほどあ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町東山町  

    初代大正村村長の高峰三枝子と大正村初代議長の春日野清隆の遺品や、当地出身の洋画家山本芳翠の真筆画などを展示

  •  [ 自然 | 複合施設 | 体験施設 | 宿泊 ]
  •  

  • 大野郡白川村馬狩223  

    自然を楽しみながらくつろぎのひとときが過ごせる施設。

    172haを誇る敷地に宿泊施設や露天風呂、レストランなどの施設がそろう。豊かな森があり、自然とのふれあいを

  •  [ 自然 | ツツジ | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 中津川市手賀野  

    ツツジ名所で、4月ごろから6月ごろにかけてミツバツツジ、レンゲツツジ、ヤマツツジなど約30種およそ10万株

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 高山市丹生川町岩井谷  

    標高2700mの畳平に広がるお花畑は、バスターミナル近くにあり、チングルマやコマクサなど高山植物の宝庫。木

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 高山市城山156  

    高山城跡が残る城山公園の南側にある。1605年(慶長10年)、初代藩主の金森長近が築城の際、片野村から移し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市上一之町75  

    高山市を中心とした飛騨の歴史民俗資料約7万8000点を収蔵し、約900点を常時展示する。。展示資料は伝統工

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 高山市西之一色町3-2021  

    七福神など一木造りの巨大な木像を一体ずつ安置している展示館。

    日本最大級を誇る巨大な木彫りの七福神7体が祀られている。樹齢1200年のケヤキを彫り抜いた全高7.5mの毘

  •  [ 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 藤波八丁の紅葉
  • 飛騨市神岡町高原川沿い  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    高原川にかかる藤波橋から、上流の神岡大橋にかけて約500mの渓谷。両岸は自然がつくり上げた奇岩怪岩と断崖で

  •  [ 体験施設 ]
  • 牧歌の里
  • 郡上市高鷲町鷲見2756-2  

    豊かな自然に囲まれた高原(標高1000m)にある花と緑のテーマパーク。広い芝生や色とりどりの花、ミニ牧場、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 松本家住宅
  • 高山市上川原町125  

    市街地の南端にありは明治8(1875)年の大火を免れた貴重な町家。煙草製造卸や薬店などさまざまな商売を営み

  • 妙応寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町今須  

    室町時代に今須城主・長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられ。薬師如来は胎内に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 下呂市湯之島908  

    下呂温泉をテーマにした写真や絵手紙を展示するギャラリー。毎年開催している「下呂温泉絵手紙コンクール」の応募

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 高山市朝日町胡桃島355  

    山の一軒宿の旅館周辺が、6月上旬から下旬まで約1万本の九輪草(クリンソウ)でピンク色に染まる。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市国府町西門前474  

    1347(貞和3)年に足利尊氏・直義兄弟が設立した安国寺の一つ。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高山市丹生川町大谷141  

    荒川家は天正年間(1573~92)から続くという旧家。母屋土蔵ともに240年以上を経ている。国の重要文化財

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町上東野  

    揖斐川の安全祈願と、川の恵みに感謝して開催される花火大会。県内で数カ所しか打ち上げできない尺玉が数多く上が

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 恵那市大井町恵那峡  

    恵那峡の峡谷に迫力のある音が響く。船から湖面に投げられる水中花火がみどころ。湖面に浮かべた3台の台桟から打

  • 菊水泉定番

  •  [ 名水 ]
  • 菊水泉
  • 養老郡養老町養老公園内  

    養老の滝・菊水泉として日本の名水百選のひとつに選定。霊亀3(717)年に元正天皇が行幸したとき、泉の水を飲

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 岐阜市椿洞776-4  

    牛、豚、馬、ニワトリ、ヤギ、ウサギなど多くの家畜たちを見ることができる自然体験施設。インストラクター誘導の

672件中[ 511 ~ 540 件] を表示
 
ページトップ