観光スポット 一覧

- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
-
不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6
史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。
豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再
- [ ゴルフ場 ]
-
加茂郡富加町大平賀950
21世紀のコースをめざし宇宙というテーマにした新鮮なデザインのコース。18ホールはすべて個性的な造りとなっ
-
に 日本土鈴館
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
郡上市白鳥町大島1555
館長の遠山一男氏が集めたコレクションを展示するおもちゃの博物館。
全国各地から集めた土鈴約1万6000点余りのほか、郷土玩具2万5000点余りを収蔵。人の顔や動物などさまざ
-
え 恵那峡遊覧船
- [ 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
恵那市大井町奥戸2709-104
恵那峡の大自然を満喫できる遊覧船。木曽川の両岸にそびえる巨大な奇岩を水面から見上げる景色は迫力満点。秋は紅
-
ご 五宝滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
加茂郡八百津町八百津
三段で構成された落差約80mの滝。周辺にはハイキングコースが整備され、近くに円明の滝と宮本武蔵が修行した二
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
中津川市蛭川5263-7
日本一の大きさのピラミッドは圧巻、世界の石や鉱物が集まる博石館。
シンボルのピラミッドはクフ王の10分の1のサイズで、内部にエジプトのピラミッド石や広島の被爆石が展示されて
-
た 高山別院・照蓮寺
- [ 寺院 ]
-
高山市鉄砲町6
移転した建物の本堂は1504年(永正元年)頃の建立で、国の重要文化財。
白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移
-
ふ ふれぃばぁ舟山
- [ 果物狩り ]
-
高山市久々野町無数河4908-3
減農薬、減化学肥料で、日中夜の気温差が大きいため糖度の高い果実が自慢。ナシは9月中旬から10月中旬、リンゴ
-
ゆ 湯のまち雨情公園
- [ 公園 ]
-
下呂市森2683-2
昭和初期の歌謡詩人、野口雨情にゆかりの公園。雨情が昭和初期に下呂温泉を訪れた際に下呂歌謡14章(下呂小唄)
-
あ 天生県立自然公園
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
-
飛騨市河合町天生
標高約1300mの手つかずの大自然に展開する自然公園。登山道を登ると、夏はニッコウキスゲやリュウキンカなど
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉中尾214
※2016年1月1日閉館飛騨の古い民家を再現した建物を利用したおもちゃ博物館。中畠秀男さんが25年以上かけ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
海津市海津町萱野205-1
海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と
-
じ 麝香清水
- [ 名水 ]
-
下呂市小坂町門坂(としちゃん食堂駐車場付近)
国道41号線(旧飛騨街道)沿いの門坂地区にある麝香谷に湧いている飛騨一の名水といわれる清水。清水の甘い香り
-
ま 馬籠脇本陣史料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
中津川市馬籠4253-1
江戸時代の馬籠宿の脇本陣「八幡屋」の上段の間を復元し、当時使用していた家財や什器、島崎藤村の小説「夜明け前
-
よ 吉田川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
郡上市明宝八幡町
長良川の支流で、郡上八幡の中央を通る清流。岐阜県の名水50選に認定されている。吉田川に沿って走る国道472
-
ワ 和良 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
郡上市和良町宮地1155
-
あ 阿弥陀ヶ滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
郡上市白鳥町前谷
約60mから音を立てて落ちる滝つぼの水しぶきは豪快。7月から8月の土日を中心に日没から夜9時までライトアッ
-
え 延算寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
岐阜市岩井2-1-25
815(弘仁6)年、弘法大師の創建と伝えられる寺。本坊と東院とは500m程離れている。かつては七堂伽藍12
-
お 大井宿本陣跡
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
恵那市大井町50-1
美濃十六宿のなかで最も栄えたのが大井宿で、大井宿本陣は、大名も宿泊する華麗な造りだった。昭和22(1947
- [ 自然 | ホタル ]
-
美濃加茂市三和町川浦・三和町廿屋
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。太田町に宿をとり、ほたるを楽しみに三和町を訪れる観光客も多い。
-
き 北アルプス大橋
- [ 橋 | 紅葉 | ドライブ ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高
中尾高原と鍋平高原を結ぶ全長150m、高さ70mのアーチ橋。ドライブルートとしても人気で、大迫力の笠ヶ岳を
- [ 博物館・資料館 ]
-
多治見市東町1-9-27
平成24年、岐阜県陶磁資料館改め、多治見市美濃焼ミュージアムが誕生。美濃焼関連のすべての物を集積し、平安か
-
ち 長昌寺
- [ 寺院 ]
-
揖斐郡揖斐川町坂内川上
江戸時代に創建された曹洞宗の寺。龍神石碑が奉納されているゆかりで夜叉龍神社の別当寺を命ぜられてきた。
- [ 寺院 ]
-
飛騨市神岡町船津570 洞雲寺
高さは約10mという、日本最大級のスケールを誇る立達磨があるのは、33体の観音菩薩を安置している洞雲寺の奥
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高山市上二之町39
明和6(1769)年に「打保屋」の屋号でびんつけ油、ろうそくの製造販売をはじめた豪商平田家の屋敷を公開。平
- [ 博物館・資料館 | 展望台 | 珍スポット | その他 ]
-
揖斐郡揖斐川町鶴見上平332-1
お城の中にあるプラネタリウム
外観を近世日本城部としたプラネタリウム。1階部分のプラネタリウムでは、直径9.2mのドームスクリーンにその
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
瑞浪市寺河戸町
岐阜県下一を誇る七夕飾りで賑わう街を舞台に、全国各地から参加した踊り子によるバサラ踊りが3日間繰り広げられ
-
あ 阿多由太神社
- [ 神社 ]
-
高山市国府町木曽垣内
本殿は室町時代初期(南北朝時代)の建立。延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つ。本殿は国の重要文化財に指定。
-
い 石徹白 大師堂
- [ 寺院 | その他 ]
-
郡上市白鳥町石徹白
奥州平泉の藤原秀衡は霊峰白山の熱心な崇拝者で、石徹白の地に仏像を奉献した。義経の奥州への逃避行に大きな関わ
- [ 果物狩り ]
-
本巣市曽井中島974-1
摘み取り体験を通して「食」や「農」を身近に感じる
大粒で酸味と甘味のバランスのとれた岐阜ブランドイチゴ「濃姫」を大切に栽培している。高設水耕栽培で育てている