観光スポット 一覧

-
は 博多温泉
- [ 温泉地 ]
-
福岡市南区三宅
都心・天神から6kmに湧く温泉
那珂川河畔の温泉。源泉をそのまま掛け流しにしていて、冬期もまったく加温していない。泉質はナトリウム・塩化物
- [ 博物館・資料館 ]
-
北九州市八幡東区東田2-2-6
6つのゾーンで構成された展示ゾーンでは、北九州の公害克服の歴史や、身近な環境問題から地球環境問題まで総合的
-
た 高倉神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
遠賀郡岡垣町高倉1113
旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めている高倉神社。
天文16(1546)年に九州探題・大内義隆が造営。永禄2(1559)年に大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失
-
ち 筑後川温泉
- [ 温泉地 ]
-
うきは市浮羽町古川
筑後川沿いにある温泉街
夏の鵜飼いで有名な筑後川沿いにある。鮎料理などを肴に、湯上がりの一杯は格別。温泉街近くの山ろくにはブドウや
- [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
-
朝倉郡筑前町松延60-5
町内外の希望者に土地を1年サイクルで貸し出している貸農園。
昭和20年代後半の農村を再現した施設で、茅葺き農家、馬屋、水車、炭焼き窯がある。消費者と土を通しての交流と
- [ 自然 | ホタル ]
-
八女市立花町上辺春
辺春川ではゲンジボタルの乱舞が観賞できる。ホタルまつり期間中は地元の特産品の販売やイベントが行われる。
-
ゆ ゆば屋はな花
- [ 特産 | その他 ]
-
八女市馬場601-1
「ゆば」八女ゆば屋「はな花」のゆばは、すべて国産大豆100%
- [ イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
福岡市中央区天神2-2-43
テーマは「星降る夜の贈り物」。
星降る夜の贈り物と題された、グリーン電力を利用したLEDのイルミネーションや、クリスマスツリーが設置される
-
て 天拝山
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 見学 | 遊歩道 ]
-
筑紫野市武蔵
太宰府に左遷された菅原道真が自らの無実を訴えるために、何度も登頂して天を拝したという伝記から名づけられた「
菅原道真が100日間、天を拝み無実を訴えたという伝説が残る山。標高258mの同山の麓には“武蔵寺”があり、
-
な 波懸遊歩道
- [ 遊歩道 ]
-
遠賀郡芦屋町山鹿
玄海国定公園の眺めを満喫できる絶景ロード。
山鹿の浪懸の岸、洞山、千畳敷、狩尾岬、夏井ヶ浜と続く響灘に沿って歩く遊歩道。砂浜や岩など海岸が織りなす自然
-
は 花畑園芸公園
- [ 公園 | 展望台 | 桜 | 花 | 果物狩り ]
-
福岡市南区柏原7-571-1
果樹を主体とした大規模な公園。みかん、りんご、さくらんぼ、栗など園内には44種、約1300本の果樹が植栽さ
油山のふもとにある果樹公園。87種約1400本の果樹を栽培展示している。園内には熱帯果樹温室や花卉温室、芝
- [ 博物館・資料館 ]
-
福岡市中央区天神1-15-30
国の重要文化財に指定
1909年(明治42)、日本生命保険株式会社九州支店の社屋として建てられた赤レンガの建物。東京駅を設計した
- [ ショッピング・モール | グルメ ]
-
福岡市西区小戸2-12-30
九州最大規模のアウトレットモール。セレクト系やキャリア・エレガンス系のアウトレットショップ、インテリア、雑
- [ グルメ ]
-
福岡市博多区中洲5-5-9
烏骨鶏からダシをとったサラリとしたスープが特徴。全国にファンを持つ鳥骨鶏ラーメンの本家本元。営業時間:朝1
-
お 大肥川沿い
- [ 自然 | ホタル ]
-
朝倉郡東峰村鼓
大肥川沿いでほたるの観賞が楽しめる。
-
お 大中臣神社のフジ
- [ 神社 | 花 | 見学 ]
-
小郡市福童555
フジは、征西将軍宮懐良親王が1359年(正平14年)大保原合戦の折り負傷され、大中臣神社に祈り全快された記
約600年前に懐良親王が奉納したと伝えられる将軍藤が有名。およそ500平方メートルの藤棚にみごとな花房を付
-
き 清水湧水
- [ 名水 ]
-
うきは市浮羽町山北1941
清水寺境内から湧出する水で、日本名水百選。
建長元(1249)年に常陸の国の日用比丘(ひようひこ)という僧が諸国巡歴の途中に立ち寄り、木立の中に湧き出
-
し 志賀海神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福岡市東区志賀島877
全国の綿津見神社の総本宮(海神の総本社)。龍の都とも呼ばれ、伊邪那岐命の禊祓によって出生した底津綿津見神(
-
じ 定林寺のアジサイ
- [ 寺院 | 花 | 見学 ]
-
大牟田市今山1878
定林寺は「あじさい寺」とも呼ばれており、雨の日に輝く紫陽花の姿は幻想的。
定林寺は、あじさい寺として有名な曹洞宗の寺院。アジサイの見ごろは6月ころ。三池山山麓に散乱している石塔を集
-
と 遠見ヶ鼻
- [ 夕日 ]
-
北九州市若松区有毛 岩屋海岸
若松の北海岸線は景色もよく海のレジャーでは人気のスポット。
古くは江戸時代に幕府が福岡藩に密貿易や外敵に備えるための遠見番所を設けさせたことにその名の由来。福岡屈指の
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
八女市本町2-123-2
色紙やはがき作りも体験できる
八女伝統工芸館に併設。八女手すき和紙の制作工程が見学できる。館内では名刺やハガキの手づくり体験コーナーを設
-
や 大和の森遊歩道
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
糟屋郡篠栗町若杉
太古の昔から成長を続ける巨大杉。その息づかいに癒され、優しさに満たされる
若杉山の中腹に位置し、遊歩道筋に点在する巨大杉をめぐるトレッキングコース。若杉山に生育する5本の巨木杉は「
-
い 岩屋城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
太宰府市四王寺山
四王寺山中腹の岩屋城跡からは、桜に囲まれて太宰府を一望することができる
四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。天正14(1586)年に薩摩島津氏の大軍に攻められた大友宗麟の家臣高
-
く 久留米城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
久留米市篠山町444
1871年(明治4)の廃藩置県まで約250年間にわたって一帯を治めた、筑後二十一万石藩主・有馬氏の居城跡。
およそ250年間にわたって北筑後を治めた久留米藩21万石、藩主有馬氏の居城跡。1587年(天正15)に毛利
- [ その他 ]
-
福岡市東区西戸崎1-1-7
博多湾に面した野外練習場と全天候型の屋内コースを併設する乗馬クラブ。お勧め情報予約をすれば初心者でも気軽に
-
だ 太宰府館
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
太宰府市宰府3-2-3
1階には物産展や観光案内、史跡解説などが設けられ太宰府の立体模型で、観光スポットや史跡の位置を把握できる。
-
て 天神東宝
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
福岡市中央区天神2-6-27
大小6つの映画館のほか、飲食店と九州初の宝塚歌劇団グッズ専門店を設けた地上8階、地下1階のシネマコンプレッ
- [ その他 ]
-
福岡市博多区下川端町3-1
世界のセレブが顧客に名を連ねる高級ヘアアクセサリー。
モナコのグレース王妃、ジャクリーン・ケネディ夫人、オードリー・ヘップバーン、ソフィア・ローレンをはじめ世界
- [ 公園 | アウトドア ]
-
春日市原町3-1-4
昭和天皇御存位50年を記念して造られた公園。
春日駅からほど近い都市型公園。園内は梅の花を型どった大噴水を中心に、3つのゾーンに分かれ、スポーツ・レクレ
-
て 天神中央公園
- [ 公園 ]
-
福岡市中央区天神1
歴史的建物と川辺の風景を生かした都心のオアシス。
明治通りから少し入ったビルの谷間に6000平方メートルの芝生広場を有する公園。福岡県庁跡地を整備したもので