自然 一覧

- [ 自然 | ホタル ]
-
大垣市南市橋町
種類はゲンジボタル。市の天然記念物指定。寛永12年(1635)、大垣藩主・戸田氏鉄が大垣城入城後、「天の川
-
あ 阿弥陀ヶ滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
郡上市白鳥町前谷
約60mから音を立てて落ちる滝つぼの水しぶきは豪快。7月から8月の土日を中心に日没から夜9時までライトアッ
-
あ 天生県立自然公園
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
-
飛騨市河合町天生
標高約1300mの手つかずの大自然に展開する自然公園。登山道を登ると、夏はニッコウキスゲやリュウキンカなど
- [ 自然 | 花 ]
-
高山市朝日町胡桃島355
山の一軒宿の旅館周辺が、6月上旬から下旬まで約1万本の九輪草(クリンソウ)でピンク色に染まる。
-
あ 天生峠
- [ 紅葉 | 自然 | 峠 ]
-
飛騨市河合町天生
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
飛騨の三大紅葉名所の一つ。
飛騨市と大野郡白川村の境界上に位置する標高1290mの峠。一帯の紅葉はすばらしい。平成10年天生県立自然公
- [ 自然 | ホタル ]
-
岐阜市中西郷3
観賞できる種類はゲンジボタル。光を放ちながらほたるが飛びまわり、幻想的な景色を楽しむことができる。観賞の際
-
い 板取渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
-
関市板取
清流、板取川の上流の渓谷。その上流部の渓谷沿いには森林公園や温泉浴場、キャンプ場も点在し、自然とふれあうに
-
い 池ヶ原湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
飛騨市宮川町洞
奥飛騨数河流葉県立公園内にある低層湿原。ニコイ高原(準平原)の中央部にあり、約40万株もの水芭蕉や黄色の花
-
い 伊自良湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
-
山県市長滝
釜ヶ谷山からの清流を貯水した人造湖。春には周囲に植えられた300本以上の桜の花見、夏には伊自良湖夏祭り・花
-
い 揖斐峡
- [ 桜 | 紅葉 | 花 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
揖斐郡揖斐川町乙原区
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
揖斐川中域の景勝地。
揖斐川のダムによってできた人造湖。四季折々の風情が楽しめる。湖岸には数軒の料亭があり、川魚料理やシシなべが
-
い 揖斐二度ザクラ
- [ 桜 | 自然 ]
-
揖斐郡大野町南方
一本の木に一重と八重の花を咲かせる珍しい桜。1923(大正12)年に国の天然記念物に指定されている。外側が
-
う 宇津江四十八滝
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ハイキング ]
-
高山市国府町宇津江
宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、その上流の渓谷にある一連の滝の総称。その名称から、48の滝があると思
-
え 恵那峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
恵那市大井町恵那峡
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
日本観光地百選に選ばれた景勝地。
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。このダム湖が造り出した、人工の景勝地が恵那峡だ。四季
- [ 自然 ]
-
高山市清見町大原
おっぱら自然体験センター裏の山手側にある飛騨随一といわれる大原かたくり群生地。清見町天然記念物指定。
-
お 乙女渓谷
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
中津川市加子母小郷
奇岩、巨滝が連続する渓谷。遊歩道、登山道沿いの斜面に咲くシャクナゲの花は、渓谷の入口から山頂へ、約1か月か
-
お 大倉滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
高山市清見町坂下
川上川の支流にかかる白竜に例えられる村内最大の滝で、落差は約30m。大倉滝まで約1.4kmの石畳の遊歩道が
-
お 小坂の滝めぐり
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
下呂市小坂町落合 がんだて公園内
小坂町には5mを超える滝が200箇所以上も点在している。日本の滝百選のひとつ「根尾の滝」をはじめ、豪快な滝
-
お 大矢田もみじ谷
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
美濃市大矢田神社もみじ谷
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
楓谷ヤマモミジ樹林(国指定天然記念物)
大矢田神社境内の楓谷は、ヤマモミジの巨木が多く自然樹林となすところとして、昭和5年に天然記念物に指定されて
-
お 奥矢作湖
- [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
-
恵那市串原大野地区
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
矢作ダムによってできた人工湖。
放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある
-
お 鬼岩
- [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
瑞浪市日吉町
鬼人伝説鬼岩
鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えす
-
か 門和佐川
- [ 自然 | ホタル ]
-
下呂市門和佐・火打・和佐
門和佐・火打・和佐地区を流れる門和佐川地域に、ゲンジボタルが生息しており、県の天然記念物にも指定されている
- [ 自然 | ホタル ]
-
美濃加茂市三和町川浦・三和町廿屋
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。太田町に宿をとり、ほたるを楽しみに三和町を訪れる観光客も多い。
-
か 上之保船山地区
- [ 自然 | ホタル ]
-
関市上之保船山
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。船山地区への一本道沿いにある、船山谷川付近で見ることができる。
-
か 川浦渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
関市板取川浦
長良川支流の板取川上流の渓谷で、高さ約30mの断崖にはさまれた渓流が、全長7kmも続く。春にはさわやかな新
-
か 加賀野八幡神社
- [ 神社 | 名水 ]
-
大垣市加賀野1
加賀野城の城址にある神社で、加賀野の氏神。安産の神としても信仰されている。ここの井戸は良質の地下水が自噴し
- [ 公園 | 自然 ]
-
各務原市川島 笠田町
河川環境楽園は、総面積53.4haの複合型公園。岐阜県営公園エリアには水中探検レストランや魚型遊具など施設
- [ 自然 ]
-
各務原市各務車洞6797
各務原市の水と緑の回廊計画により整備された森林自然公園。貴重な植物やオオタカが生息する。散策や自然観察が楽
- [ 自然 ]
-
大垣市本今町201
地下201mから湧き出るご神水
閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2
-
が 巌立峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下呂市小坂町落合
高さ約72m、幅約120mの柱状節理の巌立峡は、今からおよそ5万4000年前に御嶽山の大噴火で溶岩が流出し
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
下呂市小坂町落合
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「巌立」は御嶽の溶岩の絶壁。
荒々しい山肌を見せる巌立は、御嶽の大噴火によってできた高さ27m、幅120mの岸壁。対岸に整備されたがんだ