旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 17/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 大倉滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市清見町坂下  

    川上川の支流にかかる白竜に例えられる村内最大の滝で、落差は約30m。大倉滝まで約1.4kmの石畳の遊歩道が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 揖斐郡池田町願成寺西墳之越  

    百基以上の円墳からなる古墳群で、全てが横穴式の石室を持つという県下最大の古墳群。横穴式石室の円墳が111基

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 下呂市森2369 下呂温泉合掌村内  

    下呂温泉合掌村のメインとなる建物で国の重要文化財に指定。合掌造りの民家の中では日本最大級の4階建てで、間口

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 関市小屋名1989 百年公園内  

    岐阜県百年公園の園内にある県営の博物館。3階建ての本館と4階建てのマイ・ミュージアムの2つの建物で構成。本

  •  [ 展望台 | 乗り物 ]
  • ぎふ金華山ロープウェー
  • 岐阜市千畳敷下257  

    岐阜公園と標高329mの金華山山頂とを結ぶ、46人乗りゴンドラのロープウェー。山麓駅から山頂駅までの所要時

  •  [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 加茂郡八百津町八百津4569-2  

    自然に囲まれた山里で栗拾い(9月初旬~10月中旬)が楽しめる。食事は、国産牛と野菜を炭火で焼くバーベキュー

  •  [ 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 山県市大桑726-1  

    香りをテーマとした公園で、園内には約30種類(カモミール・クチナシ・ラベンダー・ききょう・ブルーベリー・ド

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 岐阜市長良福光田ケ脇地先  

    御幣行灯、火瀑(ひだき)、手筒花火、裸男が担ぐ花火みこしなどで構成され、光、音、爆音による勇壮でダイナミッ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大垣市上石津町下山2011  

    「憧れのハワイ航路」などの作曲家江口夜詩の記念館を中心にした音楽村。

    江口夜詩の資料展示コーナーや音楽ホールのある「江口夜詩記念館」のほか、フォーク、ニューミュージックのレコー

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 羽島市正木町地内  

    岐阜県羽島市と愛知県一宮市共催の花火大会。東海地方最大級の2尺玉(20号玉)の大玉をはじめ、約5000発の

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 飛騨古川の町並み
  • 飛騨市古川町壱之町・三之町  

    東西の「壱之町」「弐之町」「三之町」という区割りからなる飛騨古川の町並み。壱之町通りには、造り酒屋の商家を

  •  [ 温泉地 ]
  • 平湯温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    武田信玄が飛騨へ攻め込んだおり、猿が傷を癒しているのを見て発見したと伝えられる古湯。

    奥飛騨温泉郷で最も大きな温泉街である。安房トンネル出口、平湯インターチェンジ付近の平湯バスターミナルより、

  •  [ 果物狩り ]
  • フルーツパーク黒内果樹園
  • 飛騨市古川町黒内446  

    昼夜の温度差が大きい高冷地で育った低農薬のリンゴは、甘くみずみずしい。品種は数種類あり、時期により異なる。

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 高山市清見町大原858-1  

    山裾に広がる広大な園内にはレストランや売店、屋外には芝生公園や馬瀬川があり、毎シーズン多くの人で賑わう大人

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 大垣市赤坂町4610  

    通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。686(朱鳥元)年、持統

  • 夫婦滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 夫婦滝
  • 郡上市高鷲町ひるがの  

    長良川最上流部の落差約17mから2条になって仲良く落下する夫婦滝。

  • 安峰山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 飛騨市古川町  

    眼下に飛騨古川の町を一望できる山(標高1058m)。山頂からは古川盆地、猪臥山や白山が眺められ、展望デッキ

  • 御嶽山定番

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合  

    長野県と岐阜県にまたがり、乗鞍火山帯の最南部に位置する標高3067mの複合成層火山。古くから信仰の山として

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 美濃加茂市太田本町3-3-31  

    太田宿のビジターセンター。太田宿の歴史文化の展示や飲食コーナー、物産展示コーナーもある。

  •  [ 城 | 展望台 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町  

    室町8代将軍足利義政の命令でこの地を支配していた内ケ島為氏の家臣山下氏勝の居城跡。白川郷合掌造り集落が一望

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 中津川市加子母687  

    推定樹齢1000年を超える、加子母大杉は高さが約30m。大杉の横には柱や梁から年代を感じさせる地蔵尊をまつ

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 関市板取川浦  

    長良川支流の板取川上流の渓谷で、高さ約30mの断崖にはさまれた渓流が、全長7kmも続く。春にはさわやかな新

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 飛騨市古川町三之町1-17  

    幕末から昭和初期までに国内で作られた懐かしいガラス製品約750点を展示。白壁土蔵風館内に、豆ランプ、ウラン

  •  

  • 郡上市八幡町島谷520-1  

    旧役場庁舎を利用した郡上八幡の観光案内所。昭和初期建築の重厚な木造2階建ての建物は国の登録文化財に指定され

  •  [ ショッピング・モール | 珍スポット ]
  • 古今珍品情報流通センター
  • 養老郡養老町船附大割田1503  

    創業40年以上の歴史を持つ骨董品屋。

    恐竜の卵から平安・鎌倉時代の壷、江戸時代の鎧や刀剣、明治・大正・昭和の民芸品、現代の人間国宝の作品まで、常

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下呂市小坂町小坂町920  

    江戸時代、享和3年(1803)に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜(飛騨・美濃さくら33

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町本町  

    明治8(1875)年に開局し、同30年には電信、電話業務も兼ねた、この地方の郵便業務の草分けだった郵便局が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町石徹白2-48  

    景行天皇12年の創祀で、雄略天皇9年に護国鎮護のために剣を奉納したと伝えられている。その後、泰澄が社殿を修

  •  [ 自然 ]
  • ひるがの高原
  • 郡上市高鷲町ひるがの  

    冬はスキー場、秋は紅葉狩り、花や動物と触れ合える施設、ミズバショウの美しい湿原などがあり、四季折々の楽しみ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市清見町夏厩713-23  

    絵本作家田島征三の作品「やぎのしずか」など原画の展示を行う美術館。「ポレポレ」はスワヒリ語で「ゆっくり・の

672件中[ 481 ~ 510 件] を表示
 
ページトップ