旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 16/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大垣市丸の内2-4  

    江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念して建てられた武家屋敷風の郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
  •  

  • 岐阜市千畳敷下257  

    岐阜市のシンボル標高329mの山。七曲登山道やめい想の小径などの散策コースがある。岐阜公園から出発するロー

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 美濃加茂市太田本町3  

    江戸時代に中山道51番目の宿場である太田宿の脇本陣の遺構を当時のまま残す貴重な建物。板垣退助が演説中に襲わ

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 岐阜市本荘3456-41  

    科学の楽しみを体感できる公共の総合科学館。映像や立体模型で宇宙の仕組みがわかる展示室やプラネタリウムがある

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 下呂市湯之島  

    下呂温泉の湯がいつまでも豊かに湧き出るようにと願って、平成2(1990)年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 城山公園(高山市)
  • 高山市城山1ほか  

    元禄時代まで高山城があった場所で現在では市民の憩いの場となっている。公園からは東に乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連邦

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 恵那市明智町常盤町  

    日本大正村天久資料館に隣接し、大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町599  

    無期限の休館白川八幡宮の境内にあり、どぶろく祭りを人形や模型で再現、神社どぶろくに関する資料や遺物を保存・

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 下呂市小坂町落合国有林内  

    濁河川に位置する落差約63m、幅約5mの滝で「日本の滝百選」のひとつ。江戸時代から神秘的な美しさが知られ、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町長滝402  

    霊峰白山をイメージした建物で白山信仰の歴史や文化を知ることができる博物館。白山山頂のオブジェと300インチ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 飛騨民族考古館
  • 高山市上三之町82  

    高山城主金森氏の御典医の住居跡。釣天井の仕掛けや忍窓、井戸の抜け穴跡などが戦国の武家屋敷のたたずまいをしの

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高山市一之宮町5323  

    平安初期、清和天皇の時代の文献に登場する古い歴史を持つ。飛騨路に春を告げる「飛騨生きびな祭り」や、鉦・神代

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 席田用水沿い
  • 本巣市曽井中島  

    観賞できる種類はゲンジボタル(自然発生)。用水1.5kmに沿う道路はほたる観賞用歩道として、6月8日(土)

  • 雲龍寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市若達町1-86  

    養老4年(720)泰澄大師が飛騨の地に白山社を創建し別当妙観寺を開かれたのが始まりと伝わる。寺院がたくさん

  • 円光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町殿町11-11  

    瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
  • 大津谷公園
  • 揖斐郡池田町宮地1102-1  

    池田山(924m)の山麓に広がる自然公園。春の桜、夏のキャンプや川遊び、秋の紅葉と四季折々の自然が楽しめる

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 美濃市泉町1883  

    「うだつ」のある家として美濃市を代表する豪商のひとつで、現在は市の史料館として一般開放している。うだつにつ

  •  [ 花 ]
  •  

  • 郡上市明宝奥住  

    せせらぎ街道(国道472号)の途中にある広さ約3000平方メートルの明宝奥住の國田さん宅の畑に、4月中旬か

  •  [ 神社 ]
  • 神明神社(高山市)
  • 高山市奥飛騨温泉郷新平湯温泉  

    創建は天正18年(1590)と伝わる神社。境内にある大スギは推定樹齢300年以上、樹高約36mm、目通り幹

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高山市本町2-61  

    高山市の中心市街地、本町通り商店街の中にある美術館。放浪の天才画家として貼り絵の世界を独自に確立した山下清

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • だるま観音大龍寺
  • 岐阜市粟野2339  

    達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客で

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 関市武芸川町谷口字寺尾  

    寺尾谷の本流と支流(ホタル公園内)の水温の差が大きく、6月下旬~7月中旬頃まで楽しめる。周辺山林整備、ホタ

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 土岐市肥田町肥田雲五116  

    広い敷地内(104ha)で自然や動物とふれあえる。ヒツジやウサギがいる動物舎やアスレチックができる広場やバ

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 飛騨市古川町高野118-1  

    宮川と荒城川の合流点近くにあるは唯一現存するヤナ場。簗漁(やなりょう)は、中国で生まれ弥生時代に日本に伝わ

  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    特産品からレストラン、展望温泉大浴場からなるアルプス街道平湯内にあるバスターミナル。上高地や高山、乗鞍、新

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    元々は天照大神を主祭神とする「神明神社」であったが、昭和55年(1980年)、平湯温泉の『白猿伝説』により

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 中津川市落合上平1336-475  

    ぶどう、りんご、栗と長期間味覚狩りが楽しめる。食べ放題でみやげ付きなのがうれしい。リンゴのオーナー制度やリ

  •  [ 桜 | 自然 ]
  •  

  • 揖斐郡大野町南方  

    一本の木に一重と八重の花を咲かせる珍しい桜。1923(大正12)年に国の天然記念物に指定されている。外側が

  • 円徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 岐阜市神田町6-24  

    岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺で、織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 高山市清見町大原  

    おっぱら自然体験センター裏の山手側にある飛騨随一といわれる大原かたくり群生地。清見町天然記念物指定。

672件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ