旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

美濃加茂・郡上
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
6ページ 153件 [ 1/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 川・滝・渓谷 | 乗り物 ]
  •  

  • 美濃加茂市御門町2-6-5  

    木曽川の13km(美濃太田から犬山橋下まで)を、迫る岩の間を縫って下るスリリングな遊覧コース。日本八景河川

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 加茂郡東白川村神土426-1  

    幻の珍獣ツチノコの資料館

    体長30~80cm、黒褐色の胴に三角形の頭をした幻のヘビ。全国のなかでも東白川村は目撃例が多いことで有名。

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  • 猿ばみ城展望台
  • 加茂郡坂祝町  

    四季の景観と大パノラマ

    1997年12月に、坂祝誕生100周年を記念して、標高276mの城山山項に建てらたれたのがこの展望台です。

  •  [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
  • 平成記念公園日本昭和村
  • 美濃加茂市山之上町2292番地1  

    江戸と昭和に出会う街美濃加茂市

    美濃加茂市にある昭和30年代の里山風景を再現してつくられたテーマパーク。隣接する施設として、道の駅「日本昭

  • 飛水峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 飛水峡
  • 加茂郡七宗町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    天下の奇勝を誇る『飛水峡』

    約12kmにもわたる断崖の渓谷に、流水の渦によって固い岩盤に多数の穴が掘られた甌穴群がある。その甌穴群と飛

  •  [ 寺院 ]
  • 清水寺(加茂郡)
  • 加茂郡富加町加治田985  

    清水寺(木造十一面観世音菩薩坐像、二天門)

    舞台造りで知られる京都の清水寺と創建を同じにする寺。征夷大将軍、坂上田村麻呂の開基により、延鎮大師が国家鎮

  •  [ 公園 ]
  • 分水嶺公園
  • 郡上市高鷲町ひるがの  

    ひるがの高原分水嶺公園

    長良川の源流域にあたるひるがの高原は、水の流れが日本海側と太平洋側とに分かれる分水嶺地点。園内には分水嶺と

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 郡上八幡城
  • 郡上市八幡町  

    木造再建城では日本最古。

    4層5階建ての木造で、遠藤盛数により1559年(永禄2)築城。現在の城は1933年(昭和8)に再建されたも

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 飛騨川川辺ダム湖
  • 加茂郡川辺町中川辺  

    四季折々に表情を変える飛騨川川辺ダム湖は水の楽園

    川辺町では川辺ダム湖を町のシンボルとして「ボート王国かわべ」のキャッチフレーズのもと1989年(平成元年)

  • 蘇水峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 加茂郡八百津町八百津  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    木曽三川三十六景のひとつ。

    丸山ダムを頂点に木曽川を流下する。丸山蘇水湖から約2キロに位置し岸壁には烏帽子岩や天狗岩などの奇岩が連なり

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 慈恩禅寺庭園てっ草園
  • 郡上市八幡町島谷339  

    庭園は半山禅師の作庭で東殿山麓の岩をそのまま生かした室町様式の庭園

    八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された、臨済宗妙心寺派の寺院、慈恩禅寺の庭園。自

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 郡上市大和町牧912-1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    和歌をテーマとした野外博物館として開館。

    名勝東氏館跡庭園や史跡篠脇城をはじめとする歴史遺産が東西約2kmに及ぶ広大な園内に点在する野外博物館。園内

  •  [ 山・登山 | 珍スポット ]
  • 古井の天狗山
  • 美濃加茂市森山町3-5-57  

    天狗像としては日本一の大天狗として有名。

    飛騨川からそそり立つ愛宕山に位置し、御嶽山の遠望が見事。山頂には、高さ12mの天狗像(日本一の大天狗)が、

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 日本最古の石博物館
  • 加茂郡七宗町中麻生1160  

    日本最古である20億年前の石をはじめ、地球の誕生から現代までの地球の生い立ちをわかりやすく見られる大映像室

  •  [ 歴史街道 ]
  • うだつの上がる町並み
  • 美濃市  

    見上げれば歴史遺産「うだつの上がる町並み」

    「うだつ」とは火災の類焼を防ぐため屋根の両端に設けた防火壁。19棟の「うだつ」のある町家があり、町並みは国

  •  [ 祭り・イベント ]
  •  

  • 美濃市大矢田2596  

    五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇。

    大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と秋のもみじ祭期間中(11月23日)に演じられるもので、

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 郡上市大和町牧  

    篠脇城の木戸口にあることから木戸口清水とも呼ばれる名水。別名「長刀清水(なぎなたしみず)」「千代清水(ちよ

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 B級スポット ]
  •  

  • 関市西日吉町35  

    本堂には日本唯一の卍形をした戒壇巡りがある。

    地元では「善光寺」の名で通っている天台宗の名刹。本堂での卍型戒壇巡りは日本唯一のもの。隣には大きな大仏様が

  •  [ 公園 | 花 ]
  • ぎふワールド・ローズガーデン
  • 可児市瀬田1584-1  

    日本一のバラ園が自慢!笑顔の花咲く公園です。

    一年を通じて花と緑を楽しめる。メインのバラは2005年現在、7,000種6万1千株のバラが植えられ、品種数

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 可児郡御嵩町御嵩1406  

    明治10年ごろの建築で江戸の建築様式を残す風格ある商家。御嶽宿で本陣職を勤めた野呂家から分家した商家竹屋で

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 郡上おどり
  • 郡上市八幡町  

    日本三大盆踊り

    郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り、日本三

  • 平成山

  •  [ 日の出 | 山・登山 ]
  •  

  • 関市下之保平成地内  

    平成の山

    毎年開催される「平成の山から初日の出を見る会」、天候が良好の日なら御嶽山・恵那山を見渡せる。山頂までは、約

  •  [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • 美濃市俵町2161-1  

    江戸時代に建てられた町医者の家を改修したギャラリーとして一般公開。「和紙ちぎり絵」「和紙手芸」を展示。偶数

  • 龍門寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 加茂郡七宗町神渕4431-2  

    約680年前、中国宋から帰化した禅僧で寧一山国師が開創した名刹。総門の竜は、飛騨高山の名工・左甚五郎が彫っ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 郡上市八幡町新町929  

    鮎を描いた文人画家として知られる故水野柳人の生家で、の絵画約50点を収蔵し、内10点を常時展示。併設の売店

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 関市洞戸高賀1219-1  

    高賀神社から高賀山のふもとに広がる森林公園。芝生公園や展望台などが整備され、ピクニックや森林浴に最適。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 郡上市明宝奥住  

    自然が彩る四季折々の風景と満天の星を湯とともに楽しむ

    スノーシーズンにはスキーヤーで賑わうめいほう高原に湧く。日帰り施設「明宝温泉湯星館」が湯元。近隣に点在する

  •  [ その他 ]
  • いがわ小径
  • 郡上市八幡町島谷  

    町内ではもっとも大きな水路沿いの生活道路。

    地元の人もすすめる散策路だ。水路の美しい流れの中には、イワナ、アマゴ、コイなどが泳いでいるのが見える。

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 美濃市大矢田神社もみじ谷  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    楓谷ヤマモミジ樹林(国指定天然記念物)

    大矢田神社境内の楓谷は、ヤマモミジの巨木が多く自然樹林となすところとして、昭和5年に天然記念物に指定されて

153件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ