紅葉スポット 一覧

-
あ 天生県立自然公園
- [ 公園 | 自然 | 紅葉 ]
-
飛騨市河合町天生
標高約1300mの手つかずの大自然に展開する自然公園。登山道を登ると、夏はニッコウキスゲやリュウキンカなど
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
海津市海津町福江566
る国営木曽三川公園中央水郷地区の施設で、春は「日本タンポポ」、夏はハス、秋は紅葉、冬はカモなど、四季折々の
-
あ 天生峠
- [ 紅葉 | 自然 | 峠 ]
-
飛騨市河合町天生
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
飛騨の三大紅葉名所の一つ。
飛騨市と大野郡白川村の境界上に位置する標高1290mの峠。一帯の紅葉はすばらしい。平成10年天生県立自然公
-
い 伊自良湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
-
山県市長滝
釜ヶ谷山からの清流を貯水した人造湖。春には周囲に植えられた300本以上の桜の花見、夏には伊自良湖夏祭り・花
- [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
-
不破郡関ケ原町関ヶ原
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
全長17kmの「伊吹山ドライブウェイ」は、何色にも色づいた紅葉のトンネルをくぐるコース。
伊吹山の最南端から標高1377mの伊吹山頂を目指す全長17kmのドライブコース。山頂駐車場から3つのハイキ
-
い 揖斐峡
- [ 桜 | 紅葉 | 花 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
揖斐郡揖斐川町乙原区
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
揖斐川中域の景勝地。
揖斐川のダムによってできた人造湖。四季折々の風情が楽しめる。湖岸には数軒の料亭があり、川魚料理やシシなべが
-
え 恵那峡遊覧船
- [ 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
恵那市大井町奥戸2709-104
恵那峡の大自然を満喫できる遊覧船。木曽川の両岸にそびえる巨大な奇岩を水面から見上げる景色は迫力満点。秋は紅
-
え 恵那峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
恵那市大井町恵那峡
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
日本観光地百選に選ばれた景勝地。
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダム。このダム湖が造り出した、人工の景勝地が恵那峡だ。四季
-
お 大矢田神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
美濃市大矢田2596
716年(養老2年)、泰澄大師の開基と伝わる。妻などに精巧な彫刻と彩色のある本殿、拝殿は国の重要文化財。春
-
お 大津谷公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
-
揖斐郡池田町宮地1102-1
池田山(924m)の山麓に広がる自然公園。春の桜、夏のキャンプや川遊び、秋の紅葉と四季折々の自然が楽しめる
-
お 鬼岩公園
- [ 公園 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
可児郡御嵩町次月烏帽子岩3420
花崗岩が何百万年にわたって侵食されてできた巨大で怪奇な岩の数々が立ち並ぶ景勝地。遊歩道が整備されており、お
- [ 紅葉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
乗鞍岳、焼岳、穂高連峰に囲まれた千石平から見る紅葉は、高低差があるためシーズンは長い。9月下旬に乗鞍スカイ
- [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
-
下呂市小坂町落合濁河
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
御嶽山の雄大な姿を常に見ながら約20Kmドライブができます。
濁河温泉へ向かう県道441号から御嶽山を眺めながらドライブが楽しめる。美濃・飛騨紅葉33選に選ばれています
-
お 大矢田もみじ谷
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
美濃市大矢田神社もみじ谷
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
楓谷ヤマモミジ樹林(国指定天然記念物)
大矢田神社境内の楓谷は、ヤマモミジの巨木が多く自然樹林となすところとして、昭和5年に天然記念物に指定されて
-
お 奥矢作湖
- [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 湖・沼・池 ]
-
恵那市串原大野地区
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
矢作ダムによってできた人工湖。
放物線を描く形をした、多目的のアーチ式ダム。ダムによってできた湖は奥矢作湖と呼ばれ、桜と紅葉の名所でもある
-
お 温泉寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
下呂市湯之島680
温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にある寺。
創建は1671年(寛文11)。傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師
-
か 川浦渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
関市板取川浦
長良川支流の板取川上流の渓谷で、高さ約30mの断崖にはさまれた渓流が、全長7kmも続く。春にはさわやかな新
- [ 公園 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
下呂市小坂町落合
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「巌立」は御嶽の溶岩の絶壁。
荒々しい山肌を見せる巌立は、御嶽の大噴火によってできた高さ27m、幅120mの岸壁。対岸に整備されたがんだ
-
き 北アルプス大橋
- [ 橋 | 紅葉 | ドライブ ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高
中尾高原と鍋平高原を結ぶ全長150m、高さ70mのアーチ橋。ドライブルートとしても人気で、大迫力の笠ヶ岳を
-
ぎ 岐阜公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション ]
-
岐阜市大宮町1地内
金華山山麓にある都市公園で春には桜、秋には紅葉と、四季折々の花が楽しめる。10月下旬から11月下旬まで開催
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
郡上市大和町牧912-1
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
和歌をテーマとした野外博物館として開館。
名勝東氏館跡庭園や史跡篠脇城をはじめとする歴史遺産が東西約2kmに及ぶ広大な園内に点在する野外博物館。園内
-
こ 虎渓山 永保寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
-
多治見市虎渓山町
国宝や重要文化財が随所にある趣深い古刹、四季折々の自然が美しい。
鎌倉時代末期、1313年(正和2)の創建。夢窓疎石を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、
-
ご 五宝滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
加茂郡八百津町八百津
三段で構成された落差約80mの滝。周辺にはハイキングコースが整備され、近くに円明の滝と宮本武蔵が修行した二
-
し 白水の滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア ]
-
大野郡白川村平瀬大白川
白山国立公園大白川園地にある落差72m、幅8mの大滝。かつてはその雄大な姿から日本三名瀑の一つ(ほかの二つ
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
大野郡白川村荻町
[ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]
癒しの郷白川郷の合掌造り集落
白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本屈指の風光明媚なロープウェイ。
穂高連峰の中腹、鍋平高原や西穂高口の千石園地ののどかな風景から笠ケ岳や槍ケ岳の勇姿を間近に望むロープウェイ
- [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
-
郡上市八幡町島谷339
庭園は半山禅師の作庭で東殿山麓の岩をそのまま生かした室町様式の庭園
八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された、臨済宗妙心寺派の寺院、慈恩禅寺の庭園。自
-
せ 関善光寺・宗休寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 B級スポット ]
-
関市西日吉町35
本堂には日本唯一の卍形をした戒壇巡りがある。
地元では「善光寺」の名で通っている天台宗の名刹。本堂での卍型戒壇巡りは日本唯一のもの。隣には大きな大仏様が
-
そ 蘇水峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
加茂郡八百津町八百津
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
木曽三川三十六景のひとつ。
丸山ダムを頂点に木曽川を流下する。丸山蘇水湖から約2キロに位置し岸壁には烏帽子岩や天狗岩などの奇岩が連なり
-
た 谷汲山華厳寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
揖斐郡揖斐川町谷汲村
「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺
日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、