自然 一覧

-
な 夏井川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 自然地形 ]
-
いわき市小川町上小川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
春のアカヤシオ、夏の清涼な流れ、秋の紅葉と四季折々の風景を見せてくれます。
磐越東線沿いの川前駅と小川郷駅の間に、全長15kmも続く渓谷。清流が岩に砕け、滝や淵、さまざまな奇岩が見ら
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原剣ケ峯1093-697
裏磐梯の情報収集ならここが一番
国立公園の自然を分かりやすく紹介している。トレッキングや登山、自然観察の出発前に利用できる。雪室が併設され
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
南会津郡檜枝岐村
[ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]
燧岳、檜高山、皿伏山に囲まれた堰止湖。
標高1660mに位置。周囲約6kmに及ぶ広がりを見せており、尾瀬ケ原と並んで尾瀬を代表する景勝地となってい
- [ 自然 | アウトドア ]
-
福島市町庭坂蓬平1-16
吾妻高原の総合レジャーランド。広大な敷地内にはローラー滑り台、BMXコース、レストランなどがそろっており、
-
し 塩屋埼灯台
- [ 自然 | 灯台 ]
-
いわき市平薄磯宿崎33
高さ27.3mの白亜の灯台。
いわき七浜のほぼ中央に突き出す海抜約50mの断崖に立つ灯台で、1899年(明治32)に建立された。現在のも
-
さ 山王峠
- [ 自然 | 峠 | 紅葉 ]
-
南会津郡南会津町大字糸沢
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
南会津町と栃木県日光市の境界にある峠。
田島町・栃木県境(日光街道)。江戸廻米の重要なルート。山王峠付近の川俣側は、紅葉のメッカ。また、道の駅「た
- [ 自然 | 紅葉 | ドライブ ]
-
耶麻郡北塩原村大字檜原字剣ケ峯
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
磐梯吾妻スカイラインと磐梯高原を結ぶ13・1kmのドライブコース。
第二磐梯吾妻道路(だいにばんだいあづまどうろ、通称:磐梯吾妻レークライン)磐梯高原の桧原湖、小野川湖、秋元
-
と 塔のへつり
- [ 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
南会津郡下郷町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
国の天然記念物に指定されている塔のへつり。
「へつり」とは、方言で「川に沿った断崖、急斜面」のこと。100万年以上という長い年月の浸食と風化によって大
-
な 中瀬沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
磐梯山撮影の定番スポットとしても有名な所です。お気軽に行ける散策コース
-
お 小野川不動滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
耶麻郡北塩原村
西吾妻連峰から小野川湖へ流れこむ小野川流域にある名滝で、名水100選に選ばれている。高さは約25m。夏は沢
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
羽鳥湖高原内に広がる大規模リゾート施設。
オートキャンプサイトは1区画が約250平方メートルと広い。湖畔・林間お散歩コースもある。
-
ひ ひめさゆり群生地
- [ 自然 | 花 ]
-
南会津郡南会津町
可憐なうす紅色の貴重な花が自生している
ひめさゆりはユリ科の植物で、自生分布は福島と新潟、山形三県が接する朝日・飯豊山系など、限られた場所にしか自
-
た 滝川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
東白川郡矢祭町大字大ぬかり字滝平
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
阿武隈の秘境・連続する四十八滝の景勝地。
阿武隈の秘境「滝川渓谷」には、大小さまざまな四十八滝が連続している珍しい景勝地です。遊歩道もあり、ハイキン
-
う 湖見峠
- [ 峠 ]
-
福島市土湯温泉町
文豪井上靖が選定した「※吾妻八景」の1つ。猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖の4湖と磐梯山が見渡せる。※昭
-
お 小野川湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原小野川
磐梯山噴火でできた小野川湖。深い樹海から湖に流れ込む清冽な水をさかのぼると、落差20mの大瀑布・不動滝が現
-
お 乙字ケ滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
石川郡玉川村竜崎滝山
落差5mと小ぶりだが川の端から端までかかる瀑布はまさに自然が造り上げた芸術。芭蕉が「五月雨の滝降りうつむ水
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山
ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
浄土平から西約3kmほどの鎌沼までの遊歩道。ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
-
ご 五色沼自然探勝路
- [ 自然 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原
五色沼自然探勝路は歩いて約1時間位(約3.7キロ)の遊歩道。神秘的な色の水をたたえた10ヶの沼々、毘沙門沼
-
つ つむじ倉滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
河沼郡柳津町大字大成沢
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
博士山麓の滝の中では最大級の滝。
福島県の紅葉の名所の一つ。紅葉の中に落ちる細い流水がとても回りの風景に溶け込んでいます。上段が25m、下段
-
で デコ平湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
耶麻郡北塩原村
グランデコのパノラマゴンドラに乗り、山頂駅から約20分。木道をめぐる湿原探勝コースです。
-
そ 曽原湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
裏磐梯にある湖では最も小さく、長さ約1.5km、幅約0.4km。桧原湖などの湖沼群と同じく1888年の磐梯
-
お 小野川湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
磐梯三湖のうち一番小さい堰止湖。夏は釣りやカヌー、冬はワカサギ氷上釣りの名所になっている。
-
し 四季の里
- [ 自然 | 特産 ]
-
福島市荒井
福島市の観光・産業の発信基地。農園、農作物販売所、工芸品の工房、レストランをはじめ、伝統工芸の体験コーナー
-
お 小浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
いわき市小浜町渚
-
お 雄国沼
- [ 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原
猫魔ヶ岳、雄国山、厩岳山を外輪山とする火口底にできた周囲約4kmのカルデラ湖。水面標高は1089m。レンゲ
-
ち 銚子ケ滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
郡山市熱海町石筵
滝の形が酒を入れる銚子に似ていることで銚子ケ滝と呼ばれる。滝に娘を人身御供にすると滝壺にひそむ竜神が雨を降
-
ふ 福島市小鳥の森
- [ 自然 | アウトドア ]
-
福島市山口宮脇98
福島市内にある野生の楽園で、年間を通じて約80種の野鳥が観察できる。クヌギ、アカマツなどの雑木林を抜ける観
-
お 雄国沼湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
耶麻郡北塩原村桧原
ミズバショウ、ニッコウキスゲ、ヒオオギアヤメなど約300種が咲き乱れる、高原植物の宝庫。猫間山の火口跡に出
-
ば 磐梯西山麓湧水群
- [ 自然 | 名水 ]
-
耶麻郡磐梯町磐梯西山麓
名峰・磐梯山の西山麓にいくつも湧き出す泉。代表格の龍ヶ沢湧水はどんな旱魃の時にも涸れることがなく、平安時代
-
ひ 東野の清流
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
石川郡玉川村大字四辻新田字東野
森林浴を満喫出来る憩いの場所
清流のせせらぎが心地よく、さわやかな風と小鳥のさえずりが、心を和ませてくれます。四季折々の姿を感じながら、