自然 一覧

-
な 鍋平高原
- [ 自然 | ハイキング ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高
新穂高ロープウェイの中継地点にある標高1300mの高原。ブナやミズナラに囲まれ、約2.5kmと約1.5km
-
ふ 古川町森林公園
- [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア | キャンプ場 ]
-
飛騨市古川町信包733-1
自然をそのままいかした森林公園の沼地に、約80種2万株ほどのハナショウブが咲く。球技場、陸上競技場、テニス
-
は 白水湖
- [ 湖・沼・池 B級スポット ]
-
大野郡白川村平瀬大白川
標高約1140mの白山国立公園内にある人造湖で美しいエメラルドグリーンの湖。温泉が近くに湧くため湖水は硫黄
-
か 門和佐川
- [ 自然 | ホタル ]
-
下呂市門和佐・火打・和佐
門和佐・火打・和佐地区を流れる門和佐川地域に、ゲンジボタルが生息しており、県の天然記念物にも指定されている
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 体験施設 ]
-
下呂市久野川1263
自然の中で「ふるさと」を体験することを目的とした施設。コテージやキャンプサイト、春は茶摘み、夏はトウモロコ
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
揖斐郡揖斐川町小津987-1
都会では味わえない田舎ならではの農業体験を自然の中の5つのゾーンで満喫できる。体験コースは全工程を体験でき
-
ま 魔王岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
高山市丹生川町岩井谷 魔王岳
魔王岳は乗鞍岳の峰で標高2763m、魔王岳へはバスターミナルから約10分で登れ、頂上から焼岳や穂高連峰を一
-
め めいほう高原
- [ 自然 | アウトドア | スキー場 ]
-
郡上市明宝奥住水沢上
冬のスキーだけでなく、木曽馬やヤギの放牧が行われ、一年中楽しめる。焼肉ハウスでは飛騨牛なども食べられる。
-
は 初矢峠の石畳
- [ 道・通り・街 | 峠 ]
-
下呂市乗政
飛騨街道かと南北街道が合流する下呂市小川から、竹原へと向かう途中の初矢峠に、幅2m延長80.4mにわたって
-
ほ 保古の湖
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 | 釣り ]
-
恵那市東野 恵那山高原国民休養地
標高約900mの山上にある周囲5km最大水深15mの湖。夏はボート遊び、冬はワカサギ釣りが楽しめる。湖畔に
-
に 21世紀の森
- [ 自然 ]
-
関市板取2340-5
株杉の森、野鳥の森などで構成される自然体験ゾーン。山頂からアルプス、白山連峰を望める蕉山へと続く自然観察道
-
え 恵那峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
恵那市大井町恵那峡
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
日本観光地百選に選ばれた景勝地。
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。このダム湖が造り出した、人工の景勝地が恵那峡だ。四季
- [ 自然 | ホタル ]
-
大垣市南市橋町
種類はゲンジボタル。市の天然記念物指定。寛永12年(1635)、大垣藩主・戸田氏鉄が大垣城入城後、「天の川
-
か 上之保船山地区
- [ 自然 | ホタル ]
-
関市上之保船山
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。船山地区への一本道沿いにある、船山谷川付近で見ることができる。
-
じ 麝香清水
- [ 名水 ]
-
下呂市小坂町門坂(としちゃん食堂駐車場付近)
国道41号線(旧飛騨街道)沿いの門坂地区にある麝香谷に湧いている飛騨一の名水といわれる清水。清水の甘い香り
-
あ 天生県立自然公園
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
-
飛騨市河合町天生
標高約1300mの手つかずの大自然に展開する自然公園。登山道を登ると、夏はニッコウキスゲやリュウキンカなど
-
ご 五宝滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
加茂郡八百津町八百津
三段で構成された落差約80mの滝。周辺にはハイキングコースが整備され、近くに円明の滝と宮本武蔵が修行した二
- [ 自然 | ホタル ]
-
美濃加茂市三和町川浦・三和町廿屋
観賞できる種類はゲンジボタルとヘイケボタル。太田町に宿をとり、ほたるを楽しみに三和町を訪れる観光客も多い。
-
あ 阿弥陀ヶ滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
郡上市白鳥町前谷
約60mから音を立てて落ちる滝つぼの水しぶきは豪快。7月から8月の土日を中心に日没から夜9時までライトアッ
- [ 公園 | 自然 ]
-
高山市城山1ほか
元禄時代まで高山城があった場所で現在では市民の憩いの場となっている。公園からは東に乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連邦
-
と 陶史の森
- [ 自然 ]
-
土岐市肥田町肥田雲五116
広い敷地内(104ha)で自然や動物とふれあえる。ヒツジやウサギがいる動物舎やアスレチックができる広場やバ
-
ひ 飛騨古川ヤナ
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
飛騨市古川町高野118-1
宮川と荒城川の合流点近くにあるは唯一現存するヤナ場。簗漁(やなりょう)は、中国で生まれ弥生時代に日本に伝わ
- [ 自然 ]
-
高山市清見町大原
おっぱら自然体験センター裏の山手側にある飛騨随一といわれる大原かたくり群生地。清見町天然記念物指定。
-
ご 五宝平自然園
- [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
-
加茂郡八百津町八百津4569-2
自然に囲まれた山里で栗拾い(9月初旬~10月中旬)が楽しめる。食事は、国産牛と野菜を炭火で焼くバーベキュー
-
ね 根尾の滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
下呂市小坂町落合国有林内
濁河川に位置する落差約63m、幅約5mの滝で「日本の滝百選」のひとつ。江戸時代から神秘的な美しさが知られ、
-
む 席田用水沿い
- [ 自然 | ホタル ]
-
本巣市曽井中島
観賞できる種類はゲンジボタル(自然発生)。用水1.5kmに沿う道路はほたる観賞用歩道として、6月8日(土)
-
よ 吉田川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 釣り ]
-
郡上市明宝八幡町
長良川の支流で、郡上八幡の中央を通る清流。岐阜県の名水50選に認定されている。吉田川に沿って走る国道472
-
お 大倉滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
高山市清見町坂下
川上川の支流にかかる白竜に例えられる村内最大の滝で、落差は約30m。大倉滝まで約1.4kmの石畳の遊歩道が
-
て 寺尾地区
- [ 自然 | ホタル ]
-
関市武芸川町谷口字寺尾
寺尾谷の本流と支流(ホタル公園内)の水温の差が大きく、6月下旬~7月中旬頃まで楽しめる。周辺山林整備、ホタ
-
め 夫婦滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
郡上市高鷲町ひるがの
長良川最上流部の落差約17mから2条になって仲良く落下する夫婦滝。